トイレタンクの中はふだん気にしないため、あまり掃除をしない人も多いのではないでしょうか?
いざトイレタンクを開けたら、カビや頑固な水垢汚れに驚いた人もいるかもしれません。
この記事では、そんなトイレタンク内の掃除方法やキレイに保つコツを紹介します。
トイレタンクの掃除が必要な理由

トイレタンク内の汚れを放置すると、どのようなことが起こるか詳しく紹介します。
①カビが発生する
トイレタンクは常に水がたまっていて、ふたが閉められており、高温多湿になりやすい環境です。
カビは以下のような状況で発生しやすいです。
温度 | 5~35℃ |
湿度 | 80%程度 |
栄養分 | ほこり・皮脂汚れ など |
また、タンク内にほこりをためこむことで、さらにカビが発生しやすくなります。
②便器の臭いの原因になる
トイレタンク内にカビが発生している状態で水を流すと、タンク内のカビが水に乗って便器に流れます。
流れてきたカビは便器内にとどまり、臭いの原因になります。
大元から臭いの原因を断つためにも、トイレタンクの掃除が必要です。
トイレタンクの掃除方法
ここからは、ふだんから手軽できる掃除方法と、念入りに掃除する方法の2つを紹介します。
トイレ全体の掃除についてはこちらからご覧ください。
タンクを開けて念入り掃除

タンク内を念入りに掃除したいときの方法を説明します。
掃除に必要なものは以下のとおりです。
- 中性洗剤
- スポンジ
- 不要な歯ブラシ
- ゴム手袋
- クエン酸スプレー
- マイナスドライバー
- 雑巾
また、必須ではありませんが、頑固な汚れ用に重曹や紙やすりを用意しておくと安心です。
以下が掃除の手順です。
- 止水栓を閉める
- ふたを取り外し裏側を掃除する
- ふたの表側(手洗い器)を掃除する
- タンク内の掃除をする
- 水をためてふたを戻す
順番に詳しく見ていきましょう。
止水栓を閉める

まずは、止水栓を閉めましょう。
栓を閉めることで掃除中に水があふれることを防ぎます。
ふたを取り外す

止水栓を閉めたらタンクのふたを取り外します。
タンクのふたには、ふたのみのタイプと手洗い器がついているタイプの2種類があります。
ふたのみの場合は、持ち上げればすぐに外すことができます。
対して手洗い器タイプの中でも、給水ホースとつながっているものは、給水ホースをふたから外す必要があります。
ふたと給水ホースが接続されている部分のナットを半時計周りに回して外しましょう。
ふたの裏側を掃除する

ふたを取り外したら裏側を掃除します。
中性洗剤をスポンジにつけ、裏側についている汚れをこすり落としましょう。
ふたの表側(手洗い器)を掃除する

ふたの表面も、裏側と同様に中性洗剤をつけたスポンジで洗いましょう。
表面の水垢が気になる場合はクエン酸がおすすめです。
クエン酸スプレーを吹き付け、スポンジでこすり洗いをしましょう。
スポンジでこすった後は水ですすぎ、ふたの両面を雑巾で拭き上げて完了です。
タンク内の掃除をする

まずは洗浄レバーを回し、タンク内の水を抜きましょう。
その後、中性洗剤を付けたスポンジを使用し、内側の広い部分をこすり洗いします。
歯ブラシや柄の長いブラシを使い、内部の部品やパイプに付着している汚れもやさしくこすり落とします。
タンクの底に汚れがついている場合には、中性洗剤をたらしてブラシで洗いましょう。
ひととおり汚れが落とせたら、マイナスドライバ―を使用して止水栓を少し緩めます。
洗浄レバーを回してタンク内の洗剤を水で流し、汚れや洗剤がなくなったら掃除は終了です。
水をためてふたを戻す
掃除前の水位までタンク内に水をため、タンクのふたを閉めます。
最後に、止水栓を確認しましょう。
トイレタンク掃除の注意点

まず、塩素系やアルカリ性の洗剤の使用は避けましょう。
トイレタンクのカビをキレイにするために、カビキラーを使用したくなる方もいるかもしれません。
しかし、タンク内にある器具はゴム製・樹脂製のものが多いため、塩素系やアルカリ性の洗剤を使用すると器具が傷み、水漏れや止水不良を起こす可能性があります。
掃除を行う際には、中性洗剤を使用しましょう。
また、タンク内にある部品を強くこすったり動かしたりすると、素材を傷めてしまう可能性があります。
タンク内にある器具の汚れを落とす際には、器具が動いたりしないように優しくこすりましょう。
ふだんの掃除は開けずにつけ置き洗いでOK!
ふだんのお掃除は、1ヵ月に1回程度のつけ置き洗いだけで問題ありません。
つけ置き洗いの手順は、以下のとおりです。
- 洗浄レバーを回し一度水を流す
- タンク内に専用洗浄剤もしくは酸素系漂白剤を入れる
- 2~6時間程そのまま放置する
- 最後に洗浄レバーを回して水を流す
つけ置き時間は洗剤により異なりますが、数時間はかかります。
そのため、寝る前や外出前に行うのがおすすめです。
なかなか落ちない汚れはアールクリーニングにお任せ!

アールクリーニングは、トイレ清掃の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのトイレ清掃は、自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用の設備を用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもトイレタンククリーニングはダントツの一番人気!
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
トイレタンクをキレイに保つ方法
掃除の手間は極力減らしたいものですよね。
そこで、トイレタンク内をキレイに保つための効果的な方法を紹介します。
トイレタンクの掃除をつい忘れてしまう人や、掃除を面倒に感じる人はぜひ試してみてください。
市販の洗浄剤を使う

トイレタンクを開けずに掃除をしたい場合、設置型洗浄剤の使用がおすすめです。
設置型の洗浄剤を手洗い器の部分に置いておくと、洗浄レバーを回すたびに手洗い器から便器内まで洗浄剤が流れます。
これにより、自動的にタンク内の除菌と便器の黒ずみ、嫌な臭いを防ぐことができます。
重曹を使う
重曹は、トイレタンクのカビ発生防止に効果的です。
使い方は簡単で、トイレ掃除後に1カップ程度の重曹をタンク内に入れます。
そのまま6時間程度放置し、最後に水を流せば完了です。
この方法で、1ヵ月程度はタンク内のカビ・雑菌の発生を防止できます。
漂白剤を使う
月に1回程度、トイレタンク専用の漂白剤や酸素系の漂白剤をタンク内に入れましょう。
漂白剤の使用は、便器の黒ずみが気になるときにおすすめです。
まとめ
今回は、トイレタンクの掃除方法について詳しく解説しました。
トイレタンクは、カビが発生しやすいため、定期的に掃除しないと嫌な臭いが発生してしまいます。
1ヵ月に1回はつけおき洗い、3ヵ月に1回は念入り洗いをしましょう。
頑固な汚れがある場合や掃除が面倒な方は、プロに依頼することをお勧めします。
トイレタンクの掃除は定期的に行い、キレイな状態でトイレを使用しましょう。