洗剤にはアルカリ性や酸性など種類があり、汚れの特性に合わせて洗剤を選ぶことが大切です。

この記事では、洗剤の液性の種類や特徴、メリット、使用時の注意点を解説します。

洗剤の液性

酸性とアルカリ性

まずは洗剤の液性の種類から紹介します。

  • 酸性
  • 弱酸性
  • 中性
  • 弱アルカリ性
  • アルカリ性

洗剤の種類は5種類に分類されます。それぞれの特徴を紹介します。

1.酸性

酸性洗剤たちpH値が6未満の性質を持つ液性洗剤が「酸性」です。

酸性洗剤は水汚れに強い点や、匂いへの効果が期待できる特徴から、キッチン・水回りで重宝されています。

一方で、洗浄力が強い分、素材や肌への負担が大きいです。

使用する際には取扱説明書を読み、ゴム手袋をつけましょう。

2.弱酸性

クエン酸先ほどpH値が6未満は酸性だとお伝えしましたが、その中でも3以下は酸性洗剤、3~6が弱酸性洗剤に分類されています。

酸性は拭き残しがあると錆につながる点や、皮膚に負担を与えやすいデメリットがありますが、弱酸性は洗浄力が落ちる分、皮膚への負担が少なくなっています

掃除の際にリスクを避けたい場合は有効です。

弱酸性として有名なクエン酸については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

クエン酸ってどんな汚れに使うの?クエン酸を使ったお掃除方法を一挙紹介...

お掃除に便利とよく聞くクエン酸ですが、実際の使用法を詳しく把握している人は少ないかもしれません。 この記事では、クエン酸が有効な汚れや、正しい使い方そして...

3.中性

中性洗剤とスポンジph値が酸性とアルカリ性の中間に位置する中性洗剤は、特徴も酸性とアルカリ性の中間にあります。

中性洗剤は、酸性やアルカリ性に比べると洗浄力は劣るものの、肌や素材にやさしいです。

肌荒れを気にしている方や、素材を傷つけたくない際に有効な洗剤です。

4.弱アルカリ性

重曹pH値8~11が「弱アルカリ性」に分類されます。

アルカリ性は肌や素材への負担が強いです。
それに対し、弱アルカリ性は肌や素材への負担がアルカリ性より抑えられます。

ただし、弱アルカリ性はアルカリ性よりも洗浄力が劣ります。

汚れの具合によって弱アルカリ性とアルカリ性を使い分けましょう。

ご家庭のお掃除で頻繁に使用される重曹は、弱アルカリ性に分類されます。

5.アルカリ性

アルカリ電解水pH値11~14はアルカリ性に分類されます。
酸性の汚れに強い特徴を持ち、主に油汚れ落としに有効です。

代表的なアルカリ性洗剤として挙げられるのが、アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダです。

弱アルカリ性の重曹よりも洗浄力が高いため、重曹で落としきれなかった頑固な汚れにおすすめです。

アルカリ性洗剤のデメリットは、素材と肌に負担を与える点です。

アルミ、木材・畳などの素材は変色する可能性があり、使用できません。

また、直接触れると人間の肌にも負担を与えます。ゴム手袋をつけて作業しましょう。

その他の洗剤の種類

実は、洗剤の種類は酸性・中性・アルカリ性だけではありません。
他にも洗剤の種類があるので紹介します。

合成洗剤

粉末状の合成洗剤合成洗剤は、合成界面活性剤を使用している洗剤の総称です。
粉末状のものもあれば、液体のものなど合成界面活性剤も多種多様です。

他にも酵素、蛍光増白剤が使用されているものもありますが、合成界面活性剤を使用したタイプが多いです。

合成界面活性剤の特徴は、比較的安価で高い洗浄力があることです。
一方で、石油・油脂を原料としていることから環境負荷や肌への負担が大きい側面もあります。

エコ洗剤

エコ洗剤のイメージエコ、つまり「環境に良い」とされる洗剤です。

植物由来の成分で作られており、環境にも人体にもやさしいとされ、近年注目を集めています。
一方で、洗浄力が比較的低いことや、比較的高価であることがデメリットです。

漂白剤

漂白剤漂白剤は、汚れやシミを取り除いたり、色を抜いたりするための化学物質です。

洗濯や掃除で使用され、布地や衣類、キッチン用品などの白さを保つために使われます。

漂白剤には主に塩素系と酸素系の2種類あり、それぞれ異なる特性と用途があります。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤には、次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。

強力な漂白力が必要な場合に使用され、白い衣類やトイレ、風呂場のカビ取り、除菌・消毒などに使われます。
非常に強力な漂白力を持ち、色柄物やデリケートな素材には使えません。
独特の強い臭いがあり、使用時には換気が必要です。

また、手肌に触れると刺激が強いため、使用時には手袋を着用が必要です。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤には、過酸化水素や過炭酸ナトリウムが含まれています。

主に衣類や食器、台所用品などの漂白に使用されます。
色柄物やデリケートな素材でも安心して使えるのが特徴です。

水に溶けると酸素が発生し、その酸素が汚れを分解して漂白効果を発揮します。
環境にやさしく、臭いや手肌への刺激が少ないため、日常的な使用に適しています。

洗浄剤

洗浄剤洗浄剤とは、酸やアルカリなど化学の力で汚れを落とす役割があります。
この記事で紹介したアルカリ性・酸性が含まれているものは厳密には「洗浄剤」です。

洗剤と洗浄剤は厳密には異なるもので、界面活性剤が含まれているものを洗剤、それ以外を洗浄剤と呼びます。

酸性洗剤の特徴

酸性洗剤は、pHが3~6を弱酸性、3未満を酸性と分類します。アルカリ性の汚れやニオイ消しに強い点が特徴です。

酸性洗剤はどんな汚れに強い?

シンクの水垢

酸性洗剤は、アルカリ性の汚れに強いです。

水垢、せっけんカスはアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤が有効です。

浴室、洗面所などの水回りの汚れは、水垢やせっけんカスがほとんどです。まずは酸性洗剤で汚れが落ちるか試してみましょう。

また、酸性洗剤は消臭にも効果が期待できます。

たばこやアンモニア、生ごみなどの匂いも消せるため、キッチンやトイレなどの水回り、喫煙者であれば灰皿にも効果が期待できます。

酸性洗剤の中で人気なのがクエン酸です。

水回りのお掃除だけでなく、食器洗いで使用されることもあります。
水垢にアプローチでき、素材を傷つけにくいです。

酸性洗剤を使用する際の注意点

酸性洗剤を使用する際には以下3点に注意します。

  1. 肌への負担
  2. 塩素系洗剤を混ぜない
  3. 拭き残しに気を付ける

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.肌への負担

まずは肌への負担です。

酸性洗剤は強力な洗浄力を持つ一方で、肌に対する刺激が強い場合があります。

特に敏感肌やアレルギーを持つ方にとっては、かゆみや炎症、肌荒れを引き起こすリスクがあります。

そのため、酸性洗剤を使用する際は、ゴム手袋を着用して直接肌に触れないようにしましょう。

作業中に万が一肌に洗剤が触れた場合は、すぐに水で洗い流し、異常が見られた場合は医師に相談することをおすすめします。

2.塩素系洗剤を混ぜてはいけない

塩素系と酸性混ぜるな危険

次に、絶対に塩素系洗剤と酸性洗剤を併用してはいけません。

酸素と塩素が混ざることで有毒ガスが発生します。

このガスは吸い込むと、呼吸困難や目・喉の痛み、さらには命にかかわる危険性もあります

誤って混合することを防ぐため、作業中は使用する洗剤の種類を明確にし、洗剤の保管場所も別にするなどの対策を講じましょう。

特に家庭内で複数の人が掃除を行う場合、周囲に周知しておくことも重要です。

3.拭き残しに気を付ける

最後に、拭き残しに気を付ける必要があります。

洗剤が金属製品に残ると、酸が金属を腐食させ、錆びの原因となります。

錆びた金属は見た目だけでなく、耐久性も損なわれるため、注意が必要です。

洗剤を使用した後は、必ず清潔な布で洗剤を完全に拭き取り、その後、水拭きを行って残留物が残らないようにしましょう。

中性洗剤の特徴

中性洗剤は、酸とアルカリの中間に位置し、酸とアルカリそれぞれの良い面を持っています。

しかし、洗浄力がさほど高くないのがデメリットです。

どんな汚れに有効?

中性洗剤で食器洗い

中性洗剤は、軽度の汚れであれば広く使用できる点が強みです。

食卓では、食品かす、調味料こぼしに使用できます。

他にも、床や壁・扉の埃や皮脂汚れ、窓ガラスの埃や手あか、食器の油汚れや食品汚れなど、幅広く活躍してくれます。

洗浄力が低いため素材や肌を傷つけにくく、安心して使用できる点もメリットです。

大切な衣服や貴重品の汚れには、まずは中性洗剤で様子を見るのもおすすめです。

中性洗剤で落ちない汚れは、汚れの特性を踏まえて酸性・アルカリ性洗剤を選択するとよいでしょう。

使用する際の注意点

頑固な汚れやこびりついてしまった汚れは、中性洗剤だけで落とすことは難しいです。

「日常的な掃除は中性洗剤、頑固な汚れは他の洗剤」と使い分けるのがおすすめです。

アルカリ洗剤の特徴

アルカリ洗剤のスプレー

アルカリ性洗剤とは、pH値が8以上のものです。

その中でも8~11が弱アルカリ性、11以上がアルカリ性に分類されています。

アルカリ性洗剤は油汚れに強いことが特徴です。

どんな汚れに有効?

コンロの油汚れ家庭内の汚れの8割は、酸性とされています。

油汚れ、カビ、焦げ付き、ぬめりは酸性の汚れです。

酸性の汚れには、反対の性質で中和できるアルカリ性洗剤が有効です。

お風呂や洗濯機、レンジフード、ガスコンロなど、活躍の範囲は広いです。

アルカリ性洗剤は頑固な汚れにも強く、アルカリ性洗剤を塗布してしばらく放置することで、汚れを軟化できます。
そうすることで、汚れを「スルリ」と落とせます。

アルカリ性洗浄を使用する際の注意点

アルカリ性洗剤アルカリ性洗剤で注意する点は、以下3つです。

  1. 肌への負担
  2. 使用する素材に注意
  3. ほかの洗剤と混ぜない

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.肌への負担

アルカリ性も酸性と同様に肌への負担があります。

特に強力な洗剤ほど、肌に触れると乾燥やかゆみ、ひどい場合には炎症を引き起こすことがあります。

作業時には、必ずゴム手袋を着用し、肌の露出を最小限に抑えましょう

また、洗剤が飛び散る可能性がある場合は、長袖の衣服やエプロン、保護メガネの着用も検討しましょう。

万が一、皮膚に付着した場合は、すぐに大量の水で洗い流し、異常が見られたら速やかに医師の診察を受けることをおすすめします。

2.使用する素材に注意

次に、使用する素材に注意が必要です。

特にアルミ製品、木製品、畳、フローリング、家具、塗装面に使用すると、素材が変色したり、腐食や劣化が進んでしまう可能性があります。

たとえば、アルミに使用すると表面が黒ずんでしまい、元の光沢を失ってしまうことがあります。

また、木製品や畳などは洗剤が素材に浸透して変質させることがありますので、使用前に必ず素材に対する適合性を確認しましょう。
適合が不明な場合は、目立たない場所でテストを行ってから使用することを推奨します。

3.ほかの洗剤と混ぜない

最後に、ほかの洗剤と混ぜてはいけません。

ほかの洗剤と混合すると、激しい反応が起こり、高温になったり、場合によっては有毒なガスが発生する恐れがあります。

このガスを吸い込むと、呼吸困難や目や喉の痛みを引き起こし、場合によっては命にかかわる事態を招くこともあります。

保管する際には、アルカリ性洗剤と他の洗剤を別々に保管し、混合の危険性がないように注意しましょう。

特に、家庭内で複数の人が掃除を行う場合、ラベルを確認し、混ぜることのないよう徹底することが必要です。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ

換気扇クリーニングの掃除前と掃除後アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

キッチン清掃前と清掃後アールクリーニングの作業実績は20万件以上!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

まとめ

今回は洗剤の液性について解説しました。

洗剤の液性によって特徴や強み・注意点が異なります。それぞれの洗剤・洗浄剤の特徴を理解し使い分けることで、あらゆる汚れをキレイにできます。

大掃除の際に、汚れや場所に合わせてさまざまな洗剤を使い分けてみてください。