「いざ冷房が必要な時期になってからエアコンが動かない…」

そんなトラブルを防ぐために重要なのが、「試運転」です。

この記事では、業務用エアコンの試運転方法や試運転が必要な理由などについて解説します。

業務用エアコンの試運転にをしようとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

試運転とは?いつやるべき?

業務用エアコンの「試運転」とは、冷房や暖房を本格的に使う前に、あらかじめ短時間だけ稼働させ、正常に動作するかを確認する作業のことです。

一般的には、冷房を使う前の5〜6月、暖房を使う前の10〜11月など「使用シーズンの1か月前」がベストタイミングです。

繁忙期直前に故障が発覚すると、修理業者の手配も混み合ってしまうため、余裕を持った対応が重要です。

業務用エアコンの試運転方法

業務用エアコンの試運転は、下記の手順を参考に行ってください。

  1. 電源を入れて冷房(または暖房)モードを選択
  2. 約10〜15分間運転させる
  3. 室外機の状態を確認
  4. ドレンホースからの排水チェック

以下では、それぞれの手順について詳しく解説していきます。

電源を入れて冷房(または暖房)モードを選択

冷房の試運転を行う場合は、設定温度を「16℃〜18℃」に下げてください。

風量は「強」にしておくと異常が分かりやすくなります。

約10〜15分間運転させる

機器の内部がしっかり動作するかを確認するため、10分程度は連続運転してください。

この間、風の強さと向き・温度・音・ニオイなどに異常がないかチェックしましょう。

室外機の状態を確認

室外機が正常に回っているか、異音がしないかを確認します。

また、設置場所にごみや物が詰まっていないかもチェックしておくと良いでしょう。

ドレンホースからの排水チェック

水がしっかり排出されているかを確認しましょう。

排水がなかったり、ポコポコ音がする場合は、ドレンホースが詰まっている可能性があります。

試運転を行う理由

業務用エアコンのリモコン業務用エアコンの試運転は、業務に支障をきたすリスクを未然に防ぎ、快適な空調環境を維持するために欠かせないステップです。

試運転には、下記のようなメリットがあります。

  • 突然の故障による営業停止リスクの回避
  • 汚れによる電気代の増加を防止
  • ニオイやカビの早期対処

以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

突然の故障による営業停止リスクの回避

試運転をせずに夏本番や冬の繁忙期に突入すると、「エアコンが動かない」「冷えない」「異音がする」といった突然の故障に見舞われる可能性があります。

飲食店やオフィス、施設などでは空調が止まると業務に直結するため、営業停止や顧客離れといった大きな損失につながるリスクもあります。

試運転により、こうしたトラブルを事前に把握し、余裕をもって対応ができます。

汚れによる電気代の増加を防止

業務用エアコン内部にホコリやカビがたまっていると、熱交換効率が下がり、電気代が上昇してしまいます。

試運転によって風量や冷暖房の効きの悪さを事前にチェックすることで、早めに清掃などの対策が取れるため、電気代のムダも防げます。

業務用エアコンの電気代については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

業務用エアコンの電気代は高い?月額・年間の目安と節電方法...

「業務用エアコンって電気代が高そう…」 職場や店舗の経費を管理していると、エアコンの電気代がどれくらいかかっているのか、気になる方も多いのではないでしょう...

ニオイやカビの早期対処

長期間使用していなかったエアコンは、内部にカビが発生していることがあります。

エアコンのカビ臭やホコリ臭を放置すると、従業員やお客さんにとって不快な環境を作ってしまいます。

試運転の段階でこうした異臭に気づくことで、クリーニングを検討するきっかけにもなります。

試運転で判明しやすいエアコンの不具合

業務用エアコンフィルター業務用エアコンの試運転を通じて、以下のような不具合が見つかることがあります。

冷風が出ない

設定温度を下げても冷たい風が出てこない場合は、冷媒ガスの漏れや、コンプレッサーの不良が疑われます。

これらの異常は、プロによる専門的な修理が必要なため、早めに業者へ依頼しましょう。

異音がする

試運転中に「カラカラ」「ガラガラ」「ブーン」といった聞き慣れない音がする場合、ファンにホコリや異物が絡まっていたり、内部のネジやパーツが緩んでいる可能性があります。

異音は部品の摩耗や破損の前兆であることもあるため、無視せずに専門業者に相談することが大切です。

室外機が動かない

室内機は作動しているのに室外機が動かない場合、電源系統の不具合や基板の故障などが考えられます。

ブレーカーが落ちていないか、タイマー設定が正しくないかといった基本的なチェックも必要です。

室外機が稼働しないと冷暖房機能が著しく低下するため、必ず点検を行いましょう。

カビ臭・ホコリ臭がする

運転を始めたとたんにモワッとした異臭がする場合は、内部にカビやホコリがたまっているサインです。

特に、フィルターや熱交換器に汚れが付着していると、吹き出し口からカビ臭・ホコリ臭が拡散され、健康への悪影響を及ぼすこともあります。

家庭内にアレルギー体質の方や小さなお子さまがいる場合は特に注意が必要です。

水漏れ・結露がある

エアコンから水が垂れてくる場合、ドレンホースの詰まりやドレンパンの汚れが原因として考えられます。

水漏れを放置すると、壁や床の腐食、カビの発生にもつながります。

早めのエアコンクリーニングやの依頼を検討しましょう。

試運転後はクリーニングも検討しよう

業務用エアコンの内部もし試運転中にニオイや異音などの異常を感じたら、エアコンクリーニングを検討しましょう。

業務用エアコンは一般的な家庭用よりも複雑な構造をしており、汚れが深部にまで入り込んでいることが多いです。

そのため、内部の汚れやニオイを根本から除去するためには、プロによる分解洗浄が効果的です。

分解洗浄を行うことで、以下のような効果が期待できます。

  • 冷暖房効率の回復による節電効果
  • カビや細菌、ホコリの除去による空気環境の改善
  • 臭いの原因を根本から解消
  • 故障リスクの低減

特にオフィス・店舗・施設など、来客対応がある環境では、クリーンな空気環境の維持が大きな信頼につながります。

業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!

天カセエアコン清掃作業アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングの業務用エアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミバナー
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。

確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

業務用エアコンの試運転は、夏や冬の本格稼働前に欠かせないチェックポイントです。

冷房が効かない、異音がする、臭いがするなどのトラブルは、営業や業務に大きな影響を与えてしまいます。

そのリスクを回避するためにも、試運転と併せてプロの分解洗浄を取り入れることで、快適な空調環境とコスト削減の両立が実現します。

今すぐ、業務用エアコンの試運転から始めてみませんか?