「業務用エアコンからポタポタと水が垂れてくる…」
「床が濡れて業務に支障が出ている」
そんなトラブルに悩まされていませんか?
この記事では、水漏れの主な原因や自分でできる対処法などについて、詳しく解説します。
業務用エアコンの水漏れにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
業務用エアコンから水漏れが起きる原因
業務用エアコンから水漏れがいきなり起きると、「故障かな?」と不安になってしまいますよね。
業務用エアコンからの水漏れの代表的な原因は、下記のとおりです。
- ドレンホースの詰まり
- ドレンパンの汚れや劣化
- 内部の部品の不具合・破損
- 施工不良や設置ミス
以下では、それぞれの水漏れの原因について詳しく見ていきましょう。
ドレンホースの詰まり
エアコン内部で発生した結露水は、ドレンホースを通じて排出されます。
しかし、ドレンホース内部に汚れが詰まると、水が逆流してエアコンから漏れ出すことがあります。
特に飲食店やほこりの多い環境では詰まりやすく、定期的な清掃が必須です。
ドレンパンの汚れや劣化
ドレンパンとは、結露水を一時的に受けるパーツです。
ドレンパンは排水口が汚れで塞がれたり、ひび割れが生じたりすることで水漏れを引き起こします。
経年劣化により素材が脆くなることもあり、10年以上使用している場合は注意が必要です。
内部の部品の不具合・破損
業務用エアコンは多くの部品で構成されており、長年の使用によって部品が劣化・破損することがあります。
特にドレンパンや排水ポンプ、配管などが損傷していると、水が正しく排出されず漏れの原因になります。
施工不良や設置ミス
設置時にエアコンの勾配が不適切だと、水が逆流して水漏れが起きてしまいます。
新設や移設直後に水漏れが起きる場合は、設置時の施工ミスの可能性が考えられます。
体験しませんか?
業務用エアコンからの水漏れの対処法
水漏れに気づいた際、慌てずに以下のような対応を取りましょう。
- すぐに電源を切る
- 水の受け皿やバケツで一時的に対応
- ドレンホースの掃除
- 最後にいつ清掃をしたか確認する
以下では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
すぐに電源を切る
安全のために、まずエアコンの電源を必ずオフにしましょう。
感電や機器のショートを防ぐため、ブレーカーを落とすのも有効です。
水の受け皿やバケツで一時的に対応
水漏れ箇所の下にバケツやタオルを敷いて、被害の拡大を防ぎます。
また、周囲にある重要な書類や精密機器が濡れないよう、移動も同時に行ってください。
ドレンホースの掃除
ドレンホースが詰まっている場合は、先端をチェックしてゴミや汚れを取り除きます。
ホースの中を掃除機で吸い取るのも一つの手段です。
ドレンホースの掃除方法に関しては、こちらの記事にて詳しく解説しています。
最後にいつ清掃をしたか確認する
最後にいつクリーニングしたかを思い出し、長期間メンテナンスしていない場合は、汚れによるトラブルの可能性が高いです。
清掃の頻度が低い施設ほど、排水経路の詰まりやカビの蓄積が進行しているケースが多いです。
修理が必要なケースとは?
以下のような場合は、早急に専門業者へ修理依頼をする必要があります。
- ドレンパンや配管にひび割れがある
- 設置から10年以上経過して部品が劣化している
- ドレンホースの内部にカビやスライムが広範囲に発生している
- 同じ場所から何度も水漏れを繰り返している
以下では、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。
ドレンパンや配管にひび割れがある
水が流れるルートそのものに故障がある場合、どれだけ掃除しても再発してしまいます。
構造的なトラブルなので、根本的な解決のためには、部品交換が必要です。
設置から10年以上経過して部品が劣化している
長年の使用によって、ゴム製パッキンや配管内部などが劣化していることがあります。
複数の箇所で同時に不具合が出やすく、修理の手間やコストが増える前に対応しましょう。
ドレンホースの内部にカビやスライムが広範囲に発生している
軽度の汚れなら洗浄で済みますが、ヌメリや臭いが強い場合は部品交換が必要です。
内部にカビが蔓延していると空気環境にも悪影響を及ぼします。
同じ場所から何度も水漏れを繰り返している
何度も応急処置をしているのに改善しない場合、根本的な施工不良や機械の不具合が隠れているかもしれません。
再発リスクを断ち切るには、本格的な修理が必要です。
こうした不具合を放置してしまうと、エアコンの買い替えが必要になるため、「おかしいな」と思った場合は、すぐに相談しましょう。
水漏れはクリーニングで改善することも
業務用エアコンの水漏れは、必ずしも部品の故障だけが原因とは限りません。
実は、内部の汚れ詰まりが原因で水漏れを起こしているケースが多く、クリーニングによって改善できる場合があります。
業務用エアコンは天井埋込型や複雑な構造のものが多く、プロによる分解洗浄でなければ奥の汚れまで取り除けません。
「水漏れ=すぐ修理」と決めつける前に、一度クリーニングの相談をしてみるのがおすすめです。
体験しませんか?
業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングの業務用エアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ
業務用エアコンの水漏れは、さまざまな原因によって発生します。
水漏れの原因を確認する場合は、まずは業務用エアコンの電源を切り、ドレンホースやポンプの状態を確認しましょう。
軽度の詰まりであれば自分で対応できることもありますが、内部部品の劣化や配管トラブルの場合は、プロの点検・修理が必要です。
また、水漏れを防ぐためには、定期的なエアコンクリーニングが非常に効果的です。
未然にトラブルを防ぐためにも、年に1〜2回のメンテナンスを習慣化しましょう。