年末の大掃除、つい後回しにしがちな「ベランダ」。

雨やホコリ、排ガスなどの汚れがたまりやすく、放置するとカビやコケが発生して見た目も衛生面も悪化します。

この記事では、ベランダの大掃除を自分で行う人向けに、効率的な手順や掃除のコツ、注意点、そしてプロに頼むべきケースまでを詳しく解説します。

ベランダ大掃除をする前に準備しておくこと

掃除に必要な道具

ブラシとバケツ

効率よく進めるには、事前の準備が肝心です。以下のアイテムをそろえておきましょう。

  • ほうき・ちりとり(または掃除機)
  • デッキブラシ・スポンジ
  • バケツ・ゴム手袋
  • 中性洗剤(食器用洗剤でOK)
  • 重曹またはクエン酸
  • 雑巾・古タオル

ベランダに排水口がないマンションでは、水を大量に使えないため、雑巾やスプレーボトルで拭き掃除するのが基本です。

掃除の前に確認しておくこと

掃除を始める前に、次の3点を確認しておきましょう。

  • 排水口の位置と流れを確認(詰まりがある場合は先に取り除く)
  • 下の階への水漏れ対策(新聞紙や吸水マットを敷く)
  • 電気設備やエアコン室外機付近は水を使わない

これらを押さえておくことで、掃除中のトラブルを防げます。

ベランダ大掃除の手順

① まずは「乾いた汚れ」を落とす

いきなり水を使うと泥が広がってしまうため、最初はほうきや掃除機で砂・ホコリ・落ち葉を取り除きます。

排水溝のゴミや枯れ葉も忘れずに除去しておきましょう。

ベランダにゴミを置いている人は注意が必要です。

ベランダにゴミは置いていい?知らないと危険なルールとリスク...

部屋がいっぱいだから、ベランダに一時的に置いておこう…本当に大丈夫?

...

② 手すり・壁・床を「上から下へ」掃除

基本は「上から下へ」。

手すりや壁には風に乗った砂や花粉、排ガスの汚れが付着しています。中性洗剤を薄めた水で拭き掃除を。

床面はデッキブラシでこすり洗いを行い、頑固な汚れには重曹をふりかけて15分ほど置いてからこすります。

③ コケやカビの汚れには「重曹+クエン酸スプレー」

重曹

緑色のコケや黒ずみは、湿気と日陰が原因。

環境に優しい方法で落とすには次の手順がおすすめです。

  1. 重曹水(重曹大さじ2+水200ml)をスプレー
  2. 5分ほど置く
  3. クエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)を上からスプレー
  4. 泡立ったらブラシでこすり、拭き取る

化学反応で汚れが浮き上がり、こびりついたカビ・コケもスッキリ落とせます。

④ 最後に排水口を掃除して仕上げ

排水口のゴミやヘドロの汚れは、カビや悪臭の原因。

ゴム手袋をして取り除き、使い古しの歯ブラシでこすり洗いを。

仕上げに除菌スプレーをしておくと再発を防げます。

ベランダ大掃除のコツ

汚れを「浮かせて落とす」

洗剤をつけたらすぐこするのではなく、5〜10分ほど置いて汚れを浮かせましょう。

特に鳥のフンやコケの汚れは、時間を置くことでラクに落とせます。

「気温が高い日」に掃除する

新築のベランダ

寒い日より、20℃前後の暖かい日の方が汚れが柔らかくなり、洗剤の効果もアップします。

年末の寒い時期なら、日中の陽が出ている時間帯がおすすめです。

「風の強い日」は避ける

砂ぼこりが舞い上がりやすく、水や洗剤が飛び散るため、風のない日を選ぶのがポイント。

仕上げに「乾拭き」でカビ予防

ぬれたまま放置すると、カビやコケの再発につながります。

最後にしっかり乾拭きして水分を残さないようにしましょう。

ベランダ掃除の注意点

マンションや集合住宅の場合

水を流すと下の階へ漏れるリスクがあるため、必ず管理規約を確認しましょう。

水を使えない場合は「スプレー+拭き取り」で対応します。

新聞紙や吸水マットを敷いておくと安心です。

洗剤の使いすぎに注意

濃い洗剤は排水口の詰まりや環境への負担になることも。

中性洗剤や重曹など、環境に優しいものを使いましょう。

ベランダの材質によって洗い方を変える

床材がタイルや塩ビシートの場合、硬いブラシを使うと傷がつくことがあります。

柔らかめのブラシやスポンジを使うと安心です。

こんなときはプロに依頼を

ベランダの高圧洗浄

次のような場合は、無理せずプロのクリーニングを検討しましょう。

  • コケや黒カビが根深く、ブラシでは落ちない
  • 排水口の内部が詰まって悪臭がする
  • 高層階で安全に掃除できない
  • ベランダ全体が広く、作業時間が確保できない

プロのベランダクリーニングでは、専用の高圧洗浄機や環境に優しい洗剤を使い、隅々まで徹底洗浄します。

自分では届かない箇所のカビやコケまでしっかり除去できるため、「見違えるほど明るくなった」と好評です。

蓄積したベランダの汚れはアールクリーニングにお任せください!

ベランダは外気に常にさらされているため、砂やホコリ、落ち葉、排気ガス、鳥のフンなどがたまりやすく、自分で掃除しても完全にはきれいにならないことが多い場所です。

放置すると黒ずみや悪臭、さらには排水口の詰まりまで引き起こし、雨水があふれるトラブルにもつながります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのベランダ清掃は、床面のしつこい黒ずみやコケはもちろん、手すりや排水口まわりまでしっかり洗浄。

見た目が明るくなるだけでなく、衛生的で快適な空間に生まれ変わります。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは、独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

自社研修施設にベランダ床や外壁を再現した設備を設置し、実際の現場を想定した徹底的な研修を行っています。

厳しい研修をクリアしたスタッフのみが現場に伺うため、どのスタッフでも高品質な仕上がりをお届けします。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、その中でもベランダクリーニングは人気のメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「印象が明るくなりました」
「スタッフの対応が良かった」
「短時間で仕上げてくれて助かりました」

といった喜びの声を多数いただいています。初めての方でも安心してご依頼いただけます。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、お問い合わせやご相談に迅速対応。

さらに、作業後に万が一トラブルが発生しても、2週間以内であれば保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで含めた万全の体制で、お客様をサポートします。

  • 「ベランダの汚れが目立つ」
  • 「水はけが悪い」
  • 「掃除をしてもすぐに汚れてしまう」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で快適なベランダ空間を取り戻します。

まとめ|ベランダ大掃除は“上から下へ”“乾いた汚れから”が基本

ベランダは外気にさらされるため、定期的な掃除が欠かせません。

今回紹介した手順とコツを押さえれば、1〜2時間ほどで見違えるほどきれいになります。

落ちにくいカビやコケがある場合は、無理せずプロのクリーニングに任せるのがおすすめです。

アールクリーニングでは、環境に優しい洗剤と高圧洗浄でベランダを徹底的にリセットします。

自分では手に負えない汚れにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:らいずの仲介,ホーム,ゴミトラブル,賃貸アパート・分譲マンションのベランダの掃除義務は誰にある?トラブル事例も紹介