換気扇はキッチンの換気を担う大切な設備です。換気扇がなければ、キッチンの臭いがこもってしまいます。
しかし、換気扇は使用すればするほど、料理の油汚れなどが蓄積されていきます。そのため、定期的に掃除が必要です。
ここでは換気扇の装備について、方法や手順だけではなく、換気扇を掃除しなかった場合のデメリットも紹介します。
換気扇の掃除方法

換気扇の掃除はご家庭でも可能です。
以下では換気扇の掃除方法に必要なもの、手順を紹介します。
用意するもの
換気扇の掃除で必要なものは以下のとおりです。
- ゴム手袋
- 新聞紙
- 重曹
- スポンジ
- 歯ブラシ
新聞紙はコンロの上に引くためのもので、キッチンペーパーでも代用が可能です。
また、作業中は常にゴム手袋を着用しましょう。
換気扇掃除の手順
換気扇掃除の手順としては下記の流れです。
- 周りが汚れないように下準備
- 換気扇をあけ、フィルターとファンを外す
- 洗剤を溶かしたお湯へ、外した部品を漬け置き
- 漬け置きしてる間に、外せない部分の掃除をする
- 漬け置きした部品を取り出し、細かい部分を掃除する
- 外した部品の水気を取り、元に戻す
それでは以下で詳しく見てみましょう。
1.周りが汚れないように下準備
まずは、コンロの上に新聞紙を引きましょう。
こうすることで、汚れから防げるほか、部品を落とした際の傷防止になります。
また、周りの壁もビニールなどでカバーをかけておくとキズや汚れが防止できます。
換気扇の掃除では換気扇の汚れを落とすことも大切ですが、周りを汚さない・傷つけない
よう気を付けましょう。
2.換気扇をあけ、フィルターとファンを外す
換気扇の多くは手でファンまで外すことが可能です。
油汚れの影響で固まっていて外しにくい際は、ドライヤーで温めてゆるめることで外しやすくなります。
ただし、レンジフードのモデルによってはファンが取り外せないものもあります。
その場合は取り外せる部品だけ取り外しましょう。
掃除をした後に外したパーツを戻す必要があるため、外す前に元の状態を写真に収めておくと有効です。
3.外した部品を重曹を溶かしたお湯に漬け置き

外した部品を、45~50℃程度の重曹を溶かしたお湯に浸けます。
シンクや浴室にごみ袋を広げてお湯をため、漬けるのも有効です。
また、ごみ袋に入れて浸け置きする場合、ごみ袋をしっかりと結んでおくと、液体がこぼれません。
換気扇の油汚れがひどい場合は、重曹ではなくアルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。
重曹は弱アルカリ性なため、さらに強力なセスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水が適しています。
久しぶりに掃除する場合や、重曹を使って汚れがなかなか落ちない場合はセスキ炭酸ソーダを使用してみましょう。
4.漬け置きしてる間に外せない部分の掃除をする
浸け置の間に換気扇の外せない部分を掃除しておきましょう。
換気扇の汚れは油汚れが多いことから、重曹が役立ちます。
重曹水を作り、スポンジに吹きかけて汚れを落としましょう。
直接スプレーをすると液体が垂れて目に入ったり、周辺を汚してしまう恐れがあります。
5.漬け置きした部品をさらに細部まで掃除

浸け置きしていた部品の掃除です。
油汚れが浮くので、拭き取るだけでもある程度きれいになります。
もし、細かい溝などに汚れ残りがある場合は、歯ブラシを使用して磨くのがおすすめです。
6.外した部品を拭き取り元に戻す
外した部品の水気をしっかりと拭き取り、元に戻します。
このとき、水気を完全にとることが大切です。水気を残してしまうとカビの原因になったり、水分にゴミが付着し、より汚くなってしまいます。
また、元通りにできなかった場合に換気扇が正常に働かなくなるので注意して戻しましょう。
忘れないように元の状態をスマホで撮影しておくと有効です。
換気扇の油汚れを放置するとどうなる?
では、換気扇を掃除せずに汚れをそのまま放置した場合はどうなってしまうのでしょうか。
考えられるリスクについてを紹介します。
電気代が高くなる場合もある
換気扇に油汚れがたまることで、運転効率が低下します。
結果、油汚れがない時の稼働と比較して消費エネルギーが増えることで電気代が高くなる可能性もあります。
嫌なニオイが部屋に充満してしまう
汚れによって機能が低下すると、換気扇本来の「換気」ができなくなります。
部屋にニオイがこもることになるので、食べ物や生もののニオイが常に部屋に充満します。
火事になる危険性がある
換気扇の油汚れは、引火する可能性があります。
強火での料理の際、火の勢い次第では換気扇に引火しないとも限りません。
そのため、少しでもリスクを減らすために定期的な掃除が重要です。
頑固な汚れはプロに依頼がおすすめ

換気扇の油汚れがなかなか落ちない場合は、油汚れが冷めて固形化しています。
油汚れは長時間放置していると固まり、さらにその上に層のように汚れがたまっていくため、簡単には取れにくくなります。
このような汚れには特殊な用具や洗剤を使いこなすプロに依頼がおすすめです
レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!
レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「レンジフードが外せない」
- 「換気扇がべたついている」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
まとめ
今回は換気扇の掃除方法や、掃除しなかった場合のリスクを紹介しました。
換気扇の掃除はもちろん個人でも可能ですが、分解後の奥側や頑固な汚れを個人でキレイにするのは難しいです。
そのため、換気扇は定期的な掃除に加えて、時にはプロに依頼し奥の汚れまでしっかりと落とすこともおすすめです。