お風呂は汚れがたまりやすい場所なので、お風呂を清潔に保つためには掃除が欠かせません。

しかし、お風呂掃除は「面倒」「手間」だと感じている人、方法が分からないので結果的に放置してしまっている人も多いようです。

そこで、このページではお風呂の掃除方法を紹介します。

清潔なお風呂を目指している方、掃除が面倒な方、掃除方法の分からない方はぜひご覧ください。

【場所別】お風呂掃除の方法

浴室

一口に「お風呂」と言っても、それぞれ場所別に掃除方法は異なります。

そこで、ここでは下記に分類し、掃除方法を紹介します。

  • 浴槽
  • 床・壁、天井
  • 鏡付近、蛇口
  • 排水口
  • イス・桶などの小物
  • タイルの間、パッキン

それぞれについて、みてみるとしましょう。

浴槽の掃除

浴槽
毎日の簡単なお掃除は中性洗剤(バスマジックリンなど)でささっとのお掃除で十分です。

週に1回の念入り掃除には重曹がおすすめです。

浴槽の汚れは酸性の性質を持つ、皮脂汚れが多いためです。

そこで、反対の弱アルカリの性質を持つ重曹が効果的です。

重曹ペーストを作成し、スポンジで掃除していきましょう。

力任せではなく、あくまでも重曹の力で汚れを落とすことを意識しましょう。

力を入れ過ぎて浴槽に傷がついてしまうと、その傷にカビが繫殖したり汚れが入り込んでしまう恐れがあります。

なかなか落ちないようであれば、少し時間をかけて浸してみるのも手です。

床や壁、天井の掃除

石鹸カスのついた鏡

床・壁は浴槽とは異なり、水垢汚れが多いです。

そのため、お風呂用中性洗剤、クエン酸水が有効です。

洗剤を塗布し、ブラシで擦った後最後はシャワーで洗い流しましょう。

天井の汚れは、カビの可能性が高いです。

カビ取り剤やエタノールを使用しない布に染み込ませ、カビを死滅させた後、拭き取りましょう。

鏡付近、蛇口の掃除

浴室の台清掃

鏡付近や蛇口も水垢汚れが多いです。

水垢はアルカリ性なので酸性のクエン酸水が有効です。

クエン酸水をスプレーボトルに移して噴霧し、汚れを浮かび上がらせてから柔らかい繊維のスポンジで拭き取りましょう。

しかし、注意なのが粗い繊維のスポンジを使用すると、素材を傷つけてしまう可能性があります。

柔らかい素材のスポンジを使用するのがおすすめです。

こちらの記事ではキッチンの蛇口部分の水垢の落とし方を紹介しております。

キッチン部分の水垢も気になる方はぜひ参考にしてみてください。

すぐに実践できる!水垢の落とし方は2通り!水垢の掃除方法を徹底解説...

キッチンや洗面台などで、気づいたらできている水垢。
時間がたつにつれ、頑固な汚れになってしまいますが、水...

注意点

鏡研磨作業

頑固なうろこは水垢、シャンプーやせっけんカスがこびりついて固まってしまうのが原因です。

この場合、通常の清掃方法では落とすのが難しく、専用の道具を使用して研磨しなければなりません。

鏡の研磨は個人でも不可能ではありませんが、力加減によっては鏡を傷つけてしまう可能性があります。

頑固な汚れの場合はプロのハウスクリーニング業者に依頼したほうが安全です。

排水口の掃除

クエン酸と重曹でできた泡排水口は髪の毛、せっけんカスや皮脂など、さまざまな汚れがあります。

ここでおすすめなのは、泡系の塩素系洗剤です。

使用する際は、皮膚に付着しないようゴーグル、手袋、マスクを着用し、換気をしながら掃除をしましょう。

具体的な手順としては下記のとおりです。

  1. ゴーグル、手袋、マスクを着用し、換気扇を回す
  2. 排水口にたまった髪の毛などのゴミを取り除く
  3. 排水口に塩素系洗剤を吹きかけて放置(30分前後)
  4. シャワーで洗い流す
  5. 取り切れなかった汚れを歯ブラシなどでこすって掃除する

ここでの注意点は排水口に物を落とさないようにすることです。

知らない間に物を落としてしまうと、排水口が詰まってしまいます。

イス・桶などの小物類

イスや桶など、浴室で使用する小物類の汚れの原因は、多くが皮脂です。

そのため、アルカリ性の重曹が活躍します。

手順としては下記のとおりです。

  1. 浴槽にお湯をためる(残り湯があるならそちらのほうが経済的です)
  2. 1杯分程度の重曹を溶かして浴槽に入れる
  3. 重曹を混ぜた浴槽にイスや桶などの洗いたいものを入れて半日~1日程度放置
  4. 取り出した後はシャワーで洗い流す
  5. まだ汚れが残っている場合、スポンジなどで擦って洗う

この方法を試した後に、そのまま浴槽を洗うと効率的に作業ができます。

タイルの間やパッキン

タイルの目地・間やパッキンの汚れの多くは黒カビなので、塩素系洗剤がおすすめです。

手順としては下記のとおりです。

  1. ゴーグル、手袋、マスクを着用して換気扇を回す
  2. 汚れに塩素系洗剤を吹きかける
  3. 洗剤を吹きかけた後、上からキッチンペーパーやラップをかける
  4. 30分から1時間ほど放置
  5. シャワーにて洗い流す

カビは中途半端にこするとかえって広範囲に繁殖します。

キッチンペーパーやラップを抑えてしっかりとカビを死滅させた後、洗い流しましょう。

30分から1時間と説明しましたが、カビの深さや繁殖具合によってはもう少し時間をおく必要がある場合もあります。

お風呂掃除のおすすめの頻度

ステンレスのシャワーヘッドお風呂掃除の頻度の理想は、「毎日」です。

入浴後は湯気で汚れがふやけている状態なので、入浴後にスポンジでさっとお掃除するのがおすすめです。

また、水気を残していると水垢やカビの原因になるため、ワイパーで水気を切ってから出るようにすると完璧です。

とはいえ、忙しくて毎日掃除はなかなか難しい人もいると思います。

その場合は、2日に1回はお掃除するようにして、週に1回の念入り掃除で汚れがたまらないようにするのがおすすめです。

自分で掃除が難しい場所はプロへの依頼がおすすめ

蛇口水垢掃除前と掃除後換気扇とエプロンカバー内部は自分で掃除するのが難しい部分です。

また、汚れが頑固だったり、細かい部分にまで汚れが入り込んでいると、自分で落としきることはなかなか難しいです。

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

鏡清掃前と清掃後アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

お風呂をキレイに保つ方法

浴室お風呂は掃除も大切ですが、キレイになった状態を保つことも大切です。

そこで、以下ではお風呂をキレイに保つ方法を紹介します。

ぜひ参考にしてください。

水切りを心掛ける

入浴後は湿気が高まるため、カビが繁殖しやすい環境です。

水気が残っていると水垢の原因となります。

そのため、水分を残さないことが重要です。

浴室から出る際はワイパーなどを使用して水気を切るだけでもカビ・水垢の予防につながり、掃除の負担が軽減します。

換気をする

換気することで、湿気をためずカビの対策になります。

換気扇を付けるのはもちろんですが、浴室に窓がある場合には窓を開けることでも換気対策になります。

シャンプーなどの小物類の収納方法を工夫する

シャンプーなどのボトルは、底部分が床やテーブル部分に接していると、ぬめりがたまりやすいです。

ボトルを吊るしたり、浮かせて収納するだけでもぬめり防止になります。

収納を設置する際は、水はけが良い素材で、防錆・防カビ加工のあるものを選ぶことが重要です。

まとめ

お風呂の掃除方法や、掃除した後のキレイな状態を保つ方法を紹介しました。

少し心がけるだけで実践できるものもありますが、自分自身では面倒、あるいは浴室を傷つけずに掃除する自信がない場合には、プロのハウスクリーニング業者への依頼をおすすめします。

プロのハウスクリーニング業者であれば、浴室を傷つけることなく、汚れだけをキレイにし、素材を傷つけないノウハウを有しています。

落としきれない頑固な汚れ、鏡の水垢などお風呂に気になる部分がある方はプロのクリーニングを検討してみてください。