キッチンや洗面台などで、気づいたらできている水垢。
時間がたつにつれ、頑固な汚れになってしまいますが、水垢の落とし方で迷っている方も多いのではないでしょうか。
このページでは、水垢の落とし方について紹介します。
水垢で悩んでいる方はぜひご覧ください。
なぜ水垢はできるのか
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラル成分が固形化したものです。
これらは水道水に溶け込んでおり、普段は目に見えません。
しかし、水が蒸発する際に、水分は空気中に消え、溶けていたミネラル成分だけが表面に残ります。
この固形化したミネラル成分が水垢の正体です。
水垢の落とし方
水垢の落とし方は2つの方法があります。
- 酸
- 研磨
この2つが水垢掃除の基本です。
水垢はアルカリの性質を持っているため、酸が効果的です。
酸の成分で水垢のアルカリ成分に働きかけ、分解を促進することで汚れを落とします。
酸性・アルカリ性などの洗剤の液性についてはこちらの記事にて詳しく解説しております。
気になる方はぜひ併せてご覧ください。
一方の研磨は、固まっている水垢の汚れに対して物理的に削り落とす方法です。
しつこい水垢はクエン酸だけでは落とすことが難しいです。
メラミンスポンジや水垢用のサンドペーパーを使用して削り落としましょう。
クエン酸で水垢を落とす
水垢の掃除をしたい場合、まずはクエン酸で水垢が落ちるか試してみましょう。
クエン酸はお酢やレモン汁でも代用が可能です。
①まずはクエン酸と水を混ぜます。
水200mlに対して、小さじ1杯程度のクエン酸を混ぜる。
②キッチンペーパーなどにクエン酸水を含ませ、水垢にも吹きかけて貼付けます。
ラップを張り付けて放置するとさらに効果が見込めます。
③水垢が柔らかくなったら、軽く拭って汚れを取り、乾いた布巾で水気を取りましょう。
重曹で水垢を落とす
重曹の研磨効果で、頑固な水垢を物理的に削ります。
クエン酸だけでは落とせなかったときに試してみましょう。
①重曹に水を混ぜて重曹水を作り、重曹水を水垢につける
②その後しばらく放置し、水垢が柔らかくなるのを待つ
③スポンジや布で優しくこすり洗いする
④水で洗い流し、乾いた布巾で水気をとる
研磨して水垢を落とす

頑固な水垢は、研磨する方法もあります。
クエン酸水で水垢を緩めた後にメラミンスポンジや水垢専用の目の細かいサンドペーパーで削って落としましょう。
ただし、この方法は素材が傷ついてしまう場合があります。
細かい傷がついてしまうことで、さらに水垢が入り込んでしまい、次の掃除が困難になってしまうケースもあります。
注意して作業しましょう。
しつこい汚れはプロのクリーニングに依頼する
上記の手法でも落とせない場合や、研磨が不安な場合は、プロのクリーニング業者に依頼することもおすすめです。
市販では購入できないプロ仕様の洗剤や道具を使用し、頑固な水垢をキレイに仕上げてくれます。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもキッチンのクリーニングは人気のメニューです。
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。
体験しませんか?
毎日のお手入れで水垢を予防
水垢の汚れを落とすことも大切ですが、「予防」も大切です。
毎日の生活の中で心がけることで、防げる水垢の汚れもあります。
ここでは毎日のお手入れの際、少し心がけるだけで水垢の予防になることを紹介します。
水垢を防ぎたい方はもちろん、掃除が面倒・手間だと感じる方もぜひチェック・実践してみてください。
1.水滴をそのままにしない
残された水滴に含まれている成分は、やがて水垢へと変化します。
そのため、日々の生活の中で水滴を残さないよう徹底しましょう。
布巾で軽くふき取るだけでも十分に水垢予防です。
2.コーティング剤を使用する
コーティング剤を使用することで水垢の防止が可能です。
ただし、コーティング剤もさまざまな種類が登場しているため、どのコーティング剤を使用するのかも大切なポイントです。
必ず素材に対応しているコーティング剤を選ぶようにしましょう。
まとめ
今回は水垢の落とし方を紹介しました。
軽い水垢であれば簡単に落とすことができますが、頑固な水垢の場合は素材を傷つけないように注意が必要です。
頑固な水垢は自分で無理して落とすのではなく、プロに依頼するのも検討してみましょう。