フローリングは汚れが目立ちにくい部分ではありますが、決して「汚れていない」わけではありません。
汚れを見逃しやすいため、気づいたら汚れがたまっていることも。
この記事ではそんなフローリングの掃除の方法を紹介します。
フローリングの掃除方法が分からず、後回しにしている人はぜひ参考にしてみてください。
フローリングは2種類ある!

フローリングは、オイル塗装の無垢フローリングとウレタン塗装の複合フローリングの2種類があります。
見た目には大きな違いはありませんが、それぞれ特徴が異なります。
無垢フローリング
オイル塗装の無垢フローリングは、フローリング表面に植物性オイル・ワックスなどを浸透させています。
表面に塗膜が使用されていないことによる手触りの良さが特徴です。
一方で、塗膜がないため水分が浸透しやすく、水を使用しての掃除に向いていない点には注意が必要です。
そのため、掃除の方法としては乾拭き・掃除機です
複合フローリング
ウレタン塗装はフローリング表面にUV塗料や樹脂の塗膜を使用します。
表面に塗膜があるため、水を使用しての掃除が可能です。
ウレタン塗装は水を使用しての掃除が可能なので、水拭きやクリーナーを使用しての掃除が可能です。
フローリングの特徴によって掃除方法が異なるため、自宅のフローリングの特性を把握することが大切です。
参考:旭川木工センタートップページ > コンテンツ > 旭川家具 > 木材 > フローリングに使われる木材の種類まとめ!特徴や目的別の選び方も紹介
フローリングのお掃除方法
フローリングの掃除方法の手順・方法を紹介します。
普段はワイパーを使用した清掃でOK!

日常的なフローリングの掃除は、ワイパーを使用して行いましょう。
フローリングの種類を問わずに使用可能なドライシートがおすすめです。
ドライシートでも、こまめにおこなうことでフローリングの清潔を維持できます。
また、乾拭きでクロスを使用する場合にはマイクロファイバークロスがおすすめです。
繊維が細いため、汚れをキャッチしやすいだけでなく、フローリングを傷つけにくいです。
油汚れや食べこぼしを掃除する方法
油汚れや食べこぼしの掃除はクリーナーが必要になるため、オイル塗装のフローリングの場合、サンディングしての再塗装です。
ウレタン塗装のフローリングの場合、アルコールと弱アルカリ性か中性のクリーナーが必要です。
ただし、経年による頑固な汚れとなっている場合、数十分程度クリーナーで浸した方が汚れを落としやすくなります。
油汚れは気付いたその瞬間に拭き取ることが大事です。
油は固まると落としにくくなります。
液体の状態であれば拭き取ることですぐに汚れが取れますが、固形になると拭き取るだけでは汚れを落とすことができません。
その他変色など
ペットの汚物やアルカリ性洗剤がしみ込んでいる場合など、さまざまな原因でフローリングは変色することがあります。
この場合、掃除で落とすことは難しいです。
素材の色そのものが変わってしまっているため、フローリングそのものの張替えが必要になります。
そのため、変色しないよう普段からフローリングをチェックする必要があります。
ペットを飼っている場合は汚物がないのかを確認しましょう。
フローリング掃除の注意点
フローリングは見た目の美しさが魅力ですが、木材や表面のコーティングが繊細なため、間違ったお手入れをすると逆に傷んでしまうことがあります。
ここでは、日常の掃除で気をつけたいポイントを紹介します。
水拭きのやりすぎに注意
フローリングは木材を使用しているため、水分を吸収しやすい性質があります。
水をたっぷり含ませた雑巾でゴシゴシ拭いてしまうと、
- 水分が木に染み込み 膨張や反り が起こる
- 表面にシミや変色が残る
- ワックスやコーティングが剥がれやすくなる
といったトラブルにつながる可能性があります。
水拭きをする際は、雑巾を固く絞り「軽く湿っている」程度にするのがポイントです。拭いたあとは乾いた布で乾拭きし、水分を残さないようにしましょう。
傷をつけない工夫
フローリングは意外とデリケートで、固いブラシや金属製のヘラなどでこすると細かな傷が入り、そこに汚れが入り込んで黒ずみの原因になります。
掃除の際は以下を意識しましょう。
- 掃除機は「フローリングモード」を使用し、ブラシをやさしく滑らせる
- 粉や砂などの粒子は先に掃除機で吸い取ってから拭く
- 椅子や家具の脚にはフェルトを貼って床を保護する
フローリングの徹底掃除はプロにおまかせ
「どうしても落ちない黒ずみがある」「床全体を一度きれいにしたい」そんなときは、無理に自分でゴシゴシするよりも ハウスクリーニングのプロに任せるのが安心 です。
フローリングには種類があり、それぞれ水分や薬剤に対する耐性が異なります。
間違った洗剤を使うとコーティングが剥がれたり、変色する危険があります。
プロは素材を見極めて最適な方法でクリーニングしてくれるので安心です。
フロアクリーニングはアールクリーニングへお任せ!

床の汚れや黒ずみが気になったら、アールクリーニングのフロアクリーニングへお任せください!
アールクリーニングはこれまで、50万件以上の作業実績を誇り、種のフロアを徹底的にクリーニングしてきました。
ここでは、アールクリーニングが選ばれる理由を紹介します。
確かな技術力と徹底した研修制度
アールクリーニングでは、自社研修施設を完備し、独自の研修プログラムを導入しています。
スタッフは最適な清掃方法を学び、徹底的な技術指導を受けたプロのみがお客様のもとへお伺いいたします。
これにより、汚れを落としつつ床を傷めない高度な清掃技術を提供できます。
お客様満足度の高さ

アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
豊富な経験を持つプロのスタッフが、エアコン・キッチン・浴室などの頑固な汚れも徹底的にクリーニング!
「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」 という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください!
3.万全のサポート体制
清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間の保証対応を行っているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
ワックス掛けでフローリングをキレイに
フローリングにワックスをかけることで、艶が出てキレイな印象を与えます。
また、ワックス樹脂によるコーティング効果が、傷の防止にも役立ちます。
ワックス掛け手順
ワックス掛けのポイントとして、ワックス掛け前の掃除が大切です。
フローリングにゴミが残っている状態では、ゴミも同時にワックスで固められてしまいます。
そのため、ワックスの前に必ず掃除を行っておきましょう。
フローリング専用のワックスで、部屋の奥から手前に向けて、板目に沿って行いましょう。
ワックスをかけた部分は乾くまで触ることができないため、手前からワックスをかけると部屋の奥にワックスをかけることができなくなります。
また、ワックスは薬剤を使用するため、換気しながら行いましょう。
まとめ
フローリングの状態で、家の印象が変わります。キレイなフローリングはおうち全体の清潔感が高まります。
こまめに掃除を行うことでフローリングの清潔感を維持できますが、軽い掃除では落とせない頑固な汚れは専門業者に依頼してみるのもよいでしょう。
自らの掃除では難しいフローリングの清潔感の維持を実現します。
こちらの記事後半部分では、アールクリーニングの中でダントツ一番人気のエアコンクリーニングの様子を紹介しております。
エアコンクリーニングも気になっている方はぜひ併せてご覧ください。