当初は真っ白だったはずのプラスチックが、気が付けばいつの間にか黄ばんでいる。
リンク
スクイージーを使う方法
スクイージーとは、T字型の水気を切る道具のことです。
こちらを使用した掃除方法は以下のとおりです。
- タオルに重曹水などの洗剤を吹きかけ、窓の汚れを落とす
- スクイージーで上から下に水を切っていく
- マイクロファイバークロスや乾いた布で水気を取る
汚れに合わせて重曹などのアルカリ性のものと、クエン酸などの酸性を使い分けましょう。
油膜や手垢汚れにはアルカリ性の重曹、水垢汚れには酸性のクエン酸が有効です。
スクイージーで水気を切る際には上から下に水気を切ることがポイントです。
また、一度水を切るごとにスクイージーの水分を取ることを忘れないようにしましょう。
こうすることで次に水気を取る際に、スクイージーから水滴が垂れてしまうことを防げます。
外側の窓を掃除する方法
2階にある窓の場合は、外からフローリングワイパーで掃除するのがおすすめです。
下記の手順を参考にしてお掃除を進めてみてください。
1.洗剤を含ませた布をワイパー部分に固定して窓を拭く
この際に布が外れないように輪ゴムなどでしっかりと固定することが重要です。
2.乾いた布をワイパー部分に固定し窓を拭く
他にも外側を掃除する方法には両面ガラスクリーナーや掃除用ロボットを使用する方法がありますが、フロアワイパーが一番ご自宅にあるもので手軽にできるのでおすすめです。
窓サッシを掃除する方法
窓を掃除する上で忘れてはならないのが、窓のサッシの掃除です。
窓サッシは細かい溝に汚れがたまりやすく、その分掃除も一苦労ですよね。
また、どうやって掃除をしていいか悩む部分でもあると思います。
ここでは、そんな窓サッシを掃除する方法についてご説明します。
窓サッシの掃除の手順
窓のサッシの掃除の手順は、以下のとおりです。
1.大きな汚れを掃除機で吸い取る
まずは窓サッシに掃除機をかけましょう。
いきなりスポンジなどで汚れを取ろうとするのではなく、先に掃除機で大体の汚れを吸い取った後にはけや歯ブラシで汚れをかき出すことがポイントです。
この作業を先にやっておかないと、大きな汚れやホコリの塊を作りだしてしまい、手間がかかってしまいます。
2.細かい汚れははけや歯ブラシで汚れをかき出す
取りにくい細かい汚れは、はけや歯ブラシで書き出しましょう。
3.スポンジで掃除する
汚れをかき出した後はスポンジで掃除していきます。
このときにスポンジをレールの幅に合わせて切れ込みを入れると、掃除がしやすくなります。
4.水で洗い流す
水で洗い流す際は、お部屋に水が入らないように外側に向けて洗い流していきましょう。
5.サッシの水気を取る
最後に乾いた雑巾などでサッシの水気を拭き取れば掃除は完了です。
汚れが落ちない場合はアールクリーニングへお任せ!
もしも自分で窓を掃除しても汚れが落ちない場合は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
アールクリーニングでは、ベランダクリーニングを含めこれまで50万件以上お掃除させていただいております。
当日お伺いさせていただくのは厳しい研修をクリアしたスタッフのみ。
汚れの状況や素材に合わせて最適な清掃方法を行いますので、安心してお任せください。
プロのおそうじを
体験しませんか?
お問い合わせはこちら
窓をキレイに保つ方法
ここでは、窓をキレイに保つ方法を紹介します。
定期的に掃除をする
キレイな窓を保つには、定期的に掃除する必要があります。
今回紹介した方法の中でやりやすいものを選んで、1カ月に1回は掃除するようにしましょう。
結露防止スプレーをする
窓をキレイに保ちたい場合、結露防止スプレーを使用するのもおすすめです。
結露防止スプレーは、窓の表面に吹き付けることによって薄い膜を作ってくれるアイテムです。
事前に窓へ結露防止スプレーを吹き付けることによって窓の結露ぎ、汚れの付着も防ぐことができます。
使い方は窓の掃除をした後に全面へまんべんなく吹き付け、乾燥させるだけでOKです。
リンク
まとめ
窓は外側からでも内側でも汚れてしまう原因が多いため、何年も蓄積された汚れは非常に頑固なものです。
定期的な窓掃除を心掛けて、キレイな空間での生活を送りましょう。
また、自分で掃除しても汚れが落としきれなかったり、何年も放置して汚れ切っていて掃除するのが面倒という人は、一度お掃除のプロに依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。