ドラム式洗濯機は便利なものではありますが、掃除を行わなければやがては不衛生となるだけでなく、動作の効率が低下します。
しかしながら、掃除方法が分からないため、放置してしまっている方も多いようです。
ここではそんなドラム式洗濯機の掃除方法を紹介するだけではなく、ドラム式洗濯機の汚れの原因やキレイな状態を保つ方法を紹介します。
ドラム式洗濯機の掃除方法
ドラム式洗濯機で掃除する部分は、次のとおりです。
- 乾燥フィルター
- 洗剤投入ケース
- ゴムパッキン
- 排水口
- 洗濯槽
- 洗濯機全体の拭き掃除&乾燥
以下では、それぞれの部分の掃除方法を詳しく解説します。
1.乾燥フィルター
乾燥フィルターはホコリがたまりやすく、こまめな清掃が必要です。
フィルターに付着したホコリは、手でつまんで取り除くか、掃除機のノズルを使うと簡単に除去できます。
2.洗剤投入ケース
洗剤投入ケースには、洗剤や柔軟剤の残りがこびりつきやすく、放置するとぬめりやカビの原因になります。
掃除の際はケースを取り外し、スポンジを使って優しくこすりながら汚れを落とします。
水でしっかりすすいだ後、しっかり乾かしてから元に戻すと、清潔な状態を維持できます。
3.ゴムパッキン
ゴムパッキンはカビが発生しやすいため、雑巾やウエットティッシュで水拭きを行い、汚れをしっかり落とします。
ゴムの隙間に入り込んだ汚れは、ウエットティッシュを折りたたんで拭き取ると効果的です。
掃除後は、ドアを開けて十分に乾燥させることで、カビの発生を防げます。
4.排水口
排水口はヘドロやゴミがたまりやすく、悪臭や詰まりの原因になります。
掃除の際は、排水口のフタを開け、手でゴミを取り除いた後、浴室用洗剤をスプレーして古歯ブラシでしっかりこすり洗いをします。
水で洗い流し、汚れが残らないようにすることで、詰まりやニオイを防げます。
5.洗濯槽
普段の洗濯槽の掃除は、市販の洗濯槽クリーナーを入れて回すだけで問題ありません。
洗濯槽洗浄コースがある場合は、それを使用するのが最適です。洗浄コースが搭載されていない場合は、標準コースで運転すれば問題ありません。
汚れがひどい場合は、クリーナーを使用した後にすすぎを2回行うと、残った洗剤や汚れがしっかり落ちます。
6.洗濯機全体の拭き掃除&乾燥
洗濯機の外側や操作パネルは、乾いた布で拭き上げて汚れを落とします。
また、使用後はドアを開けて換気をし、水分がこもらないようにすることが大切です。
特に、ゴムパッキンやドアの隙間は湿気が残りやすいため、拭き取ってしっかり乾燥させることで、カビの発生を抑えられます。
洗濯機の下も忘れず掃除しましょう。
洗濯機を完璧にきれいにするには分解洗浄が必要
市販の洗剤だけでは、洗濯槽の裏側や細かい部品に付着した汚れまでは完全に除去できません。
そのため、洗濯機を徹底的に清潔にしたい場合には、「分解洗浄」が必要です。
分解洗浄では、洗濯槽を本体から取り外し、内部の見えない部分までしっかり洗浄します。
これにより、頑固にこびりついたカビや水垢を根本から落とすことができ、洗濯物のニオイや黒いカスの再付着を防げます。
日常的な掃除では限界があるからこそ、定期的にプロによる分解洗浄を検討することが、衛生面・経済面の両方でメリットになります。
洗濯機の分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
洗濯機を使い続けていると、洗濯槽の裏側にカビや洗剤カス、皮脂汚れが蓄積します。
これが洗濯機の嫌なニオイや黒カビの原因になります。
アールクリーニングの分解洗浄なら、洗濯機の裏側まで徹底的に洗浄可能です!
自社研修で徹底した品質管理
当社では、自社独自の研修をクリアしたスタッフのみが現場に出るため、技術力・対応力ともに安心!
分解洗浄の専門知識を持ったスタッフが対応し、洗濯機の奥にこびりついた汚れやカビも徹底除去します。
信頼の作業実績と口コミ

アールクリーニングは、累計50万件以上の作業実績を誇る、清掃のプロフェッショナルです。
これまでに多くのお客様にご利用いただき、Google口コミ1,100件以上・評価4.7の高評価をいただいています。
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をお客様からいただいています!
「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」 という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
ドラム式洗濯機の汚れの原因
ここまでドラム式洗濯機の掃除方法を紹介しましたが、汚れの原因を知ることも大切です。ここではドラム式洗濯機の主な汚れを紹介します。
ほこりや繊維のくず
ほこりや繊維くずを出さないようにすることは難しいです。
そのため、気付いたらすぐに掃除することが大切です。
洗濯を終えた際に目視で確認し、目立つようなほこりや繊維くずを見つけたら拾って捨てるだけでも十分な対策です。
汚れた衣類の洗濯
衣服の汚れが多ければ多い程、洗濯機には汚れが残ります。
特に子どもが小さい場合や部活動を行っている場合は土・泥などの汚れが洗濯機にたまり、汚れになります。
そのため、広範囲に及ぶ土や泥の汚れがある衣服は、洗濯機に入れる前にはたくなどして汚れを落とすなど、事前にケアを行うことが大切です。
湿気によるカビの繁殖
ドラム式洗濯機の内部に湿気がたまり、カビが繁殖する場合があります。
水分が残ってしまうと水垢やカビの原因になります。
洗濯物を長時間置いたままにしたり、あるいはフタを閉めるなど湿気がこもりやすい環境を作ってしまうと、カビが繁殖し、汚れとなってしまいます。
ドラム式洗濯機の掃除頻度はどれくらい?
ドラム式洗濯機の掃除頻度は、月に1回が望ましいです。
忙しくなかなか時間が取れない場合は、洗濯槽は2か月に1回でも大丈夫です。
また、乾燥機付きの場合は、乾燥機を使用するたびにフィルターをチェックしてゴミを取り除くと清潔に保てます。
体験しませんか?
ドラム式洗濯機をキレイに保つ方法
ドラム式洗濯機の掃除は大切ですが、時間とともにやがては汚れが出てくるものです。
しかし、ささいな心掛けだけでもキレイな状態を維持できます。
ここではドラム式洗濯機を掃除した直後のキレイな状態を保つ方法を紹介します。
洗濯槽以外のパーツも定期的に掃除をする
衣服の汚れ落としに直接関係しているのは洗濯槽ですが、洗濯槽以外のパーツもまた、使用とともに汚れが残ります。
そのため、定期的な掃除が好ましいのですが、分解を伴う場合には注意が必要です。
分解の方法はドラム式洗濯機のメーカーで異なります。また、正しい状態で戻すことができなかった場合、故障の原因となりかねません。
自らで掃除を行う場合、無理をせずできる範囲で行いましょう。分解を伴う掃除は掃除のプロ・専門家に依頼した方が安全です。
洗濯時には粉末タイプの漂白剤を使用する

洗濯で使用する漂白剤は液体タイプが便利ですが、ドラム式洗濯機の清潔を保つためには液体タイプよりも粉末タイプがおすすめです。
同じ「漂白剤」ではありますが、液体タイプは酸性、粉末タイプはアルカリ性です。そのため、粉末タイプの漂白剤の方が汚れとして残りにくいです。
洗剤を入れる量を適量に
洗剤が多ければ多い程、汚れを落としやすくなると考える人もいるかもしれません。
しかし、過剰な洗剤は洗濯機の中に残ることで、結果的に汚れとなってしまいます。
洗剤は衣服の汚れを落とすことに長けていますが、使用料が多すぎる場合、洗濯機の中に「潜在カス」として残ります。
残ってしまった洗剤は、洗濯機にとっては「汚れ」です。
参考:日本石鹸洗剤工業会-JSDA-,HOME,安全と環境,なぜ製品比表示された適量を守ることが大切なのか
洗濯物を入れっぱなしにしない
洗濯機の中に洗濯ものを入れっぱなしにしている時間が長ければ長い程、湿度が高まり、カビや異臭の原因になります。
できる限り、洗濯機の中に衣服を入れたらすぐに洗濯を行い、洗濯が終了したら速やかに干して洗濯機の中は空っぽの状態を長く保つよう心がけましょう。
洗濯機の蓋は開けておく
洗濯機は、普段は蓋を開けておきましょう。
洗濯機は稼働させていない時間の方が圧倒的に長いため、稼働させていない時の状態も重要です。
開けておくか閉めておくかだけで、洗濯機の中の状態が変わります。
蓋を閉めておくと湿気がこもり、洗濯物を入れっぱなしにしている時と同様、カビや臭いの原因となります。
まとめ
ドラム式洗濯機の掃除方法や汚れる原因、キレイに保つ方法を紹介しました。
いずれも決して難しい方法ではありませんが、こまめに行う点が大切です。
また、自分自身での掃除が面倒であれば掃除のプロ・専門業者に依頼が安全でおすすめです。
ぜひ一度プロに依頼しての分解洗浄も検討してみてはいかがでしょうか。