洗剤にはアルカリ性や酸性など種類があり、汚れの特性に合わせて洗剤を選ぶことが大切です。
リンク
油汚れを落とす方法
油汚れには、食器洗い用の中性洗剤が効果的です。
中性洗剤を染み込ませたふきんをレンジで加熱して、庫内を拭き取る方法がおすすめです。
油汚れを落とすために必要なものは、以下のとおりです。
- 台所用中性洗剤
- ふきんかキッチンペーパー
- バケツやボウルなどの容器
レンジ内の油汚れ掃除の手順
レンジ内の油汚れを落とす手順は以下のとおりです。
- 食器用洗剤と水を混ぜた液にふきんを浸して絞る
※余った液体は後ほど使用するので残しておきましょう - ふきんを電子レンジの中に広げて入れ、1分ほど加熱する
- 余った液にふきんをつけて絞り、レンジの内側をふき取る
- 仕上げに水拭きと乾拭きをして完了
1分加熱することで油がゆるみ拭き取りやすくなります。
仕上げの水拭きと乾拭きでキレイに仕上げてください。
レンジ内の水アカを落とす方法
水蒸気が固まった水アカは、アルカリ性の性質を持っています。
スチーム効果のある電子レンジで発生しやすい汚れです。
アルカリ性には酸性の「クエン酸」や「酢」が効果的です。
酢だと臭いが気になる方もいるかと思いますので、今回はクエン酸の使用方法を説明します。
水アカの汚れが何層にも蓄積していることがあり、一回の掃除では落ちないこともあります。
掃除しても水アカが残っている場合、何度か手順を繰り返してください。
水アカを落とすために必要なものは、以下のとおりです。
レンジ内の水アカを落とす手順
レンジ内の水アカを落とす手順を以下のとおりです。
- 耐熱容器に水1カップとクエン酸大さじ1を入れ、しっかり混ぜる
- できた溶液を電子レンジにて5分程度加熱する
- 加熱が終了したら扉を開けずに20分程度放置
- ふきんかキッチンペーパーを耐熱容器に残った溶液につけて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取る
- 仕上げに電子レンジ内を水拭き・乾拭きして完了
普段からこまめに掃除しておけば、水アカの蓄積を防げます。
外側も忘れずに掃除しよう!
電子レンジ庫内の掃除を解説してきましたが、外側も忘れず掃除しましょう。
電子レンジの外側は、意外と汚れています。
特に多いのは、積もったホコリや食品の汚れです。
汚れていることで電子レンジの機能にも影響を及ぼします。
通風口がホコリや汚れでふさがっていると、機能低下の原因になります。
電子レンジの説明書に周囲を10~20㎝以上スペースを開けるように記載されているのも、空気の流れを作るためです。
通風口のホコリは、マイクロファイバークロスなどを使って落としましょう。
最後に硬く絞ったふきんで、水拭きと乾拭きをして仕上げます。
洗剤が残らないようにしっかりと拭き取るのがポイントです。
リンク
頑固な焦げ付きや油汚れはプロへお任せがおすすめ

電子レンジは日常的に使用されるため、内部に食品の飛び散りや油汚れが蓄積しやすい家電です。
長期間放置された油汚れや焦げ付きは、硬化しているため、取り除くのが難しいです。
こうした頑固な汚れは、プロのクリーニングサービスを利用することをおすすめします。
プロのクリーニング業者は、専用の洗剤と機材を使用して、電子レンジ内部の頑固な汚れやカビを徹底的に除去します。
忙しい日常の中で、手間と時間を節約しながら、安心して清潔な状態を維持するために、プロの力を借りることを検討してみてください。
アールクリーニングでは、電子レンジの清掃を承っております。
頑固な油汚れや焦げ付きは、弊社オリジナルの洗剤を使用しゴッソリ落とします。
プロのおそうじを
体験しませんか?
お問い合わせはこちら
電子レンジの掃除でやっていけないことは?
メラミンスポンジ等の固い素材でレンジ庫内を拭くと、傷つけてしまう可能性があるためやめましょう。
また、塩素系やスプレー式の洗剤も電子レンジの故障に繋がるリスクがあるため、使用を避けましょう。
電子レンジの汚れを放置したらどうなる?
ここでは、電子レンジの汚れを放置するデメリット・危険性を解説します。
1. 火災に繋がる恐れがある
電子レンジを汚れたまま使い続けると焦げ付きが発生します。
その焦げが熱を持つと、発火して火災につながる可能性もあります。
さらに、ホコリは燃えやすく、電子レンジの外側がホコリで覆われているのも危険な状態です。
2. 加熱効率が下がる
電子レンジ内の汚れにより、加熱効率が下がってしまいます。
その理由は、マイクロ波が食べ物だけでなく汚れや焦げ付きを温めてしまうからです。
また、加熱効率が下がる分、電気代も上昇します。
3. 悪臭が発生する
汚れたまま電子レンジを使っていると、悪臭が発生することもあります。
臭いが気になった時は中を掃除した後、扉を開けたままにして臭いを出しておきましょう。
食品を温める際には、ラップで覆っておけば食品の飛び散りを防げます。
4. 健康被害
ホコリや汚れからカビが発生して健康に影響が出る可能性も考えられます。
おなかを壊すなどの健康被害が考えられるため、定期的に掃除しましょう。
電子レンジをキレイに保つ方法
ここでは、電子レンジをキレイに保つ方法を紹介します。
使うたびに拭く

電子レンジは使用するたびに拭き取ると、汚れがたまるのを防げます。
ついたばかりの油汚れであれば、拭き取りやすいので掃除の手間がかかりません。
毎回拭き取るのが難しい場合は、1週間に1回時間を確保して掃除するようにしましょう。
食品を爆発させないようにする
食品によっては、温めすぎて破裂し、レンジ庫内に飛び散ることもあります。
長時間温めすぎないよう注意し、ラップなどをかけて飛び散りを防ぐようにしましょう。
濡れたふきんを電子レンジで温める
最も手軽なお手入れの方法は、濡れたふきんを温めることです。
濡れふきんから出る水蒸気が充満し、庫内の汚れが柔らかくなることで簡単に掃除できます。
詳しくは以下の手順で進めてください。
- 濡れふきんを絞って、電子レンジで3~5分加熱(500~600W)
- 加熱が終了したら扉を開けずに20分程度放置する
- 温めた濡れふきんで庫内の汚れを拭き取る
- 電子レンジの外側を濡れふきんで拭く
住宅や家具用の合成洗剤や、シンナー、塩素系、スプレー式の洗剤などは電子レンジに使用しないようにしましょう。
電子レンジの素材が傷ついたり、スプレーで内部に洗剤が入ってしまう可能性があります。
まとめ
電子レンジの汚れには油汚れ、焦げ付き、水垢があります。
油汚れ・焦げ付きにはアルカリ性の重曹、水垢には酸性のクエン酸を使用しましょう。
頑固な汚れは1回の掃除ではすべて落とせない場合もあるため、何回か繰り返し作業することおすすめします。
家にあるもので簡単に掃除できますので、普段から掃除する習慣を付けて電子レンジをキレイな状態に保ちましょう。