シンクは毎日使用する部分です。
自炊する人はもちろんですが、ライフスタイルにかかわらず、多くの人がシンクを使用します。

そんなシンクは、汚れが蓄積されるため、定期的に掃除を行わなければ不衛生な環境です。

このページではなぜシンクが汚れてしまうのかや、シンクの掃除方法を解説します。
シンクの掃除方法で悩んでいる方はぜひご覧ください。

シンクが汚れる原因

シンクが汚れる原因は、「ものがシンクを通過する」からです。
また、シンクの汚れの程度や汚れの内容はその人のライフスタイルによって異なります。
特に主な汚れとして下記が挙げられます。

  • 水垢
  • せっけんカス
  • 油汚れ
  • ぬめり
  • カビ

それぞれの特徴について、紹介していきます。

水垢

シンクの水垢

水垢の原因は水道水です。

水滴が蒸発する際、水道水に含まれている二酸化ケイ素、炭酸カルシウムが付着した成分が残ることで「水垢」に変化します。
シンクでは日常的に水を流します。

シンクは水を使う場所である以上、水垢は避けて通れないです。
気づいたらこまめに掃除するようにしましょう。

こちらの記事にて蛇口部分の水垢の掃除方法を紹介しています。
蛇口部分の水垢も気になる方はぜひ併せてご覧ください。

すぐに実践できる!水垢の落とし方は2通り知っていれば完璧!水垢の掃除方法を徹底解...

キッチンや洗面台などで、気づいたらできている水垢。 時間がたつにつれ、頑固な汚れになってしまいますが、水垢の落とし方で迷っている方も多いのではないでしょうか。...

せっけんカス

せっけんカスとは、水分と皮脂などの油汚れやせっけんに含まれている脂肪酸が結合したものです。
油分が多く含まれているため、水に溶けにくい特徴があります。
シンクだけではなく、浴室の鏡も同様にせっけんカスが残りやすいため、定期的に掃除が必要です。

せっけんカスは皮脂と水道水が混ざったものであるため、日常生活の中で発生する機会が多いです。
清潔な手ではあっても、指・手には皮脂が含まれているため、せっけんカスをゼロにすることは難しいです。

油汚れ

シンクの汚れの定番が、油汚れです。
食品に含まれている油が一般的ですが、シンクの油汚れは皮脂も含まれています。

油汚れは酸性の性質があるため、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが掃除に有効です。

油は温度が低下することで固まってしまいます。
液体の油を流したと思っても、シンクの奥で固まってしまうこともあります。
液体の状態であれば拭き取るだけで掃除が行えるため、すぐに拭き取ったり、あるいはシンクに油を流さないように対策しましょう。

ぬめり

シンクだけではなく、浴室や洗面台にも生じるぬめり。
ぬめりの正体は「酵母」です。赤色酵母(ロドトルラ)とも呼ばれているもので、繁殖力が高いことから、酵母全てを除去しない限り、掃除を行っても大量繁殖する可能性を秘めています。
こちらも同様にアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが有効です。

ぬめりはカビと同様、高温、水分、栄養を好みますが、中でも水分を好みます。
カビと似た性質を持ちますが、カビ以上の繁殖力を持っており、2~3日で大量に増えているケースもあります。

カビ

カビはシンク内の湿気と汚れが原因です。
そのため、シンク内はカビにとって繁殖しやすい環境です。
特に食べ残しをシンクに流す場合、カビが発生しやすいです。
残った食べ残しに水分や湿気が混ざることでカビが発生し繁殖してしまいます。

以下のような条件ではカビは発生しにくいです。

  • 湿度が低い
  • 極端な高温・低温
  • 清潔な場所

水気を抑え、食べ残しや油も別で処分するなどしてシンク内を清潔に保つことが、カビ対策です。

シンクの掃除方法

汚れの原因によって掃除の方法は異なりますが、ここではシンクの掃除方法をシンク、蛇口、排水口の3つに分けて紹介します。

シンク

シンクの掃除は、重曹とクエン酸の両方を使用するのがおすすめです。

まずはクエン酸を使用しましょう。
クエン酸は水垢を落とす効果が期待できます。
スプレーにして塗布した後、水気を拭き取ります。水が残っていると水垢やカビの原因となるため、しっかりと拭き取っておきましょう。

軽く塗布する程度では落ちない汚れの場合、重曹やクエン酸をキッチンペーパーに含ませ、頑固な汚れの部分につけ置きしてみましょう。15分前後付け置くことで、汚れが落ちやすくなります。

クエン酸の掃除が終わっても汚れが落ちない場合は、重曹を使用しましょう。
重曹には研磨効果があるため、クエン酸で取れなかった固まっている頑固な水垢を削り落とすことが可能です。

振りかけた後、スポンジで磨いてお湯で流すだけでも十分です。
粉末のままシンクに振りかけることで研磨剤としての効果が加わります。

頑固な水垢には、重曹ペーストと丸めたラップを使用して水垢をこすると有効です。

蛇口

蛇口は水垢で汚れやすいです。
まずはクエン酸水をスプレーするなどして蛇口に塗布し、水拭き・乾拭きをします。

汚れが落ちない場合、クエン酸をキッチンペーパーに含めて頑固な汚れの部分に漬けておきましょう。5分程度置くだけでも汚れが落としやすくなります。その後、水拭きからの乾拭きで終了です。

ポイントとなるのは乾拭きです。
もちろん水拭きも大切ではありますが、乾拭きで水分を取り除くことで、ぬめりやカビが繁殖しにくい環境をつくります。

乾拭きが不十分で水分が多少でも残っていると、ぬめりやカビのリスクが高まります。

排水口

排水口はシンクの中で最も汚れが蓄積しやすい部分です。
また、目に見えない部分なので、汚れに気付きにくく、より汚れを増やしてしまいます。

そんな排水口の汚れには重曹や過炭酸ナトリウムが適しています。
排水口カバーやゴム蓋、受皿を取り出した後、重曹を塗布します。スプレー状にして満遍なく重曹を塗布し、ブラシで擦ります。

汚れを落としたのち、水で洗い流します。
さらに排水トラップも取り外し、同じように重曹を塗布します。
ぬめりを落としたのち、元に戻しましょう。

しつこい汚れはプロにお任せがおすすめ

キッチン清掃前と清掃後アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

蛇口水垢掃除前と掃除後アールクリーニングの作業実績は20万件以上!

その中でもキッチンのクリーニングは人気のメニューです。
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

日々のお手入れでキレイなシンクを保つ

シンクは汚れてから掃除を行うこと以上に、日々の手入れが重要です。
汚れからの掃除も大切ではありますが、汚れを軽減するための手入れにより、掃除の手間も簡略化されます。

最もシンプルで実践しやすいお手入れは、「水滴を残さない」ことです。
水滴が残っていると水垢やぬめりが発生しやすいです。
水を使用した都度、水滴を残さないよう心がけることは大変な場合は、一日の最後には水滴を拭き取るだけでも有効です。

シンクに不要なものを流さないことも重要です。
食べ残し、食材の切れ端など、何から何までシンクに捨てている人も多いのではないでしょうか。
しかし、シンクに捨てたゴミがシンクを汚くします。
環境への配慮のためにも、食べ残しはや使用後の油はシンクに入れるのではなく、分別して捨てましょう。

まとめ

シンクの掃除について、汚れの原因や掃除方法を紹介しました。
シンクは毎日使用する、生活に欠かせないものです。汚れが目に見えにくい部分もあるため、ついつい「シンクに流しておく」人も多いですが、目に見えにくいだけで、汚れは蓄積されてしまいます。時には異臭を伴うこともあるだけに、シンクの掃除は重要です。

掃除が面倒だと思った人はプロに依頼するのも手です。プロであれば、精度の高い掃除により、シンクをキレイにしてくれます。

この機会にぜひ弊社のキッチンクリーニングもご検討くださいませ。