換気扇をピカピカに掃除をしても、油っぽい匂いが消えない、空気をうまく取り込めていない気がする・・と感じたことはありませんか。

そのお悩み、シロッコファンの汚れが原因かもしれません。

シロッコファンとは、レンジフードの奥にある筒状のファンのことです。

今回は、分解洗浄が必要なシロッコファンを自分で掃除する方法をご紹介します。

レンジフード(換気扇)を自分で掃除する方法!重曹で油汚れを浮かせて落とすのが効果...

「レンジフードのお掃除をしたいけど何から手を付けてい良いか分からない」という方も多いかと思います。

<...

シロッコファンの掃除方法

まずは、シロッコファンを掃除する際に必要なものを紹介します。

  • タオル
  • ごみ袋
  • 重曹
  • 歯ブラシ

レンジフードから部品を取り外す前に、周りの壁やコンロを養生し、傷や汚れがついてしまうのを防ぎましょう。

養生テープがない場合は、新聞紙でも代用が可能です。

必要なものが準備できたら、いよいよシロッコファンの掃除に取り掛かりましょう。

【簡単6ステップ】シロッコファンの掃除手順

シロッコファンの掃除手順は、下記の6ステップになります。

  1. レンジフードからファンを取り外す
  2. シンクにタオルをセットする
  3. お湯と重曹を入れてつけ置きする
  4. ブラシなどで汚れを落とす
  5. 水ですすいだ後に乾拭きして水気を取る
  6. 外した部品を元に戻す

それでは、それぞれの手順について細かく見ていきましょう。

① 換気扇からファンを取り外す

シロッコファンの掃除

油が固まっていて取り外しにくい場合は、ドライヤーなどで温め、油を緩ませてから外しましょう。

ここでポイントとなるのが「無理をしない」ことです。

故障の原因となるため、外しにくい場合はプロの業者に依頼をしましょう。

② シンクにタオルをセットする

タオルを敷いてシロッコを掃除

取り外した部品を落としてしまった際にシンクを傷つけないため、タオルなどを敷いて保護しましょう。

③ お湯と重曹を入れて漬け置き

重曹大さじ2を入れたお湯2リットルにシロッコファンを入れて、1時間程度つけ置きします。

汚れが浮き出ていない場合は、つけ置き時間を増やしましょう。

④ ブラシなどで汚れを落とす

つけ置き後は、スポンジや歯ブラシを使用して汚れを落とします。

細かい隙間の汚れには、歯ブラシを使うのが有効です。

5.水ですすいだ後に乾拭きして水気を取る

シロッコファンに水気が残っていると、水アカやカビ、汚れ付着の原因となってしまいます。

水気はしっかりとふきとりましょう。

6.外した部品を元に戻す

無理せずにパーツを外していれば元に戻すことも簡単ですが、無理に外しているとゆがんで元に戻らない場合があります。

外しにくい場合は無理をせずプロの業者に依頼をしましょう。

掃除する際の注意点

シロッコファンの掃除をする際は以下の点に注意をしてすすめましょう。

電源を切ってから掃除をはじめる

電源を入れたまま掃除をすると、誤って運転してしまった際に危険です。

コンセントを外すことが難しい場合は電源をオフにしておきましょう。

キッチンを傷つけないようにする

タオルなどを下に敷いて作業をし、キッチンを傷つけないようにしましょう

傷に汚れが入り込むと掃除の際に落としにくくなります。

また、賃貸マンション・アパートの場合、退去時の出費が増えることにもなりかねないので気を付けましょう。

つけ置き後はすぐにブラシで洗う

つけ置きしてから時間が経ってしまうと、汚れが落ちにくくなります。

乾燥とともに固まってしまうので、つけ置き後はすぐに洗い流しましょう。

つけ置き時間にブラシの準備をしておくと、スムーズに作業できます。

シロッコファンの掃除頻度は半年に1回

汚いシロッコファン

シロッコファンの掃除は、半年に1回が目安です。

長期間掃除をしないと汚れがたまることで異臭が発生するだけでなく、運転効率が低下し電気代が高くなってしまいます。

ただし、頻繁に油を使って調理する場合は、1~2ヶ月に1回など掃除頻度を増やすことをおすすめします。

参考:マイ大阪ガス,TOP,暮らしのヒント図鑑,シロッコファンの掃除方法は簡単?自分でできるレンジフードの掃除方法や注意点を解説

落としきれない頑固な汚れはつけ置きで解決

シロッコファンに付着した頑固な汚れは積み重なってかたまり、通常の掃除方法では簡単に落とせなくなります。

そのような汚れは以下の方法で対処しましょう。

1. つけ置き時間の延長

通常のつけ置きは、重曹大さじ4を入れたぬるま湯2リットルに、シロッコファンを1時間ほどつけます。

こうすることで頑固な汚れがやわらかくなり、油汚れも分解されやすくなります。

それでも汚れが十分に取れない場合は、つけ置きを1時間ほど延長してみましょう。

また、つけ置きにはお湯を使用すると汚れがとれやすくなります。

2. 重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダの活用

弱アルカリ性の重曹ではなく、より強力なセスキ炭酸ソーダを使用するのもおすすめです。

ぬるま湯2リットルにセスキ炭酸ソーダ大さじ2を入れ、シロッコファンを30分~1時間ほどつけ込みましょう。

油脂やタンパク質などの酸性汚れを中和し、分解してくれます。

特にキッチンの油汚れや、衣類の汗、皮脂汚れなどに対して効果的です。

3. プロの業者へ依頼

これらの方法を試しても汚れが落ちない場合、市販品を使用した清掃できれいにすることは難しいため、プロの業者に依頼しましょう。

プロは、市販では入手できない強力な洗剤や道具を使用して、頑固な汚れを効果的に除去してくれます。

また、業者は養生をしっかり行い、作業中にシロッコファンやキッチン全体を傷つけることなく、安全に作業を進めてくれます。

レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード清掃

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。

放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。

厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。

作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。

  • 「油汚れが落ちない」
  • 「レンジフードが外せない」
  • 「換気扇がべたついている」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。

まとめ:シロッコファンは適切な方法で定期的にメンテナンスしよう

今回はシロッコファンの掃除方法を紹介しました。

自分で分解洗浄を行う場合は、周りに養生を行い、つけ置きをしたうえでブラシで洗浄しましょう。

力任せに外すとシロッコファンを壊してしまう可能性があるため、自力での掃除が難しいと感じる方はプロに依頼をすることがおすすめです。

少なくとも半年に1回は分解清掃を行い、清潔なキッチンを保ちましょう。