カメムシの直接的な被害は決して大きなものではありませんが、独特の匂いは一度ついてしまうとなかなか簡単には落ちません。
そんなカメムシについて、このページではなぜ異臭を発するのか、そしてカメムシの駆除方法を紹介します。
カメムシの生態
カメムシは、「ヘコキムシ」の別名があるように、触れることで悪臭を放つことが特徴です。
針状の吸収性をもつ口器が特徴で、植物から吸収する食植性タイプと、動物の体液を好む食肉性のカメムシがいます。
食植性のカメムシは人間に対して直接危害を加えることはありませんが、農作物には被害を及ぼします。
また、卵を産み付けることでさらなる大量発生を招くこともあるなど、人間の日常生活に支障をきたします。
カメムシはなぜ臭い?
カメムシの放つ異臭は自分自身の身を守るためのもので、危害が及びそうだと感じたときなどに異臭を発します。
中脚と後脚の間にある臭腺開口部からヘキセナールやデセナールなどのアルデヒド類を成分とする匂いを発します。
カメムシが大量発生するのはいつ?どこ?
カメムシは真冬以外はほぼ1年中姿を見かけますが、最もその姿を見かけることになるのは秋です。
カメムシは寒さに弱いため、冬が近づくと暖かい場所を探して動き始めるからです。
結果、カメムシたちが寒さを越えられる場所を目指して移動するため、人の目に触れる機会が多くなります。
カメムシの対策方法
カメムシは人間に対して直接的な被害を及ぼすことはありませんが、不快な異臭を放ちます。
物によっては、異臭が取れずに処分せざるを得ない場合もあります。
カメムシの対策は以下の4つが効果的です。
- 忌避剤の使用
- 除草
- 侵入経路をふさぐ
- 防虫ネットで植物を守る
主に、上記の方法について詳しく紹介します。
忌避剤を使用する
カメムシが嫌う「忌避剤」を使用することでカメムシを近寄らせない対策があります。
カメムシはミントやハッカ油の香りが苦手です。
そこで、ミントを含んでいるハッカ油を網戸や窓に吹きかけておくことで、カメムシが嫌がり寄ってこなくなります。
ハッカ油はドラッグストアやスーパーなどで手軽に入手でき、水に混ぜてスプレーボトルで吹き付けると簡単です。
カメムシだけではなく、ゴキブリや他の害虫対策にもなるアイテムです。
永久的に効果が続くものではないため、定期的に吹き付けることが大切です。
その点でもスプレーは塗布しやすいのでおすすめです。
ただし、忌避剤はあくまでも「近寄りにくくする」もので、カメムシを駆除する効果はありません。
他の対策と合わせることで、より高い効果が期待できます。
また、忌避剤を使用する際には、換気を忘れないようにしましょう。
除草をする
カメムシは草を好むことから、除草も対策になります。
特に食植性のカメムシにとっては、栄養も吸収できる格好の場所なので、除草することでカメムシ対策になります。
ただし、カメムシは草だけではなく暖かい場所全体を好む傾向にあります。
草がない場所ではあっても、例えば洗濯物に付着することもあります。
そのため、除草だけではカメムシ対策としては不完全な場合もあります。
侵入経路をふさぐ
カメムシの侵入経路をふさぐことで、カメムシを近づけない対策です。
カメムシの侵入経路は網戸、窓、エアコンのホースなどです。
網戸や窓同士の合わせ目、窓枠に市販されている隙間テープを張り付けるだけでも効果が期待できます。
また、隙間のテープに、先程紹介した忌避剤を塗布することで、より高い効果を発揮します。
害虫として被害の多い蜂に関してはこちらの記事にて解説しております。
害虫に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
防虫ネットで植物を守る
カメムシは植物を好むため、植物のにおいを嗅ぎ付け、植物に付着します。
そこで防虫ネットが効果的です。
しかし、防虫ネットの網目が粗い場合は侵入を防げないケースもあります。
購入する際はネットの網目の粗さを確認してから購入しましょう。
カメムシの駆除方法
カメムシの駆除方法として、殺処分だけでなく「逃がす」方法もあります。
カメムシを殺処分すると、その場に異臭を残してしまいます。
カメムシの臭いは、一度ついてしまうと取り切ることはなかなか難しいです。
そこで、カメムシに異臭を放たれることのないよう逃がすか、異臭を発する前に捕獲する方が有効です。
具体的なカメムシの駆除方法を紹介します。
市販の殺虫剤を使う
カメムシの駆除には、市販されているカメムシ専用の殺虫剤か不快害虫用の殺虫剤を使用しましょう。
ドラッグストアやスーパーなどでも購入できます。
ガムテープで捕獲する
ゴキブリホイホイのように、カメムシが飛来しそうなポイントにガムテープの粘着面を上にして設置するか、ガムテープそのもので包み込む方法です。
カメムシを捕獲できる可能性は高いですが、捕獲した瞬間に異臭を放つ可能性があります。
ペットボトルで罠を作る
ペットボトルの上部3分の1ほどカットし、経口部を下に向けます。
カットしたペットボトルの残りの部分を合わせて固定するだけのシンプルなものですが、カメムシに触れずに捕獲できます。
なぜこのようなシンプルなペットボトルが罠になるかというと、カメムシは危険を察知した際、下に逃げる習性があるからです。
ただし、驚かせてしまうと異臭を放つので、カメムシに気づかれないように捕獲しましょう。罠は複数作成すると効果的です。
ティッシュで捕獲する
他の方法と比べるとカメムシが悪臭を放つリスクが高いです。
さらにはティッシュの薄さによっては手にカメムシの異臭が付着するリスクがあります。
掃除機で吸い込むのはNG!
掃除機でカメムシを吸い込むのはおすすめできません。
捕獲したカメムシが掃除機の中で異臭を発することで、掃除機から異臭が取れなくなる可能性が高いです。
既に死亡しているカメムシを掃除する場合には効果的ですが、生きているカメムシの駆除に掃除機の使用は控えるようにしましょう。
【番外編】カメムシはなぜ洗濯物を好む??
カメムシが洗濯物に付いているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
カメムシが洗濯物を好む理由として、まずは色です。カメムシは白色を好む傾向があります。洗濯物には白い物が多いですよね。
さらに、カメムシは寒さが苦手です。洗濯物はなるべく日差しの当たる暖かい場所に干します。
つまり、洗濯物はカメムシにとっては、「白く」て「暖かい」カメムシが好む環境となっています。
まとめ
カメムシの対策について紹介しました。
カメムシの異臭が取れず、物を捨てた経験がある方もいるでしょう。しかし、カメムシの特徴を把握することで、対策を立てることもできます。
自分自身で対策することもできますが、それでも難しい場合は専門業者に相談してみましょう。