室外機の汚れが気になるけれど、掃除の仕方がわからず放置してしまっている人もいるかもしれません。
確かに、室外機は外に置かれることを前提に作っているため、室内機ほど定期的な掃除は必要ありません。
しかし、室外機の汚れを放置していると、エアコンの効き目や電気代に影響もあります。
今回は、室外機に汚れがたまることで生じる問題や、掃除方法を解説します。
ぜひ参考にしてください。
室外機に汚れがたまるとどうなる?
- 運転効率が下がる
- 電気代が上がる
それぞれ詳しく解説します。
1.運転効率が下がる
室外機を洗わないと、汚れが蓄積してエアコンの運転効率が低下します。
室外機は熱を移動させて室温を快適な温度に保つ重要な役割を担っています。
室外機に汚れがたまると熱の排出が阻害され、運転効率低下につながります。
2.電気代が上がる
汚れによる室外機の運転効率の低下は、電気代が上がる原因にもなります。
これは、運転効率低下により多くの電力が必要になるからです。
以下の記事にてエアコンの電気代が上がってしまう要因と、節約方法についても詳しく解説しています。
室外機を掃除するタイミングは?
室外機は運転効率を左右する大切な場所であるため、いつでもキレイな状態を維持しておきたいですよね。
しかし、どのタイミングで掃除をすればよいのかわからない人もいるでしょう。
室外機の掃除は、次のタイミングで行うとよいです。
- エアコン本体からの臭いが気になるとき
- 室外機の外側や周辺にホコリがたまっているとき
上記について、順に詳しく説明します。
エアコン本体からの臭いが気になるとき
エアコン本体から臭いがするときは、室外機に付いているドレンホースの汚れが原因である可能性があります。
これは、ホース内の汚れにより室内機から出る水がたまることで発生するカビが原因の場合もあります。
エアコン本体から嫌な臭いがするときは、室外機掃除を行ってみましょう。
室外機の外側や周辺にホコリがたまっている
エアコン本体から嫌な臭いがしなくても、室外機の本体や周辺にホコリがたまっている時は、室外機を掃除するタイミングです。
室外機の外側や周辺にあるホコリを放置していると、エアコンの効きが悪くなったり電気代が高くなる可能性があります。
また、室外機の内部にゴミが絡まり、故障するリスクもあります。
室外機本体の外側や周辺にホコリやゴミがたまっていた場合には、早めに掃除を行いましょう。
室外機の掃除方法
先ほど述べたデメリットを被らないためにも、こまめな掃除が大切です。
ここでは、室外機の部分別の掃除方法を紹介します。
本体の外側
室外機の本体外側は、砂埃や雨風により汚れが蓄積しやすいです。
ぞうきんなどを使って全体をキレイに拭いていきましょう。
とくに風が吹き出す部分は、蜘蛛の巣や落ち葉などの汚れが詰まりやすいです。
汚れがあれば、ほうきなどで取り除きましょう。
ただし、室外機に水を直接かけたり、メーカーが推奨していない洗剤の使用は控えましょう。
故障や変色してしまう可能性があります。
内側のアルミフィン(熱交換器)
アルミフィン(熱交換器)部分の汚れを落とすためには、分解しなくてはなりません。
しかし、専門的な知識がない状態で分解すると故障の原因になりかねません。
自分でアルミフィンを掃除する場合は、歯ブラシなど柔らかいブラシを使用して、届く範囲を掃除しましょう。
より内部の汚れが気になる場合には、分解洗浄が必要です。
プロの清掃業者への依頼を検討しましょう。
ドレンホース
室外機に付いているドレンホースの掃除も忘れてはいけません。
なぜなら、ドレンホースに汚れが詰まっていると、室内機で発生した結露水が排出できず、水漏れを起こす可能性があるためです。
ドレンホースの掃除の仕方は、次のとおりです。
- 排出口付近にあるゴミを割りばし・歯ブラシなどで取り除く
- ホース内に詰まっているゴミを掃除機や専用のクリーナーで吸い込んで取り除く
掃除機を使って内部のゴミを吸いだすときには、水を吸い込まないように注意しましょう。
ホースの先を布で覆ったうえで吸い込むようにすると安心です。
ドレンホースクリーナーはホームセンターで1000円~2500円程度で購入ができます。
掃除機を使用した掃除方法よりも手軽なため、おすすめです。
ドレンホースの役割についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
室外機の汚れは環境によって異なる!
室外機の汚れは、周辺の環境にも左右されます。
室外機の周りに植木鉢を置いていたり、木が生えていたりする場合には、枯れ葉や虫による汚れが発生しやすいです。
また、近くの道路の交通量が多い場合は、排ガスによる汚れが蓄積しやすいです。
そのため室外機周辺は、できる限り何もない状態にするとよいです。
室外機掃除の注意点
室外機の掃除は、エアコンの効率を保つために重要なメンテナンス作業です。
しかし、室外機の掃除にはいくつかの注意点があり、正しい方法で行わないと故障や事故の原因になることがあります。
ここでは、室外機を掃除する際の注意点を詳しく解説します。
1. 電源を必ず切る
室外機を掃除する前に、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いておきましょう。
これは、感電や機器の故障を防ぐために非常に重要です。
電源を切らずに作業を行うと、思わぬ事故に繋がる可能性があるため、作業前に必ず確認してください。
2. 基盤部分に水をかけない
室外機のフィンやファンに付着したホコリや汚れを取り除く際に、水が電気部品にかからないようにしましょう。
特に、室外機内部には電気系統があり、水がかかるとショートや故障の原因になります。
水を使う際には、ホースの水圧を弱めに設定したり、養生をするなどして、慎重に作業しましょう。
3. 強い力でフィンを押さない
掃除の際に強い力でフィンを押したり、固いブラシで擦ったりすると、フィンが破損する可能性があります。
フィンが破損すると、エアコンが効かなくなってしまう恐れがあります。
室外機のフィンは柔らかいブラシやエアダスターを使って優しく汚れを取り除くようにしましょう。
4. 周囲の環境に注意
室外機の周りにはゴミや雑草がたまりやすく、これらが室外機の通気を妨げることがあります。
掃除を行う際は、室外機の周囲もきれいに片付け、通気が確保できるようにしましょう。
また、室外機の設置場所が狭い場合は、作業中にケガをしないように注意してください。
5. 高所に設置された室外機の掃除
室外機が高所に設置されている場合、脚立を使って掃除を行うことになります。
脚立を使用する場合、転倒などの事故が発生しやすいため、注意が必要です。
高所作業に不慣れな場合は、無理せずプロの業者に依頼するのが安全です。
エアコンと室外機の洗浄はアールクリーニングがおすすめ
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は20万件以上!
その中でもエアコンクリーニングと室外機の洗浄はダントツの一番人気!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。
まとめ
室外機の掃除をご自身で行う場合、ぞうきんや掃除機など簡単なお掃除で大丈夫です。
しかし室外機内部の汚れまでキレイに取るためには、分解が必要になります。
そのため、分解が必要な内部のお掃除はプロの業者に依頼を検討してみましょう。
今回紹介した内容をもとに、室外機をできる限りきれいな状態に保ち、キレイな空気でお過ごしください。