「洗濯物に黒いカスがついて取れない…」
そんな経験はありませんか?
この黒いカスの正体は、ほとんどの場合洗濯槽のカビや汚れです。
放置すると、衣類に雑菌が移り、嫌な臭いや健康被害を引き起こすことも。
この記事では、洗濯機の黒いカスの正体から原因、放置のリスク、そして今すぐできる対策や予防法まで徹底解説します。
洗濯機の黒いカスの正体は「カビ」

洗濯機の中から出てくる黒いカスは、黒カビや洗剤カス、皮脂の汚れが混ざったものです。
特にドラム式・縦型洗濯機のどちらでも発生しやすく、次のような特徴があります。
- 黒や茶色のワカメ状、またはポロポロとしたカス状
- 洗濯物に付着して取れにくい
- 強いカビ臭を伴うことが多い
つまり、洗濯で衣類を清潔にするつもりが、逆にカビをまとわせている危険があるのです。
黒いカスが発生する原因
洗濯槽の湿気と高温で多湿の環境
洗濯機内部は常に湿度が高く、カビにとって理想的な繁殖環境です。
洗濯後にフタを閉めっぱなしにすると、さらにカビが増えやすくなります。
洗剤の使いすぎ
洗剤や柔軟剤を多く入れすぎると、溶け残りが洗濯槽に付着します。
これがカビや雑菌のエサとなり、黒いカスの原因に。
皮脂・汚れの蓄積
衣類から出る皮脂や汚れも、時間とともに洗濯槽にこびりつきます。
洗剤カスと混ざり、バイオフィルム(菌の膜)を作ってしまうのです。
定期的な掃除の不足
「洗濯槽は勝手にきれいになる」と思って放置していると、数カ月で黒カスが発生します。
特に2年以上掃除していない場合は、カビの温床になっている可能性大です。
黒いカスを放置するとどうなる?
衣類にカビ菌が付着する
洗濯のたびに黒いカスが衣類にまとわりつきます。
見た目が不快なだけでなく、繊維にカビ菌が残ってしまうため、着用したときにかゆみや赤みなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。
特に肌が敏感な子どもやアレルギー体質の方は注意が必要です。
部屋干し臭や強い悪臭の原因になる
「しっかり洗ったはずなのに、服が臭う…」
というときは、黒いカスに含まれるカビや雑菌が原因です。
菌が繁殖すると、部屋干しの特有のツンとした臭いが出やすくなり、消臭スプレーや柔軟剤ではなかなかごまかせません。
洗濯機の故障リスクが高まる
カスが洗濯槽の裏側や排水口にたまると、水の流れが悪くなり、排水の不良やモーターへの負担につながります。
最悪の場合、修理や買い替えが必要になるケースもあり、余計な出費を招いてしまいます。

家族の健康被害につながる
黒カビは胞子を飛ばすため、衣類だけでなく空気中にも影響を及ぼします。
免疫力の低い小さな子どもや高齢者にとっては、ぜんそくやアレルギー悪化の要因となることも。
毎日、使う洗濯機だからこそ、家族全員が安心して暮らすために早めの対処が欠かせません。
今すぐ試せる黒いカス対策
酸素系漂白剤で洗濯槽を掃除
市販の酸素系漂白剤を使うのがもっとも手軽で効果的です。

手順
- 洗濯槽に高水位までお湯(40℃前後)をためる
- 酸素系漂白剤を規定量入れる
- 2〜3時間放置して汚れを浮かせる
- 標準コースで洗浄する
- カスが浮いてきたらネットですくい取る
※塩素系漂白剤は除菌力が高い反面、金属部品を傷める可能性があります。
においも強いため、基本的には酸素系を優先すると安心です。
専用クリーナーの使用
「洗濯槽クリーナー」として販売されている商品を使うのもおすすめ。
酸素系と塩素系があるので、汚れ具合に応じて選びましょう。
重曹・お酢・クエン酸は使える?
重曹やお酢、クエン酸は「自然派で安心」と思われがちですが、洗濯槽の掃除には向いていません。
- 重曹:洗浄力が弱く、多く使うと溶け残りやつまりの原因になる
- お酢・クエン酸:酸性のため金属部品を傷め、サビや故障につながる恐れがある
ナチュラルな方法に見えても、かえって洗濯機を傷めるリスクがあるため、基本的には酸素系漂白剤や専用クリーナーを使うのが安心です。
参考:Panasonic公式ホームページ,Panasonic,UP LIFE,家事・くらし,衣類につく黒いカスは黒カビ!洗濯槽を清潔に保つためのお手入れ方法
排水フィルター・排水口の掃除
黒いカスは洗濯槽だけでなく、排水口にたまって再度、戻ってくる場合もあります。
定期的にフィルターや排水口を掃除すると効果的です。
黒いカスが取れないときはプロに依頼
何年も掃除していない場合や、酸素系漂白剤を使っても改善しない場合は、プロの分解洗浄を検討しましょう。
内部まで徹底的に洗浄できるため、頑固なカビをリセットできます。
洗濯機の分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
洗濯機を使い続けていると、洗濯槽の裏側にカビや洗剤カス、皮脂汚れが蓄積します。
これが洗濯機の嫌なニオイや黒カビの原因になります。
アールクリーニングの分解洗浄なら、洗濯機の裏側まで徹底的に洗浄可能です!
自社研修で徹底した品質管理
当社では、自社独自の研修をクリアしたスタッフのみが現場に出るため、技術力・対応力ともに安心!
分解洗浄の専門知識を持ったスタッフが対応し、洗濯機の奥にこびりついた汚れやカビも徹底除去します。
信頼の作業実績と口コミ

アールクリーニングは、累計50万件以上の作業実績を誇る、清掃のプロフェッショナルです。
これまでに多くのお客様にご利用いただき、Google口コミ1,100件以上・評価4.7の高評価をいただいています。
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をお客様からいただいています!
「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」 という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
黒いカスを防ぐための予防法
ちょっとした習慣を身につけるだけで、黒いカスの発生はぐっと減らせます。
洗濯後はフタを開けて乾燥させる
湿気を残さないことが最大のポイント。
使用後はフタを開け、槽内をしっかり乾燥させましょう。
洗剤・柔軟剤を適量にする
「多いほうがきれいになる」は誤解です。
規定量を守ることで溶け残りを防げます。
月1回の洗濯槽掃除を習慣に
黒いカスを発生させないためには、月に1回のクリーニングが理想。
酸素系漂白剤や専用クリーナーで定期的にメンテナンスしましょう。
お風呂の残り湯は注意
節水には便利ですが、雑菌を含むためカビが繁殖しやすくなります。
使う場合はすすぎは水道水で行うのが安心です。
まとめ
洗濯機の黒いカスの正体は、ほとんどがカビや洗剤カスのかたまりです。
放置すれば臭いや健康被害につながるため、酸素系漂白剤や専用クリーナーでの掃除が有効です。
月に一度のメンテナンスと換気を習慣にすれば再発を防げますし、どうしても取れない汚れはプロの分解洗浄に頼るのが確実です。
毎日の洗濯を清潔に保ち、大切な衣類と家族の健康を守るために、黒いカスは早めに対処しましょう。