ベランダは室内ではないため、お掃除を忘れてしまい、気付けば汚くなっていることもあります。
そのため、室内と同様にベランダの定期的な掃除も大切です。
今回は、ベランダの掃除方法と汚れる原因も併せて紹介します。
ベランダの掃除に悩んでいる方や、ベランダの汚れの原因が気になっている方はぜひご覧ください。
【場所別】ベランダの掃除方法
ベランダの掃除方法はベランダの場所によって異なります。
一般的に、ベランダで掃除をする場所は以下のとおりです。
- 床
- 排水口
- 手すり部分
- 窓・網戸・サッシ
効率よく掃除をするためにも、まずはベランダにある荷物を移動させるようにしましょう。
床の掃除方法
ベランダの床は目視ではさほど汚れが目立たなくとも、土や泥、排出ガスによる油汚れなど、目立たない汚れが蓄積されている場合があります。
ベランダの掃除で必要な道具は以下のとおりです。
- 重曹
- ブラシ
- 雑巾
ベランダ掃除は以下の手順のとおりです。
- 床にある大きなゴミをほうきなどで取り除きましょう。
- 重曹を床に吹きかけてブラシで擦る
- 水で洗い流し、雑巾で拭き取る
なかなか落ちにくい頑固な汚れがある場合は、重曹を吹きかけてしばらく放置してみましょう。
また、通常ベランダの汚れは酸性が多いですが、水垢汚れはアルカリ性です。
水垢汚れが気になる場合は、酸性のクエン酸などを使用しましょう。
排水溝の掃除方法
ベランダの構造上、排水溝は汚れがたまりやすい場所です。
雨が降る度にベランダの汚れは排水溝に向かって流れるため、付近にはさまざまなゴミ・汚れが蓄積されます。
そんな排水溝の掃除で必要なアイテムは以下のとおりです。
- 重曹
- クエン酸
- ブラシ
- 雑巾
- ワイヤーブラシ
排水溝の掃除の流れは以下のとおりです。
- 最初はほうきなどで大きなゴミは取り除いておきます。
- ワイヤーブラシでこする
- 重曹とクエン酸を吹きかけてしばらく時間を置き汚れを浮かせる
- ブラシでこする
- 雑巾で汚れを拭き取る
汚れがなかなか落ちない場合、メラミンスポンジを使用するのも有効です。
手すり部分の掃除方法
手すりは、凸凹がないので汚れはたまりにくいですが、排出ガスや鳥のフンが付着する可能性もあります。
必要なアイテムは以下のとおりです。
- 重曹水(スプレーボトルに入れると使いやすいです)
- 霧吹き
- 雑巾
- スポンジ
- ブラシ
お掃除の手順は以下のとおりです。
- 重曹水をスプレーをて手すりに吹きかけ、しばらく放置
- 汚れが浮いてきたら雑巾で拭き取る
汚れの状況によって放置時間を調整しましょう。
窓・網戸・サッシの掃除方法
窓ガラスやサッシの掃除は汚れが落ちやすくなるので、湿度の高い日がおすすめです。
また、雨の際は避けるようにしましょう。せっかく掃除でキレイにした窓ガラスがすぐに汚れてしまいます。
掃除に必要なアイテムは下記のとおりです。
- バケツ
- 掃除機
- マイクロファイバークロス
- スクイージ
- フローリングワイパー・シート
- サッシ用ブラシ
- 雑巾
掃除の手順は以下になります。
- サッシのホコリなどの大きな汚れを掃除機で取り除く
- マイクロファイバークロスなどで窓ガラスを水拭き、スクイージ-で水分を取り除く
- 網戸のほこりを掃除機で吸い取り、シートで拭く
- サッシの細かい部分に水をそそぎ拭き取るだけで問題ないです。
二階の窓の手が届かない場合は外からフローリングワイパーを使用すると安全です。
また、油汚れが目立つ部分は、重曹を吹きかけて汚れを浮かせてから吹くと効果的です。
窓の掃除に関してはこちらの記事でも詳しく解説しております。
気になる方はぜひ参考にしてみてください。