エアコン掃除を自分でしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
エアコン内部の汚れは運転効率の低下や電気代の上昇につながります。
ここではそんなエアコンを自分で掃除する方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
目次
自分でできるエアコンの掃除範囲
自分で行える掃除の範囲は、主にパネルやフィルターなどの「外側」です。
それでも定期的な手入れでエアコンの効率を維持し、空気の質を向上させられます。
自分で清掃できる部分を詳しく解説します。
フィルターの掃除
フィルターがホコリや汚れで詰まると、室内の空気が汚れるだけでなく、エアコンの効率が下がり消費電力が増加してしまいます。
エアコンの外側
パネルなどのエアコンの外側も掃除が必要です。
エアコンの外側の掃除を怠ると、吸い込み口からホコリが内部に侵入しやすくなります。
エアコン本体の外側は、湿らせた布で軽く拭くだけでも十分です。
特に電気部分に水がかからないように注意しながら、ホコリや汚れを拭き取りましょう。
ルーバーの掃除
ルーバーというエアコンの風を送り出す部分にも、ホコリがたまりやすいです。
ルーバーが汚れていると、室内にほこりやカビが排出されてしまうため、定期的な掃除が必要です。
ルーバーは柔らかい布やブラシを使って、軽く拭き取ることで簡単に掃除できます。
エアコン掃除は自分で出来ない範囲もある!
エアコンのフィルターや吹き出し口は、自分で掃除が可能です。
しかし、エアコンの奥の方に潜んでいる汚れを取るには、分解洗浄が必要です。
エアコンの分解洗浄は知識と経験が必要で、自分で無理に行おうとすると、故障する恐れがあります。
フィルターの掃除方法と用意するもの
フィルターはエアコンの構造上、汚れが蓄積されやすい部分です。
そのため、こまめな掃除が必要です。
フィルターの掃除で必要になる道具は、以下とおりです。
- 掃除機
- 歯ブラシ
- 雑巾
次に、エアコンのフィルター掃除の手順を紹介します。
エアコンの電源をOFFにしてコンセントを抜く
まずは、エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます。
こうすることで感電を防ぎ、安全に掃除できます。
エアコンのフロントパネルを開ける
設置から時間がたっているエアコンの場合、プラスチックが劣化して折れやすくなっています。
力任せに行うのではなく、慎重に外しましょう。
そのまま掃除機でフィルターのほこりを吸い取る
フロントパネルを開けるとフィルターが見えます。
まずは、そのままの状態でフィルターに付着しているほこりを掃除機で軽く吸い取りましょう。
フィルターを取り外す
力任せに取り外すとフィルターが破損する可能性があるので気を付けましょう。
外したフィルターの表面に掃除機をかける
まずは表面から掃除機をかけましょう。
ここで注意するのは、裏側から掃除機をかけない点です。
裏側から掃除機をかけると、フィルターの目にホコリが詰まってしまいます。
フィルターの裏面からシャワーの水圧で水洗いする
表面を掃除機である程度ホコリを取り除いたら、フィルターの裏側からシャワーをあてます。
シャワーの水圧で裏面のホコリを押し出します。
このとき、表面からシャワーを当ててしまうとフィルターの穴に汚れが詰まってしまうので注意しましょう。
細かい汚れは歯ブラシで落とす
残っている細かい汚れは、歯ブラシなど小さなブラシで取り除きます。
力任せに掃除をすると、フィルターの網目を破いてしまう可能性があります。
フィルターが破損すると、交換が必要になるため気を付けましょう。
水気をしっかりふき取って乾燥させる
フィルターを濡れている状態で元に戻すと、カビ・異臭の原因となります。
必ず水気を拭き取り、乾燥させましょう。
乾かす時間の目安は半日~1日程度です。
ただし、天日干しだとプラスチックを劣化させてしまいます。
フィルターを乾かす際は、直射日光を避けるようにしましょう。
吹き出し口の掃除方法と用意するもの
吹き出し口の掃除では、ハンディモップや綿棒があると便利です。
エアコンの電源をOFFにしてコンセントを抜く
ルーバーを手で回す
ルーバーを手で汚れが取りやすい位置まで回して開きましょう。
ただし、固くて動かないタイプのエアコンの場合、無理をして回すと壊してしまう恐れがあります。
ルーバーが回らないなと思ったら、無理せずにプロにエアコンの分解洗浄を依頼しましょう。
ハンディモップや濡らした綿棒などで吹き出し口の中を吹く
ルーバーを回せたら、ハンディモップや濡らした綿棒にて吹き出し口の中を拭きましょう。
ルーバーを掃除する際の注意点
吹き出し口のさらに奥や、送風ファン部分の汚れが気になる場合、自分で無理をするのではなくプロに依頼しましょう。
アルミフィン部分や送風ファン部分の掃除は、分解が必要です。
ご自身で掃除される場合だと難易度が高いため、プロに依頼するようにしましょう。
熱交換器(アルミフィン)の掃除は注意が必要!
エアコン内部の熱交換器部分を自分で掃除する場合、慎重に扱わなければ故障する可能性があります。
最近では熱交換器部分用の洗浄スプレーが販売されていますが、電装部分に洗剤や水が付着すると故障や発火してしまう可能性があります。
エアコン内部の掃除はプロにお任せするようにしましょう。
エアコンの洗浄スプレーの使い方やリスクについてはこちらの記事にて詳しく解説しています!
室外機の掃除方法と用意するもの
室外機はエアコンを正常に動作させる大切な役割を担いますが、こちらも汚れが蓄積されるため、掃除が必要です。
室外機の掃除に必要なものは、以下のとおりです。
- 掃除機
- 雑巾
- 薄い布
- 輪ゴム
エアコンの電源を切り、コンセントを抜く
室外機の掃除も、まずはエアコンの電源を切り、コンセントも抜きます。
室外機の周りを掃除する
室外機の周辺に汚れや障害物があると、エアコンの効率を悪化させてしまいます。
そのため、室外機のファンから排出される空気がしっかりと排出されるよう掃除をしましょう。
室外機の外側を掃除する
基本的に屋外に設置される室外機は、雨風にさらされることになるため、土や泥の汚れもあります。
これらを雑巾で拭き取りましょう。
ドレンホースを掃除する
ドレンホースの外側の掃除は、汚れを雑巾で拭く程度で問題ないです。
内側に関しては、掃除機での吸引が効果的です。
薄布をドレンホースの先に巻き、輪ゴムで固定して簡易的なフィルターをつくりましょう。
これにより、ゴミがフィルターに留まるので、掃除機が異物を吸い込むのを防げます。
掃除機の先端をドレンホースにあてて吸引します。
この際、水を吸い込む音がしたら掃除機を離すようにしましょう。
掃除機内に水がたまってしまうリスクがあります。
ドレンホースの掃除に関しては以下の記事にて詳しく解説しています。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄はここが違う!
エアコン室内機・室外機の内部は複雑な構造をしており、汚れやカビは手の届きにくい奥に潜んでいます。
エアコンの構造を理解したうえで分解し洗浄する必要があるので、エアコンの分解洗浄は、専門の業者にお任せするのがオススメです。
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として、最先端の洗浄機器ならびに技術とアフターサービスにより、多くのお客様よりリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は20万件以上!
その中でもエアコンクリーニングは中でもダントツの一番人気!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
アールクリーニング | 一般的な料金相場 | |
ノーマルエアコン | 9,800円(税込10,780円) | 12,000円~20,000円 |
お掃除機能付きエアコン | 16,000円(税込17,600円) | 18,000円~27,000円 |
お伺いさせていただくスタッフは、アールクリーニング独自の技術研修をクリアした専門知識を有したスタッフのみです。
ご安心してエアコンの洗浄をお任せください。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄作業をご紹介
プロが行うエアコン掃除の方法にはさまざまな方法がありますが、今回はアールクリーニングのエアコン分解洗浄の手順を紹介します。
まずはフィルターと外パネルを丁寧に分解!
エアコンのパーツはプラスチック製で壊れやすくなっているため、丁寧に取り外します。
汚れや汚水が飛ばないよう丁寧に養生
エアコンの電装部分に水がかからないようにするのはもちろん、壁や床を汚さないように丁寧に養生します。
専用の特殊洗剤で内部のカビや汚れを浮かせる
市販では購入ができないアールクリーニングのオリジナル洗剤を塗布し、汚れを浮かせます。
高圧洗浄やハケで取り外した部品を丁寧に掃除
内部の汚れを浮かせている間に、取り外したパーツをハケや高圧洗浄機で洗浄します。
※この際に浴室をお借りして洗浄させていただきます。
浴室以外での洗浄をご希望の場合は、ご気軽にご相談ください。
エアコンの内部を高圧洗浄機で洗浄!
本体内部の汚れが浮いたところで、高圧洗浄機を用いてカビ汚れなどを強力洗浄します。
ご家庭の掃除ではなかなか手の届かない、奥の汚れまで一掃していきます。
丁寧に拭きあげ、水分をなくす
取り外したパーツやエアコンの外側を丁寧に拭き上げます。
組み立て&動作確認をして完了
パーツを元に戻して、動作に問題がなければ完了です。
※エアコン内部を完全に乾かすために、清掃完了後から1時間程度運転をお願いしています。
プロのエアコン掃除に任せた後にきれいな状態を保つ方法
プロにエアコンの掃除を任せることで、エアコンは清潔となり、機能も改善されます。
しかし、使用すれば再び汚れが蓄積されてしまいます。
そこで、以下ではエアコンをキレイな状態に保つ方法を紹介します。
冷房をしてすぐに電源を消さず送風運転をする
エアコン内部に湿気が残っていると、カビの原因になります。
冷房を使用した後、電源を消す前に送風運転を行うことでエアコン内部に湿気が残るのを防ぎます。
エアコンの内部クリーン機能を使用する
内部クリーン機能は、送風運転でエアコン内部の湿気を取り除く機能です。
この機能をエアコンの運転後に使用することで、カビの繁殖や汚れの付着を抑制できます。
リモコンを押すだけで簡単に行えるので、積極的に活用しましょう。
フィルターを定期的に掃除する
エアコンのフィルターはどうしても汚れがたまりやすいです。
そのため、フィルターはこまめに掃除を行いましょう。
大量の汚れが付着するとエアコンの運転効率にも影響するため、少ない汚れの段階でこまめに掃除しましょう。
こまめな換気をする
部屋全体を開けるなどして換気を行うことで、エアコン内部の湿度上昇を予防できます。
湿気がいつまでもエアコン内部に留まり、カビが繁殖するのを防げます。
また、室内の汚い空気を外へ追い出すことで、エアコンのフィルターにホコリが溜まるのも防げます。
エアコンクリーニングを依頼する頻度はどれくらいがいい?
エアコンの分解洗浄を依頼する頻度は、1年に1~2回がおすすめです。
汚れ具合は使用頻度によって異なりますが、一般的にエアコンをよく使用する夏と冬に入る前に掃除しておくとキレイな風で使用できます。
また、最近ではお掃除ロボット付きのエアコンが販売されていますが、お掃除機能付きエアコンはフィルター部分のみを自動で掃除してくれる機能です。
内側の壁や熱交換器部分、ファンなどは自動で掃除はしてくれないため、汚れがたまっていきます。
そのため、お掃除機能付きエアコンだとしても、定期的なエアコンクリーニングの依頼がおすすめです。
まとめ
今回はエアコンを自分で掃除する方法について紹介しました。
しかし、エアコン内部の奥にある汚れを掃除したい場合、一般人では難しい部分があるのも事実です。
エアコン内部の掃除を考えている方は、プロに依頼することを検討してみましょう。