キッチンの排水溝は、毎日の生活の中で汚れがたまりやすい部分です。
自炊している方はもちろん、頻繁に外食しキッチンの使用頻度が低い方でも、実は排水溝には汚れが蓄積されています。
そこで今回は、排水溝が汚れる原因や掃除の方法について紹介します。
排水口が汚れる原因
キッチンの排水口の主な汚れの原因は、下記のとおりです。
- 水垢
- 油汚れ・食べ物のカス
- 生ごみ
- その他
以下では、それぞれの原因について詳しく解説していきます。
水垢

水道水の内部にはカルシウムが含まれています。
水気を残したままにしてしまうと、水分のみ蒸発してカルシウムが結晶化して汚れとして残ってしまいます。
また、このカルシウムが積み重なることで、頑固な水垢になります。
シンクや鏡の頑固な水垢の掃除方法は、こちらの記事にて詳しく紹介しております。
気になる方はぜひ参考にしてみてください。
油汚れ・食べ物のカス
油汚れや食べ物のカスは詰まりの原因になります。
特に油は低温になると固まるため排水口に留まってしまいます。
また、その他の流した物が混ざってしまうため、排水口から流れずに汚れとして留まりやすいです。
食べ物のカスも同様で、流れるものもあれば排水口に付着するものもあります。
付着した食べ物のカスは流されず、月日が経つにつれて固形化し汚れになります。
生ごみ
自炊する人に多い汚れが生ごみです。
これらの生ごみも排水口の汚れの原因です。
これらの生ごみは排水口から流れにくいため、汚れとして蓄積します。
その他固形物
上記に該当しない固形物も汚れの原因です。
例えば保存に使用していたラップやプラスチック製品、ボトルのキャップ、箸の破片などです。
これらの固形物は排水口の詰まりの原因にもなります。
体験しませんか?
排水口の掃除の手順
必要なものから手順まで具体的に解説します。
準備するもの
排水口をキレイに掃除するために必要な道具を紹介します。
- スポンジ
- 歯ブラシ
- 重曹
- クエン酸
掃除の手順
キッチンの排水溝の掃除の流れは、下記のとおりです。
- 排水口のパーツを取り外す
- 洗剤を使って掃除する
- 重曹とクエン酸で掃除する
以下では、手順に沿って1つずつ詳しく解説していきます。
1.排水口のパーツを取り外す
油汚れが固形化している場合、パーツを外しにくくなることがあります。
その場合、無理をせずに熱湯をかけながら徐々に緩めるなどして取り外しましょう。
2.洗剤を使って掃除
洗剤とスポンジや歯ブラシなどを使用し、取り外した排水口を掃除します。
洗剤はまずは食器用の中性洗剤を使用しましょう。
3.汚れが取り切れない場合は重曹とクエン酸で掃除
重曹は油汚れなどに強く、クエン酸は水垢に強いです。
汚れに合わせてそれぞれを使い分けてみましょう。
また、重曹とクエン酸は混ぜて使用することも有効です。
重曹とクエン酸と水を混ぜると泡が発生し、この泡が汚れを浮かせる効果があります。
一見「危険なのでは」と思われるかもしれませんが、水を混ぜるだけであれば問題はありません。
この際に発生する泡は、二酸化炭素なので安心して作業が行える点もメリットです。
詰まって水が流れないときは排水管が原因かも?
排水口が詰まる原因は水垢や油、生ごみなどだとお伝えしました。
しかし、水が流れない場合は排水口ではなく排水管が原因の可能性も考えられます。
パイプクリーナーで詰まりの原因を溶かす
まずはパイプクリーナーを試し、詰まりが解消されるのかを確認してみましょう。
解消されない場合、他の方法で試す必要があります。
ワイヤーブラシを使用する
ワイヤーブラシにて、詰まりの原因にアプローチすることも有効な手段です。
自らの手で行うため、詰まりの原因にアプローチしやすい点が特徴です。
ただし、ワイヤーブラシが短い場合や排水管の奥に詰まりの原因がある場合、つまりの原因を解消することは難しいです。
重曹とクエン酸で詰まりの原因を溶かす
重曹とクエン酸を混ぜることで、詰まりの原因を溶かせます。
酸性の汚れに強い重曹と、アルカリ性の汚れに強いクエン酸を混ぜることでさまざまな汚れにアプローチが可能です。
高い洗浄力を持つ両者を混ぜて中和させることで、排水管の詰まりの原因を溶かせる可能性があります。
自分で掃除しても改善しないなら、プロの排水口クリーニングで根本解決
キッチンの排水口は、表面の汚れを落とすだけでは解決しないケースが多くあります。
配管の奥には油汚れや食品カスが固まってこびりつき、時間が経つと悪臭やつまりへと進行していきます。
市販のパイプ洗浄剤を使っても一時的にニオイが和らぐ程度で、根本的な解消にはつながらないことが少なくありません。
そんなときは、プロのハウスクリーニング業者による排水口クリーニングがおすすめです。
専用の機材や薬剤を使うことで、手の届かない配管の奥深くまで徹底的に洗浄可能。
こびりついた汚れをしっかり落とすため、嫌なニオイが改善され、つまり予防にもつながります。
「何度掃除してもニオイが戻ってしまう」
「排水の流れが悪い」
と感じている方ほど、プロのハウスクリーニングを試す価値があります。
なかなか落ちない排水口の汚れはアールクリーニングにお任せ!
キッチンや洗面所の排水口は、油汚れや石けんカス、髪の毛などが奥で固まりやすく、自分で掃除してもなかなか解決できないことがあります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングの排水口清掃は、普段の掃除では届かない配管の奥深くまで徹底的に洗浄。
嫌なニオイやヌメリを根本から解消し、長く清潔な状態を保つことができます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは、独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
専用研修施設にキッチン・洗面所・浴室など実際の設備を用意し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみがお客様のもとへ伺います。
どのスタッフでも同じ高品質なサービスを提供できるよう、常にスキルアップを支援しています。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに50万件以上の作業実績を誇り、その中でも排水口クリーニングは多くのお客様からご依頼いただいている人気メニューです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「自分ではできない奥まできれいにしてくれて安心」
「またお願いしたいと思える丁寧な仕事でした」
といった嬉しい声が多数寄せられています。
作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生した場合でも、作業後2週間の保証期間を設けさせていただいております。
確実な仕上がりとアフターフォローまで、万全の体制でサポートいたします。
「排水口のニオイが取れない」「何度掃除してもヌメリが気になる」そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、快適で清潔なキッチン・洗面所環境を取り戻します。
体験しませんか?
キレイな排水口を保つには?
掃除をすることで排水口はキレイになりますが、やがては時間とともに汚くなります。
そこで掃除後のキレイな排水口を保つために心がけておくべきポイントを紹介します。
50℃前後のお湯を最後に使って洗い流す
キッチンを使用して掃除を行う際、毎回最後に50℃前後のお湯で洗い流しましょう。
油を洗い流すことができるため、油汚れが残りにくくなります。
油汚れが残ることで頑固な汚れとしていつまでも残留するため、洗い流して油を残さないことが、排水口の清潔を清潔に維持するコツです。
丸めたアルミホイルを排水口に入れておく

アルミホイルに含まれている金属イオンには抗菌効果があり、特にヌメり防止に役立ちます。
排水パイプに落とさないよう注意が必要ですが、アルミホイルを置いておくだけでよいので手間がかかりません。
三角コーナーを清潔に保つ
シンクの三角コーナーを清潔に保つことで、排水口全体の清潔の維持につながります。
三角コーナーに汚れが残っていると、少しずつではありますが三角コーナーの汚れを含んだ水分が排水口に流れそれが排水口の汚れの原因になります。
市販のぬめり取りを受け皿に設置する
市販のぬめり取りを受け皿として使用することも汚れを防ぐのに有効です。
汚れの全てを防ぐことはできませんが、十分に汚れ防止につながります。
排水口の掃除は毎日するべき?
キッチンの排水口は油汚れや使用した洗剤の残りかすなどさまざまなものが通過し、汚れがたまりやすい環境です。
食品のクズやカスは、毎日捨てるのが理想です。
スポンジを使用した台所用洗剤での掃除は、最低でも1週間に1回の頻度での掃除がおすすめです。
参考:Takara standard公式ホームページ,HOME,お客さまサポート,お手入れマニュアル,キッチン,排水口
まとめ
今回は排水溝・排水口の掃除方法を紹介しました。
こまめに掃除を行い、清潔に保つことで異臭やコバエを防ぐことができます。
自分では掃除しきれない場合には、専門業者への依頼も検討してみるとよいでしょう。
無理をして掃除を行うと、排水口を傷つけたり元に戻せなくなる場合もあります。
排水口の掃除のポイントは、キレイにするだけではなく「元に戻す」ことです。
落ちない汚れがある場合、無理をせずに業者へ依頼することを検討してみてください。