お風呂は汚れがたまりやすい場所なので、お風呂を清潔に保つためには掃除が欠かせません。

しかし、お風呂掃除は「面倒」「手間」だと感じている人、方法が分からないので結果的に放置してしまっている人も多いようです。

そこで、このページではお風呂の掃除方法を紹介します。
清潔なお風呂を目指している方、掃除が面倒な方、掃除方法の分からない方はぜひご覧ください。

【場所別】お風呂掃除の方法

一口に「お風呂」と言っても、それぞれ場所別に掃除方法は異なります。
そこで、ここでは下記に分類し、掃除方法を紹介します。

  • 浴槽
  • 床・壁、天井
  • 鏡付近、蛇口
  • 排水口
  • イス・桶などの小物
  • タイルの間、パッキン

それぞれについて、みてみるとしましょう。

浴槽の掃除


毎日の簡単なお掃除は中性洗剤(バスマジックリンなど)でささっとのお掃除で十分です。

週に1回の念入り掃除には重曹がおすすめです。
浴槽の汚れは皮脂汚れ、つまりは酸性が多いため、反対の弱アルカリの性質を持つ重曹が効果的になります。
重曹ペーストを作成し、スポンジで掃除していきましょう。

意識すべきは、力任せではなく、あくまでも重曹の力で汚れを落とすことです。
力を入れ過ぎて浴槽に傷がついてしまうと、その傷にカビが繫殖したり汚れが入り込んでしまう恐れがあります。
なかなか落ちないようであれば、少し時間をかけて浸してみるのも手です。

床や壁、天井の掃除

床・壁は浴槽とは異なり、水垢汚れが多いです。
そのため、お風呂用中性洗剤、クエン酸水が有効です。
洗剤を塗布し、ブラシで擦った後最後はシャワーで洗い流しましょう。

天井の汚れはカビの可能性が高いです。
カビ取り剤やエタノールを使用しない布に染み込ませ、カビを死滅させた後、拭き取りましょう。
ただし、直接天井に吹きかけるとカビ取り剤が自身にかかる恐れがあります。
必ず布に染み込ませて使用するようにしましょう。

こちらも浴槽と同様、力加減を注意しましょう。
床や壁が傷ついてしまったら、傷に汚れが入り込んでしまいます。

鏡付近、蛇口の掃除

鏡付近や蛇口も水垢汚れが多いです。
水垢はアルカリ性なので酸性のクエン酸水が有効です。

クエン酸水をスプレーボトルに移して噴霧し、汚れを浮かび上がらせてから柔らかい繊維のスポンジで拭き取りましょう。

しかし、注意なのが粗い繊維のスポンジを使用すると、素材を傷つけてしまう可能性があります。
鏡の場合、傷ができると傷に水分が入り、鏡全体がカビとなるなど、鏡が見えにくくなります。
柔らかい素材のスポンジを使用するのがおすすめです。

こちらの記事ではキッチンの蛇口部分の水垢の落とし方を紹介しております。
キッチン部分の水垢も気になる方はぜひ参考にしてみてください。

すぐに実践できる!水垢の落とし方は2通り知っていれば完璧!水垢の掃除方法を徹底解...

キッチンや洗面台などで、気づいたらできている水垢。 時間がたつにつれ、頑固な汚れになってしまいますが、水垢の落とし方で迷っている方も多いのではないでしょうか。...

注意点

頑固なうろこは水垢、シャンプーやせっけんカスがこびりついて固まってしまうのが原因です。
この場合、通常の清掃方法では落とすのが難しく、専用の道具を使用して研磨しなければなりません。

鏡の研磨は個人でも不可能ではありませんが、力加減によっては鏡を傷つけてしまう可能性があります。
頑固な汚れの場合はプロのハウスクリーニング業者に依頼したほうが安全です。

排水口の掃除

排水口は髪の毛、せっけんカスや皮脂など、さまざまな汚れがあります。
ここでおすすめなのは、泡系の塩素系洗剤です。
使用する際はできる限り自分自身の皮膚に付着しないようゴーグル、手袋、マスクを着用し、換気を意識しながら掃除をしましょう。

具体的な手順としては下記のとおりです。

  1. ゴーグル、手袋、マスクを着用し、換気扇を回す
  2. 排水口にたまった髪の毛などのゴミを取り除く
  3. 排水口に塩素系洗剤を吹きかけて放置(30分前後)
  4. シャワーで洗い流す
  5. 取り切れなかった汚れを歯ブラシなどでこすって掃除する

ここでの注意点は排水口に物を落とさないようにすることです。
知らない間に物を落としてしまうと、排水口が詰まってしまいます。

キッチンの排水口に関しても詳しい掃除方法をこちらの記事にて紹介しております。
キッチンの排水口の汚れも気になるという方はぜひ参考にしてみてください。

キッチン排水口のラクなお掃除方法は?汚れる原因と掃除方法を紹介...

キッチンの排水溝は、毎日の生活の中で汚れがたまりやすい部分です。 自炊している方はもちろん、頻繁に外食しキッチンの使用頻度が低い方でも、実は排水溝には汚れ...

イス・桶などの小物類

イスや桶など、浴室で使用する小物類の汚れの原因は、多くが皮脂です。
そのため、アルカリ性の重曹が活躍します。
手順としては下記のとおりです。

  1. 浴槽にお湯をためる。(残り湯があるならそちらのほうが経済的です)
  2. 1杯分程度の重曹を溶かして浴槽に入れる
  3. 重曹を混ぜた浴槽にイスや桶などの洗いたいものを入れて半日~1日程度放置する
  4. 取り出した後はシャワーで洗い流す
  5. まだ汚れが残っている場合、スポンジなどで擦って洗います

この方法を試した後に、そのまま浴槽を洗うと効率的に作業ができます。

タイルの間やパッキン

タイルの目地・間やパッキンの汚れの多くは黒カビなので、塩素系洗剤がおすすめです。
手順としては下記のとおりです。

  1. ゴーグル、手袋、マスクを着用して換気扇を回します
  2. 汚れに塩素系洗剤を吹きかける
  3. 洗剤を吹きかけた後、上からキッチンペーパーやラップをかける
  4. 30分から1時間ほど放置
  5. シャワーにて洗い流す

カビは中途半端にこするとかえって広範囲に繁殖します。
キッチンペーパーやラップを抑えてしっかりとカビを死滅させた後、洗い流しましょう。
30分から1時間と説明しましたが、カビの深さや繁殖具合によってはもう少し時間をおく必要がある場合もあります。

お風呂掃除のおすすめの頻度

お風呂掃除の頻度の理想は「毎日」です。
入浴後は湯気で汚れがふやけている状態なので、入浴後にスポンジでさっとお掃除するのがおすすめです。
また、水気を残していると水垢やカビの原因になるため、ワイパーで水気を切ってから出るようにすると完璧です。

とはいえ、忙しくて毎日掃除はなかなか難しい人もいると思います。
その場合は2日に1回はお掃除するようにして、週に1回の念入り掃除で汚れがたまらないようにするのがおすすめです。

自分で掃除が難しい場所はプロへの依頼がおすすめ

換気扇とエプロンカバー内部は自分で掃除するのが難しい部分です。
また、汚れが頑固だったり、細かい部分にまで汚れが入り込んでいると、自分で落としきることはなかなか難しいです。

弊社アールクリーニングでは、市販では購入できないプロ仕様の洗剤や掃除用具を使用し、換気扇やエプロンカバー内部はもちろんのこと、頑固な汚れまでしっかりとキレイにします。
これまでの作業実績は20万件以上で、厳しい研修をクリアしたスタッフのみお伺いさせていただきます。
ご安心してお任せください。

ぜひ一度プロのお掃除を体験してみませんか。

お風呂をキレイに保つ方法

お風呂は掃除も大切ですが、キレイになった状態を保つことも大切です。

そこで、以下ではお風呂をキレイに保つ方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。

水切りを心掛ける

入浴後は湿気が高まるため、カビが繁殖しやすい環境です。また、水気が残っていると水垢の原因となります。
そのため、水分を残さないことが重要です。

浴室から出る際はワイパーなどを使用して水気を切るだけでもカビ・水垢の予防につながり、掃除の負担が軽減します。

換気をする

換気することで、湿気をためずカビの対策になります。
換気扇を付けるのはもちろんですが、浴室に窓がある場合には窓を開けることでも換気対策になります。

シャンプーなどの小物類の収納方法を工夫する

シャンプーなどのボトルは、底部分が床やテーブル部分に接していると、ぬめりがたまりやすいです。ボトルを吊るしたり、浮かせて収納するだけでもぬめり防止になります。

収納を設置する際は、水はけが良い素材で、防錆・防カビ加工のあるものを選ぶことが重要です。

まとめ

お風呂の掃除方法や、掃除した後のキレイな状態を保つ方法を紹介しました。

少し心がけるだけで実践できるものもありますが、自分自身では面倒、あるいは浴室を傷つけずに掃除する自信がない場合には、プロのハウスクリーニング業者への依頼をおすすめします。

プロのハウスクリーニング業者であれば、浴室を傷つけることなく、汚れだけをキレイにし、素材を傷つけないノウハウを有しています。
落としきれない頑固な汚れ、鏡の水垢などお風呂に気になる部分がある方はプロのクリーニングを検討してみてください。