「レンジフードのお掃除をしたいけど何から手を付けてい良いか分からない」という方も多いかと思います。
そんな方のためにここではの種類・特徴やレンジフードの掃除方法を解説します。
レンジフードの疑問を解消したい方だけではなく、汚れで悩んでいる方もぜひご覧ください。
レンジフード(換気扇)の汚れを放置するとどうなる?
レンジフードの汚れを放置すると、さまざまな問題が発生します。
レンジフードの汚れを放置した際に考えられるリスクは以下のとおりです。
火災のリスク増加
最も深刻なリスクは火災の発生です。
レンジフードのフィルターや内部に蓄積された油汚れは、非常に燃えやすい状態になっています。
料理中に発生する高温の油煙や炎がこれらの油汚れに引火すると、一気に火が広がり、キッチン全体が火災に見舞われる危険性があります。
参考:TrustOne,ホーム,ブログ,換気扇を放置するリスクとその対策
機能低下と故障
レンジフードの汚れがフィルターや排気ダクトに溜まると、換気効率が著しく低下します。
これにより、料理中の煙や臭いが十分に排出されず、キッチン内の空気が悪化します。
さらに、汚れがモーターやファンに付着すると、部品の摩耗や故障の原因となり、レンジフード全体の寿命が短くなります。
健康への悪影響
蓄積された油汚れは、カビや細菌の繁殖を助長します。
これらの微生物は、室内の空気中に放出されることで、家族の健康に悪影響を及ぼします。
特に、アレルギーや喘息の症状を持つ人々にとって、カビや細菌の繁殖は深刻な問題です。
悪臭の発生
汚れが蓄積されたレンジフードからは、不快な臭いが発生します。
特に、長期間掃除を怠ると、油や食品の臭いが混ざり合い、強烈な悪臭を放つようになります。
この悪臭はキッチン全体に広がり、食事や料理を楽しむ環境を大きく損ねます。
レンジフード(換気扇)の掃除に必要なもの
レンジフードの掃除へと入る前に、必要なものを準備しておきましょう。
レンジフードの掃除に必要なものは以下のとおりです。
- 重曹(セスキ炭酸ソーダ)
- ブラシ(スポンジ)
- ゴム手袋
- マイクロファイバークロス(使用しない布)
- 養生テープ(新聞紙)
- 大き目の容器(ゴミ袋)
ご自宅にあるものでも手軽にお掃除できます。
レンジフード(換気扇)を自分で掃除する手順
レンジフード掃除は、下記の手順で進めましょう。
- 養生
- 分解&取り外し
- お湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かす
- 漬け置き
- つけ置きができないパーツの洗浄
- 浸け置きしたパーツの洗浄
- 拭き上げ・取付
- 動作確認
以下では、それぞれの掃除手順を詳しく紹介します。
1.養生

まずは、キッチンの壁や真下のコンロ部分に養生をします。
こうすることで、部品を落としてしまった際に、傷や汚れが付かないようにします。
養生テープが無い場合は、新聞紙でも代用可能です。
2.分解&取り外し
レンジフードを分解・取り外しします。
この際、壁にぶつかってしまわないように慎重に取り外します。
パーツを取り外す際に、油が固まってしまい、取り外しにくいことがあります。
油が固まって取り外しにくいときは、ドライヤーで温めることで油が緩まり、外しやすくなります。
3.お湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かす
大きめの容器を用意し、お湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かして入れます。
容器が用意できない場合は、浴槽でゴミ袋にお湯を貯めるのでも大丈夫です。
お湯に溶かす重曹やセスキ炭酸ソーダの量は以下のとおりです。
- お湯1リットルあたり約大さじ3杯(45g)
4.漬け置き
取り外したパーツを重曹の入ったお湯に浸け置きします。
30分~1時間程度浸け置きしましょう。
浸け置きをすることで油汚れが浮き上がり、スポンジやブラシで汚れを落としやすくなります。
5.つけ置きができないパーツの洗浄
漬け置きをしている間に、漬け置きができない大きなパーツと取り外せないレンジフード内部を掃除します。
大きなパーツには、ブラシやスポンジを使用して洗浄しましょう。
また、取り外しができないレンジフード内の油汚れには、使用しない布と重曹水スプレーを使用して落としてください。
6.浸け置きしたパーツの洗浄
つけ置きしておいたパーツをブラシを使用して洗浄しましょう。
細かい部分の汚れには、もう使用しない歯ブラシの使用がおすすめです。
頑固な汚れがある場合は、浸け置き時間を伸ばしてみるか、重曹水をスプレーしてブラシで擦って落としましょう。
7.拭き上げ・取付
各パーツを拭き上げ、組み立てます。
分解だけであれば簡単ですが、レンジフードの構造を知らない状態で分解してしまうと、元へ戻すことが難しくなってしまいます。
8.動作確認
最後はレンジフードが正常に動作するかを確認し、異常がなければ終了です。
レンジフード(換気扇)を自分で掃除する際の注意点
レンジフードの掃除を自分で行う際には、いくつかの注意点を守ることが重要です。
電源を切って安全を確保する
レンジフードの掃除を自分で行う際には、必ず作業を始める前に必ずレンジフードの電源を切ってください。
これにより、作業中の感電や誤作動を防げます。
高所での作業には十分注意する
レンジフードは一般的に高所に設置されているため、掃除中に足場が不安定になることがあります。
脚立や安定した台を使用し、無理な体勢で作業しないように気をつけてください。
転倒や落下の危険を避けるため、一人での作業が不安な場合は、誰かに手伝ってもらうことをおすすめします。
分解したらパーツを元に戻せるようにする
フィルターやファンなどの部品を取り外す際は、戻す際の位置を忘れないよう確認しながら行ってください。
取り外す前の状態を写真に収めておくと、戻す際に参考になるためおすすめです。
また、細かいパーツは無くさないようにまとめておきましょう。
ファンやフィルターの乾燥を徹底する
洗浄後のファンやフィルターは、必ず完全に乾燥させてから再設置してください。
レンジフード内部に水分が残ったままだと、カビの発生や金属部分の腐食を招く可能性があります。
乾燥させるために、風通しの良い場所で自然乾燥させるか、必要に応じて柔らかい布で拭き取ることが推奨されます。
無理に分解しない
レンジフードは多くの部品で構成されており、無理に分解すると破損や組み立て時に不具合を引き起こすおそれがあります。
特にファン部分は繊細で、取り扱いを誤ると故障の原因となります。
分解が必要な場合は、取扱説明書をよく読み、手順を守って慎重に行いましょう。
また、分解が難しい場合や自信がない場合は、専門業者へ依頼をおすすめします。
レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!
レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「レンジフードが外せない」
- 「換気扇がべたついている」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
レンジフード(換気扇)をキレイに保つ方法
レンジフードは、料理中に発生する油煙や臭いを効率よく排出するために欠かせない設備です。
しかし、油汚れやホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。
ここでは、レンジフードをきれいに保つための具体的な方法を紹介します。
日常的に拭き掃除をする
レンジフード表面の拭き掃除を習慣にしましょう。
マイクロファイバークロスを使用し、中性洗剤を水で薄めた溶液で拭くことで、油汚れやホコリの蓄積を防ぎます。
こまめな拭き掃除が、頑固な汚れを防ぐポイントです。
フィルターシートを使用する
レンジフードのフィルターに専用のフィルターシートを貼ることで、油汚れの付着を防ぎ、掃除の手間を減らせます。
フィルターシートは汚れたらすぐに交換し、フィルター自体の汚れを最小限に抑えましょう。
シートの交換は1ヶ月に1回を目安にすると効果的です。
フィルターを定期的に掃除する
フィルターシートを使用していても、フィルター自体の定期的な清掃は欠かせません。
月に1回程度、取り外して洗浄しましょう。
フィルターを外し、重曹を溶かしたお湯に30分程度浸け置きします。
その後、スポンジやブラシで汚れを擦り落とし、しっかりとすすぎ、完全に乾燥させてから再度取り付けます。
定期的な清掃はレンジフードの運転効率にも関わるため、電気代の節約へつながります。
まとめ
レンジフードの特徴やプロに依頼した際の掃除の流れ・メリットを紹介しました。
レンジフードは構造上、汚れが集まる部分です。汚れは外観を損ねるだけではなく、機能の低下を招きます。
そのため掃除は重要ですが、自ら掃除を行う場合、手間がかかります。また、綿密な掃除は一般家庭では難しいのも事実です。
頑固な汚れがあったり故障のリスクが心配な場合はぜひプロにお掃除を依頼することもご検討ください。