エアコン掃除を自分でしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

エアコン内部の汚れは運転効率の低下や電気代の上昇につながります。

ここではそんなエアコンを自分で掃除する方法を紹介します。

ぜひ参考にしてください。

フィルターの掃除方法

フィルターはエアコンの構造上、汚れが蓄積されやすい部分です。

そのため、こまめな掃除が必要です。

フィルターの掃除で必要なもの

フィルターの掃除で必要になる道具は、以下とおりです。

  • 掃除機
  • 歯ブラシ
  • 雑巾

フィルターの掃除方法

次に、エアコンのフィルター掃除の手順を紹介します。

フィルターの掃除は下の順番で進めます。

  1. エアコンの電源をOFF
  2. エアコンのフロントパネルを開ける
  3. 掃除機でフィルターのほこりを吸い取る
  4. フィルターを取り外す
  5. フィルターの裏面からシャワーで水洗い
  6. 乾燥させる

それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

1.エアコンの電源をOFF

まずは、エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます。

こうすることで感電を防ぎ、安全に掃除できます。

2.エアコンのフロントパネルを開ける

エアコンのフィルター

まずはエアコンのフロントパネルを開けます。

設置から時間がたっているエアコンの場合、プラスチックが劣化して折れやすくなっています。

力任せに行うのではなく、慎重に外しましょう。

3.掃除機でフィルターのほこりを吸い取る

フロントパネルを開けるとフィルターが見えます。

まずは、そのままの状態でフィルターに付着しているほこりを掃除機で軽く吸い取りましょう。

こうすることで、フィルターを取り外す際に室内でほこりが舞うのを防げます。

4.フィルターを取り外す

フィルターを外す

掃除機を当ててホコリを取り除いたフィルターを取り外します。

力任せに取り外すとフィルターが破損する可能性があるので気を付けましょう。

5.フィルターの裏面からシャワーで水洗い

表面を掃除機である程度ホコリを取り除いたら、フィルターの裏側からシャワーをあてます。

シャワーの水圧で裏面のホコリを押し出します。

このとき、表面からシャワーを当ててしまうとフィルターの穴に汚れが詰まってしまうので注意しましょう。

残っている細かい汚れは、歯ブラシなど小さなブラシで取り除くのがおすすめです。

また、力任せに掃除をすると、フィルターの網目を破いてしまう可能性があります。
フィルターが破損すると、交換が必要になるため気を付けましょう。

6.乾燥させる

フィルターを濡れている状態で元に戻すと、カビ・異臭の原因となります。

必ず水気を拭き取り、乾燥させましょう。

乾かす時間の目安は半日~1日程度です。

ただし、天日干しだとプラスチックを劣化させてしまいます。

フィルターを乾かす際は、直射日光を避けるようにしましょう。

吹き出し口の掃除方法

吹き出し口の掃除では、ハンディモップや綿棒があると便利です。

吹き出し口の掃除方法は、下の手順で進めます。

  1. エアコンの電源をOFF
  2. ルーバーを手で回す
  3. 吹き出し口の中を拭き掃除

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.エアコンの電源をOFF

エアコンの電源をオフにした後、コンセントも外します。

2.ルーバーを手で回す

ルーバーを手で汚れが取りやすい位置まで回して開きましょう。

ただし、固くて動かないタイプのエアコンの場合、無理をして回すと壊してしまう恐れがあります。
ルーバーが回らないなと思ったら、無理せずにプロにエアコンの分解洗浄を依頼しましょう。

3.吹き出し口の中を拭き掃除

ルーバーを回せたら、ハンディモップや濡らした綿棒にて吹き出し口の中を拭きましょう。

吹き出し口を掃除する際の注意点

吹き出し口のさらに奥や、送風ファン部分の汚れが気になる場合、自分で無理をするのではなくプロに依頼しましょう。

アルミフィン部分や送風ファン部分の掃除は、分解が必要です。

ご自身で掃除される場合だと難易度が高いため、プロに依頼するようにしましょう。

室外機の掃除方法と用意するもの

室外機はエアコンを正常に動作させる大切な役割を担いますが、こちらも汚れが蓄積されるため、掃除が必要です。

室外機の掃除で必要なもの

室外機の掃除に必要なものは、以下のとおりです。

  • 掃除機
  • 雑巾
  • 薄い布
  • 輪ゴム

室外機の掃除方法

必要なものを取り揃えたら、室外機の掃除をしましょう。

室外機の掃除は下の手順で進めます。

  1. エアコンの電源をOFF
  2. 室外機の周辺を掃除する
  3. 室外機の外側を掃除する
  4. ドレンホースを掃除する

それぞれの作業手順を詳しく見ていきましょう。

1.エアコンの電源をOFF

室外機の掃除も、まずはエアコンの電源を切りましょう。

また、この際は必ずコンセントも抜いおきましょう。

2.室外機の周辺を掃除する

汚れた室外機まずは、室外機の周りを掃き掃除しましょう。

室外機の周辺に汚れや障害物があると、エアコンの効率を悪化させてしまいます。

そのため、室外機のファンから排出される空気がしっかりと排出されるよう掃除をしましょう。

3.室外機の外側を掃除する

基本的に屋外に設置される室外機は、雨風にさらされることになるため、土や泥の汚れもあります。

これらを雑巾で拭き取りましょう。

4.ドレンホースを掃除する

ドレンホースドレンホースの外側の掃除は、汚れを雑巾で拭く程度で問題ないです。

内側に関しては、掃除機での吸引が効果的です。

薄布をドレンホースの先に巻き、輪ゴムで固定して簡易的なフィルターをつくりましょう。
これにより、ゴミがフィルターに留まるので、掃除機が異物を吸い込むのを防げます。

掃除機の先端をドレンホースにあてて吸引します。

この際、水を吸い込む音がしたら掃除機を離すようにしましょう。
掃除機内に水がたまってしまうリスクがあります。

熱交換器(アルミフィン)の掃除は業者へお任せしよう!

エアコンのアルミフィン

エアコン内部の熱交換器部分を自分で掃除する場合、慎重に扱わなければ故障する可能性があります。

最近では熱交換器部分用の洗浄スプレーが販売されていますが、電装部分に洗剤や水が付着すると故障発火してしまう可能性があります。

そのため、エアコン内部の掃除はプロのエアコンクリーニング業者へお任せするようにしましょう。

エアコンの洗浄スプレーの使い方やリスクについてはこちらの記事にて詳しく解説しています!

エアコンの掃除にスプレーはNG?プロが教える正しい使い方とリスク回避法...

「市販のスプレーでエアコン掃除しても大丈夫?」
「ニオイが気になるから、とりあえずスプレーを使ってみた…...

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

エアコン掃除後にきれいな状態を保つ方法

プロにエアコンの掃除を任せることで、エアコンは清潔となり、機能も改善されます。

しかし、使用すれば再び汚れが蓄積されてしまいます。

そこで、以下ではエアコンをキレイな状態に保つ方法を紹介します。

すぐに電源を消さず送風運転をする

エアコン内部に湿気が残っていると、カビの原因になります。

冷房を使用した後、電源を消す前に送風運転を行うことでエアコン内部に湿気が残るのを防ぎます。

エアコンの内部クリーン機能を使用する

内部クリーン機能

内部クリーン機能は、送風運転でエアコン内部の湿気を取り除く機能です。

この機能をエアコンの運転後に使用することで、カビの繁殖や汚れの付着を抑制できます。

リモコンを押すだけで簡単に行えるので、積極的に活用しましょう。

フィルターを定期的に掃除する

エアコンのフィルターはどうしても汚れがたまりやすいです。

そのため、フィルターはこまめに掃除を行いましょう。

大量の汚れが付着するとエアコンの運転効率にも影響するため、少ない汚れの段階でこまめに掃除しましょう。

こまめな換気をする

部屋全体を開けるなどして換気を行うことで、エアコン内部の湿度上昇を予防できます。

湿気がいつまでもエアコン内部にたまり、カビが繁殖するのを防げます。

また、室内の汚い空気を外へ追い出すことで、エアコンのフィルターにホコリが溜まるのも防げます。

参考:ハウスケアラボ,ホーム,エアコンクリーニング,エアコン 分解洗浄で電気代節約!健康・長寿命への4つの効果とは

エアコンの分解洗浄は1年に1回がおすすめ

エアコンの分解洗浄を依頼する頻度は、1年に1~2回がおすすめです。

汚れ具合は使用頻度によって異なりますが、一般的にエアコンをよく使用する夏と冬に入る前に掃除しておくとキレイな風で使用できます。

また、最近ではお掃除ロボット付きのエアコンが販売されていますが、お掃除機能付きエアコンは、フィルター部分のみを自動で掃除してくれる機能です。

内側の壁や熱交換器部分、ファンなどは自動で掃除はしてくれないため、汚れがたまっていきます。

そのため、お掃除機能付きエアコンだとしても、定期的なエアコンクリーニングの依頼がおすすめです。


まとめ

今回はエアコンを自分で掃除する方法について紹介しました。

しかし、エアコン内部の奥にある汚れを掃除したい場合、一般人では難しい部分があるのも事実です。

エアコン内部の掃除を考えている方は、プロに依頼することを検討してみましょう。