網戸はこまめに掃除しなければ、すぐに汚れてしまいます。
 家の「外」に設置されているため、雨天時には雨風にさらされ汚れが蓄積されていきます。
いざ網戸を掃除しようと思うと面倒に感じる方もいるかも知れません。
 しかし、網戸を外さなくても掃除は可能です。
ここでは、網戸を外さなくても可能な掃除方法や、網戸が汚れる原因についても紹介します。
網戸が汚れる原因
網戸の掃除を行う前に、なぜ網戸が汚れるのかその原因を知ることも大切です。
 ここでは網戸の内側と外側、それぞれについてなぜ汚れるのか、その原因を紹介しましょう。
網戸の外側の汚れ
網戸の外側は、砂塵、埃、排出ガス、花粉が付着します。
 また、海沿いであれば潮風など外を舞っているものが付着することで汚れになります。
いずれも目に見えない小さいものなので、大した量の汚れではありませんが、放置してしまうと蓄積されて目立つようになります。
外の砂塵や排出ガスは網戸だけでなくベランダや室外機にも汚れがたまります。
網戸の内側の汚れ
網戸の内側は、埃、皮脂汚れや台所からの油汚れがあります。
また、網戸の内側は生活環境によって汚れの種類も異なります。
 例えば、裁縫を趣味にしている人であれば糸くず、布の切れ端などが網戸の内側に付着することもあります。
自分で網戸を掃除する方法
網戸の掃除の流れを紹介します。
 ここでは、網戸を設置したままの掃除方法を紹介します。
- ブラシ
 - フロアワイパー(おすすめ)
 - 洗剤
 
それぞれについて、掃除の流れを紹介していきます。
1.ブラシで簡単掃除
まずはブラシを使用しての掃除方法を紹介します。
 流れとしては次のとおりです。
- ブラシで汚れを取り除く
 - 水を含ませたスポンジで掃除する
 - 雑巾やクロスで水を拭き取る
 
ブラシ、スポンジ、雑巾、クロスがあれば行えるので改めて購入することなく取り組める掃除方法です。
手順①ブラシで汚れを取り除く
まずは、ブラシで汚れを取り除きます。
力をいれすぎてしまうと、網の部分が曲がってしまったり、ブラシの質によっては破いてしまうこともあります。
 網戸に影響が出ない程度の力加減で汚れを落としていきましょう。
手順②水を含ませたスポンジで掃除する
水を含ませたスポンジで網戸を掃除します。
 上から下に向かって液体で汚れを洗い流すようなイメージで掃除しましょう。
手順③雑巾やクロスで水を拭き取る

 スポンジで掃除したので網戸は濡れています。
 その水分を雑巾・クロスにて拭き取ります。
2.おうちにあるフロアワイパーでお手軽掃除
網戸の掃除にはフロアワイパーが使用可能です。
 掃除の流れとしては次のとおりです。
- フロアワイパーにウェットシートを取り付ける
 - 網戸を縦方向に拭く
 - 網戸を横方向に拭く
 - 外側も同様に行う
 
ポイントは、縦方向に拭いた後に横方向へ拭くことです。
 それぞれ順番に拭くことで、ムラをなくすことができます。
手順①フロアワイパーにウェットシートを取り付ける
フロアワイパーにウェットシートを取り付ける。
手順②網戸を縦方向に拭く
まずは網戸を縦方向に拭きます。
手順③網戸を横方向に拭く
縦方向の拭き取りが終わったら、横方向に拭きましょう。
 ここがポイントで、横方向に拭くことで、縦方向に拭いて残った水滴の跡を消すことができます。これにより、網戸の拭きムラがなくなります。
手順④外側も同様に行う
これまでに紹介した手順と同じことを、網戸の外側にも同じ流れでの掃除を行います。
 特に外側は汚れやすいので、内側よりも頻繁に掃除をすることをお勧めします。
3.洗剤を使用してしっかり掃除
洗剤を使用した場合の網戸の掃除方法も紹介します。
洗剤を使用する場合のメリットは、頑固な汚れも落とすことが可能な点です。
具体的な手順としては次のとおりです。
- ブラシなどでほこりをはらう
 - 洗剤をスポンジにスプレーして泡立てる
 - 泡を網戸一面に伸ばす
 - 最後に水拭きする
 
それぞれについて、注意点を踏まえながら順に説明していきましょう。
手順①ブラシなどでほこりをはらう
まずは軽くブラシにて網戸の汚れをはらいます。
 軽くはらうことで、事前に大きな汚れを取り除いておくのが目的です。
手順②洗剤をスポンジにスプレーして泡立てる
使用する洗剤をスポンジに含ませて泡立てます。
手順③泡を網戸一面に伸ばす
泡立てた泡を網戸一面に伸ばします。
 泡で網戸を包み、汚れを浮かせて落とすためです。
手順④最後に水拭きする
泡の力で汚れを浮かせたら、最後に水拭きしましょう。
 力任せにこすると網戸そのものを傷つけてしまうおそれがあります。力を入れず、軽く拭き取りましょう。
なかなか取れない汚れはプロに依頼がおすすめ
網戸の掃除方法を紹介しましたが、なかなか落とせない頑固な汚れがある場合にはプロへの依頼がおすすめです。
頑固な汚れはもちろん、手間をかけるのが面倒な人や掃除をする時間を確保できない人にもお勧めです。
プロは網戸専用の洗浄道具や洗剤を使い、繊維を傷めずに細かな汚れまでしっかり落とします。
網戸だけでなく、窓ガラスやサッシのレール部分までセットでクリーニングしてもらえる業者がほとんどで、窓全体がすっきり清潔になります。
ガンコな窓サッシの汚れはアールクリーニングにお任せください!
窓サッシの細かい溝やレール部分は、ホコリや砂、結露によるカビなどがたまりやすく、自分で掃除してもなかなかきれいにならない場所です。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングの窓サッシ清掃は、普段の掃除では落とせない溝の奥や隅の汚れまでしっかり除去。
砂やホコリによる開閉の重さも改善され、見た目だけでなく使い心地も快適になります。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは、独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
自社の研修施設には実際のサッシや窓枠を設置し、スタッフは徹底的に実技研修を積んでから現場に伺います。
厳しい研修をクリアしたスタッフのみが対応するため、どの現場でも均一で高品質な仕上がりをお届けします。
豊富な実績と口コミでの高評価

アールクリーニングはこれまでに累計50万件以上の作業実績 を誇り、窓サッシクリーニングも人気のメニューのひとつです。
さらに Google口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得しています。
「自分では取れなかった汚れがすっきり!」
「新品みたいになりました!」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後のアフターサービスもあるため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、お問い合わせやご相談に迅速対応。
万が一トラブルが発生した場合でも、作業後2週間の保証対応をさせていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで含めた万全の体制で、お客様をサポートします。
「窓サッシの掃除に時間がかかる」
「自分ではどうしても奥まで届かない」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
体験しませんか?
網戸の清掃の頻度やタイミングは??
網戸掃除の頻度は基本的に月に1回が目安です。
例えば交通量の多い道路に面している場合、排ガスの影響が強いのでもう少し頻繁にお掃除する必要があります。
そのため、自宅の網戸に汚れが蓄積されてきた場合や、風通りが悪いと感じたときに掃除を行うこともおすすめです。
まとめ
今回は網戸の掃除方法について紹介しました。
ふだんはフロアワイパーやブラシなどで簡単にお掃除をし、汚れが気になってきた場合は洗剤を使用するのがお勧めです。
どうしても落とせない頑固な汚れがある場合や、自分自身での掃除は面倒・手間だと感じている人はぜひ、プロに依頼することも検討してみましょう。
参考:暮らしエイト >住まい >バルコニー・ベランダ・庭 >頻度別!網戸の掃除方法とは?レール部分・窓枠部分の手入れのコツも教えます
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 