「年末の大掃除、できるだけラクに済ませたい」

「ナチュラルクリーニングに興味はあるけど、やり方がわからない」

そんな人におすすめなのが、“重曹”を使った大掃除です。

家中の汚れを落とせる万能アイテムとして注目を集める重曹。

実は、使い方次第で頑固な汚れもスッキリ落とすことができます。

この記事では、重曹の基本的な特徴から、場所別の活用方法、注意点、そして「重曹では落ちにくい汚れ」についてもわかりやすく解説します。

重曹とは?特徴と基本の働き

重曹

重曹(炭酸水素ナトリウム)は、料理のふくらし粉や胃薬、こんにゃくの凝固剤としても使われるほど人体に無害で安全性の高い物質です。

ナチュラルクリーニングの代表として人気ですが、「万能クリーナー」ではありません。

得意・不得意を理解して使うことが大切です。

重曹の特徴

  • 弱アルカリ性(pH約8.2)で、皮脂の汚れや油汚れなど「酸性の汚れ」を中和して落とします。
  • 粒子が細かく水に溶けにくいため、軽い研磨作用があり、クレンザーのように使えます。
  • 酸性臭を中和する脱臭効果があり、冷蔵庫・靴箱・生ゴミなどの消臭に活躍します。
  • 加熱すると炭酸ガスを発生し、焦げつきを浮かせる効果があります。鍋の焦げを落とすのに◎。
  • 常温では安定・長期保存が可能で、湿気にだけ注意すれば劣化しにくいのも特徴です。

このように、重曹は「研磨・中和・脱臭」という3つの性質を兼ね備えた、やさしい弱アルカリ性の洗浄剤です。

ただし、強い油汚れや水アカなどアルカリ性の汚れには不向き。

性質を理解して使うことで、その効果を最大限に発揮できます。

重曹を使った掃除の基本テク3選

① 粉のまま「研磨+消臭」に使う

重曹をそのまま粉末の状態でふりかけると、軽い研磨剤として使えます。

シンクの水アカ、コンロの焦げつき、まな板の黒ずみなどに効果的です。

使い方

  1. 汚れ部分を軽くぬらす
  2. 重曹をふりかけ、スポンジや布でこする
  3. 水で洗い流す

仕上げに乾拭きするとツヤが戻り、臭いもスッキリ消えます。

重曹を使った油汚れの清掃方法についてはこちらの記事で解説しています。

油汚れは重曹で解決!効果的な掃除方法とコツを徹底解説...

油汚れはキッチンをはじめとする家庭内のさまざまな場所で発生し、放置すると頑固な汚れとなりがちです。

<...

② 水に溶かして「重曹水スプレー」に

汎用性が高く、家中の掃除に使えるのが重曹水。

作り方

  1. 水200mlに対して、重曹小さじ1を溶かす
  2. スプレーボトルに入れて使用

使える場所

  • テーブル、床、ドアノブなどの拭き掃除
  • 電子レンジ・冷蔵庫の内側
  • 壁や家具の手アカの掃除

ナチュラルな成分なので、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。

③ お湯と混ぜて「重曹ペースト」に

重曹ペースト

頑固な汚れには、重曹ペーストが最適。

粉とお湯(40〜50℃)を2:1の割合で混ぜると、クリーム状のペーストができます。

使い方

  1. 汚れ部分にペーストを塗る
  2. 10〜30分放置
  3. スポンジでこすり落とし、水で流す

焦げつきや油汚れ、浴槽の黒ずみなどに効果が抜群です。

重曹を使うときの注意点

いくら万能でも、使い方を間違えると逆効果になることも。

ここでは、重曹掃除の注意点を押さえておきましょう。

① アルミ・銅・木材には使わない

レンジフードフィルター清掃

重曹は弱アルカリ性のため、アルミ製品を黒く変色させることがあります。

また、木材や漆塗りの家具は変色やシミの原因になるため、避けましょう。

② 水に溶けにくい

重曹は水に完全には溶けません。

重曹水を作る際は、ぬるま湯を使うのがコツ。

スプレーを放置すると沈殿するため、使用前に軽く振りましょう。

③ クエン酸との併用はタイミングに注意

重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素の泡が発生します。

排水口掃除などでは有効ですが、混ぜてすぐ使うことが大切。

時間がたつと効果が弱まります。

重曹だけでは落ちない汚れもある

重曹は万能に見えますが、すべての汚れに対応できるわけではありません。

以下のような汚れには、別のアプローチが必要です。

① 水アカ・カルキの汚れ

水道水に含まれるカルシウムなどのアルカリ性汚れには、同じくアルカリ性の重曹は不向き。

この場合は、クエン酸や酢などの酸性洗剤が効果的です。

② カビや黒ずみ

カビは菌の繁殖による汚れで、重曹だけでは除菌力が足りません。

カビ用の洗剤や塩素系漂白剤を併用するとよいでしょう。

お風呂のカビ清掃についてはこちらの記事で解説しています。

お風呂のカビ取り法を徹底解説!発生原因と最強の掃除法...

お風呂場は湿気が多くカビが発生しやすい場所のため、日々の掃除だけではカビの発生を完全に防ぐことが難しい場合もあ...

③ 酸化した油汚れ

長期間放置された油汚れは酸化して硬くなり、重曹では歯が立たないことも。

その場合は、セスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水など、より洗浄力の高いアイテムが役立ちます。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングは累計50万件以上の作業実績を誇る、経験豊富なハウスクリーニング専門サービスです。
一つひとつの現場に丁寧に対応してきた結果、Google口コミは1,100件を突破し、平均評価4.7という高い満足度を維持しています。

作業後も「掃除して終わり」ではなく、2週間保証のサポート体制を整えているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

地域密着の姿勢と技術力の高さで、リピート利用や紹介も多いのがアールクリーニングの特徴です。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

まとめ:重曹を味方につけて、大掃除をラクに!

重曹は、環境にも家計にもやさしいナチュラル洗剤。

「油汚れ・皮脂・臭い」などの酸性の汚れを中心に、家中で活躍します。

ただし、万能ではないため、汚れの種類に合わせて使い分けることが大切です。

こびりついた汚れや分解が必要な箇所は、無理せずプロに任せるのも◎。

アールクリーニングでは、エアコン・キッチン・浴室などの大掃除を、専門の技術と専用洗剤で徹底クリーニング。

「重曹では落ちない汚れもきれいにしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:石鹼百科,Home,石鹸生活のアイテム事典,重曹,重曹とは