「両面テープを剥がしたら跡が残ってしまった…」
「両面テープをきれいに取り切るコツはないのかな?」

など、両面テープの剥がし方について悩んでいる人もいるでしょう。

両面テープは簡単に剥がれないよう、テープ全面に粘着剤が付けられているため、きれいに剥がすのは難しいです。

今回は、そんな両面テープをキレイに剥がす方法や注意点を紹介します。

両面テープを剥がす方法

両面テープを剥がし方には、以下の方法があります。

  • ドライヤーで温める
  • 中性洗剤を使う
  • 消しゴムを使う
  • シール剥がし用の液を使う
  • 糸を使う

それぞれ詳しく解説します。

1.ドライヤーで温める

1つ目は、ドライヤーで温めて剥がす方法です。ドライヤーから出る温風がテープの粘着部分を緩めて、剥がしやすくしてくれます。

ドライヤーを使った両面テープの剥がし方は、以下のとおりです。

  1. 両面テープの上からドライヤーの温風を当てる
  2. 両面テープが十分に温まったらゆっくりと剥がしていく

剥がすときはヘラなどを使用して持ち上げるようにすると、よりキレイに剥がしやすくなります。

2.中性洗剤を使う

中性洗剤

食器用洗剤などの中性洗剤は、両面テープのベタベタを剥がすのに効果的です。

  1. 中性洗剤を両面テープの上から多めに塗る
  2. 上からラップを張りしばらく放置
  3. テープに洗剤が十分なじんだら、端からゆっくりめくって剥がす

剥がしにくいときは、ヘラや定規で持ち上げるようにしたり、消しゴムでこすると取れやすいです。

3.消しゴムを使う

消しゴム

消しゴムを使うとテープ跡をキレイにすることができます。

ただし粘着力の強い両面テープの場合、消しゴムでこすり落とせない可能性があります。

また、力強く消しゴムでこすると、テープを貼っていた素材が破れてしまう可能性もあるため、注意しましょう。

4.シール剥がし用の液を使う

強力な両面テープには、市販の「シール剥がし専用液」がおすすめです。

  1. シール剥がし専用液をテープの上から塗ってなじませる
  2. しばらく時間を置いたら、テープをゆっくりと剥がす

シール剥がし専用液は、ドラッグストアやホームセンターで手軽に手に入れられるうえ、効果があるためおすすめです。

5.糸を使う

両面テープは、糸でも剥がせます。

  1. 両面テープを少し剥がしテープの下に糸を入れる
  2. 上下もしくは左右に動かしながらテープを土台から削ぐように剥がす

このとき、力を入れすぎて糸が切れないように注意しましょう。

両面テープをはがすときの注意点

両面テープを剥がすときには、次に紹介する3つのポイントに注意しましょう。

1.刃物を使用しない

1つ目の注意点は、両面テープを剥がす際に刃物を使用しないことです。

カッターやハサミなどの刃物を使用すると、土台の表面を傷つけてしまう可能性があります。

力を入れてガリガリと削らないように注意してください。

刃物を使用するのは、別の方法をひととおり試してもテープが残ってしまうときのみにしましょう。

2.少しずつゆっくり剥がす

両面テープを剥がす際、少しずつゆっくり剥がすことを心がけるのも大切です。

粘着部分が緩んでいない状況で勢いを良く剥がすと、粘着部分が残りやすくなります。

少々面倒かもしれないですが、剥がすときは丁寧にゆっくりと剥がすことを心がけましょう。

3.取り掛かる前に素材を確認する

両面テープを剥がす前に、貼りついている素材を確認することも大切です。

素材を確認しないままテープ剥がしに取り掛かると、使用する物によっては変色・傷が生じてしまうかもしれません。

例えば、テープが貼りついている素材がプラスチックの場合、ドライヤーの温風により変形する可能性があります。
また、布の場合は、シール剥がし専用液の使用は変色やシミになる可能性も。

両面テープを剥がす作業にとりかかる前には、貼りついている物の素材を確認しましょう。

両面テープの跡はなぜ残る?

両面テープの跡が残りやすいのは、簡単に剥がれないようテープの全面に粘着剤が塗布されているからです。

粘着剤は水などで落ちにくいうえ、乾燥することで粘着度が増す仕組みになっています。

時間が経つほど、粘着剤が劣化し乾燥・硬化し、下地に密着してより強く固着してしまうため、剥がしたときに糊だけが残りやすくなります。

参考:クラシル比較,TOP,生活雑貨,その他生活雑貨,なかなか取れない両面テープの剥がし方7選!金属・木材など素材別のポイントも解説

【番外編】両面テープをうまく貼るコツ

両面テープの剥がし方だけでなく、テープを上手に貼り付けられないという悩みを抱えている人もいるかもしれません。

以下に両面テープを貼る際の手順を紹介します。

  1. テープを貼りたい始点を決める
  2. 始点に両面テープの先端を貼り付ける
  3. 両面テープを持っていない手で貼った部分を押さえる
  4. テープを伸ばし、ずれないように押さえながら終点まで貼り付けていく
  5. テープが終点部分に到達したら、終点を少し超えるくらいまで伸ばす
  6. テープを終点部分に合わせて切る

上記の手順を踏めば、誰でも両面テープを上手に貼れるようになります。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ

換気扇クリーニングの掃除前と掃除後

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

キッチン清掃前と清掃後

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

まとめ

粘着力の強い両面テープは、そのまま剥がすと跡が残りやすいですが、ドライヤーや中性洗剤を使ったりなど少しの工夫でキレイに剥がせるようになります。

しかし、粘着力が強力すぎる両面テープは工夫してもテープ跡が残ってしまうケースもあるかもしれません。

そのような頑固なテープ跡にはプロのお掃除に依頼するのも検討してみてもいいかもしれません。

本記事で紹介した内容をもとに、ぜひテープ剥がしをチャレンジしてみてください。