シンクは毎日使用する部分です。
自炊する人はもちろんですが、ライフスタイルにかかわらず、多くの人がシンクを使用します。
そんなシンクは、汚れが蓄積されるため、定期的に掃除を行わなければ不衛生な環境です。
このページではなぜシンクが汚れてしまうのかや、シンクの掃除方法を解説します。
シンクの掃除方法で悩んでいる方はぜひご覧ください。
シンクが汚れる原因
シンクが汚れる原因は、「ものがシンクを通過する」からです。
また、シンクの汚れの程度や汚れの内容はその人のライフスタイルによって異なります。
主なシンクの汚れの原因として、下記が挙げられます。
- 水垢
- せっけんカス
- 油汚れ
- ぬめり
- カビ
以下では、それぞれの特徴について、紹介していきます。
水垢

水垢の原因は水道水です。
水滴が蒸発する際、水道水に含まれている二酸化ケイ素、炭酸カルシウムが付着した成分が残ることで「水垢」に変化します。
気づいたらこまめに掃除するようにしましょう。
こちらの記事にて蛇口部分の水垢の掃除方法を紹介しています。
蛇口部分の水垢も気になる方はぜひ併せてご覧ください。
せっけんカス
せっけんカスとは、水分と皮脂などの油汚れやせっけんに含まれている脂肪酸が結合したものです。
油分が多く含まれているため、水に溶けにくい特徴があります。
せっけんカスは皮脂と水道水が混ざったものであるため、日常生活の中で発生する機会が多いです。
清潔な手ではあっても、指・手には皮脂が含まれているため、せっけんカスをゼロにすることは難しいです。
油汚れ
シンクの汚れの定番が、油汚れです。
食品に含まれている油が一般的ですが、シンクの油汚れは皮脂も含まれています。
油汚れは酸性の性質があるため、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが掃除に有効です。
油は温度が低下することで固まってしまいます。
また、液体の油を流したと思っても、シンクの奥で固まってしまうこともあります。
シンクに油を流さないようにしましょう。
ぬめり
ぬめりの正体は「酵母」です。
赤色酵母(ロドトルラ)とも呼ばれているもので、繁殖力が高いことから、酵母全てを除去しない限り、掃除を行っても大量繁殖する可能性を秘めています。
こちらも同様にアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが有効です。
ぬめりはカビと同様、高温、水分、栄養を好みますが、中でも水分を好みます。
カビと似た性質を持ちますが、カビ以上の繁殖力を持っており、2~3日で大量に増えているケースもあります。
カビ
カビはシンク内の湿気と汚れが原因です。
そのため、シンク内はカビにとって繁殖しやすい環境です。
特に食べ残しをシンクに流す場合、カビが発生しやすいです。
残った食べ残しに水分や湿気が混ざることでカビが発生し繁殖してしまいます。
水気を抑え、食べ残しや油も別で処分するなどしてシンク内を清潔に保つことが、カビ対策です。
シンクの掃除方法
ここではシンクの掃除方法をシンク、蛇口、排水口の3つに分けて紹介します。
シンクの掃除方法
シンクの掃除は、重曹とクエン酸の両方を使用するのがおすすめです。
クエン酸での掃除方法
クエン酸は水垢を落とす効果が期待できます。
スプレーにして塗布した後、水気を拭き取ります。水が残っていると水垢やカビの原因となるため、しっかりと拭き取っておきましょう。
軽く塗布する程度では落ちない汚れの場合、重曹やクエン酸をキッチンペーパーに含ませ、頑固な汚れの部分につけ置きしてみましょう。
15分前後付け置くことで、汚れが落ちやすくなります。
重曹での掃除方法
クエン酸の掃除が終わっても汚れが落ちない場合は、重曹を使用しましょう。
重曹には研磨効果があるため、クエン酸で取れなかった固まっている頑固な水垢を削り落とすことが可能です。
振りかけた後、スポンジで磨いてお湯で流すだけでも十分です。
粉末のままシンクに振りかけることで研磨剤としての効果が加わります。
頑固な水垢には、重曹ペーストと丸めたラップを使用して水垢をこすると有効です。
蛇口の掃除方法
蛇口は水垢で汚れやすいです。
まずはクエン酸水をスプレーするなどして蛇口に塗布し、水拭き・乾拭きをします。
汚れが落ちない場合、クエン酸をキッチンペーパーに含めて頑固な汚れの部分に漬けておきましょう。5分程度置くだけでも汚れが落としやすくなります。その後、水拭きからの乾拭きで終了です。
ポイントとなるのは乾拭きです。
乾拭きが不十分で水分が多少でも残っていると、ぬめりやカビのリスクが高まります。
排水口
排水口はシンクの中で最も汚れが蓄積しやすい部分です。
また、目に見えない部分なので、汚れに気付きにくく、より汚れを増やしてしまいます。
そんな排水口の汚れには重曹や過炭酸ナトリウムが適しています。
以下の手順で掃除を進めてください。
- 排水口カバーやゴム蓋、受皿を取り出した後、重曹を塗布
- スプレー状にして満遍なく重曹を塗布し、ブラシで擦る
- 汚れを落としたのち、水で洗い流す
ガンコなキッチン汚れはアールクリーニングにお任せ!

キッチンは毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのキッチンクリーニングでは、コンロ周りの油汚れや焦げ付き、シンクの水垢や排水口のヌメリまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にてさまざまなメーカーのキッチン設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、キッチンクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「シンクやコンロが新品のようにピカピカになりました」
「油汚れまでしっかり落ちて、料理が楽しくなりました」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「シンクの水垢が気になる」
- 「排水口のニオイが取れない」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
日々のお手入れでキレイなシンクを保つ
シンクは汚れてから掃除を行うこと以上に、日々の手入れが重要です。
汚れからの掃除も大切ではありますが、汚れを軽減するための手入れにより、掃除の手間も簡略化されます。
水滴を残さない
最もシンプルで実践しやすいお手入れは、「水滴を残さない」ことです。
水滴が残っていると水垢やぬめりが発生しやすいです。
水を使用した都度、水滴を残さないよう心がけることは大変な場合は、一日の最後には水滴を拭き取るだけでも有効です。
不要なものを流さない
シンクに不要なものを流さないことも重要です。
食べ残し、食材の切れ端など、何から何までシンクに捨てている人も多いのではないでしょうか。
しかし、シンクに捨てたゴミがシンクを汚くします。
環境への配慮のためにも、食べ残しはや使用後の油はシンクに入れるのではなく、分別して捨てましょう。
参考:近くの水道屋さん,ホーム,キッチンのトラブル,排水口に油を流してはいけない理由|流してしまった場合の対処法3つ
まとめ
シンクの掃除について、汚れの原因や掃除方法を紹介しました。
シンクは毎日使用する、生活に欠かせないものです。汚れが目に見えにくい部分もあるため、ついつい「シンクに流しておく」人も多いですが、目に見えにくいだけで、汚れは蓄積されてしまいます。時には異臭を伴うこともあるだけに、シンクの掃除は重要です。
掃除が面倒だと思った人はプロに依頼するのも手です。プロであれば、精度の高い掃除により、シンクをキレイにしてくれます。
この機会にぜひ弊社のキッチンクリーニングもご検討くださいませ。