「最近トイレで、換気扇からホコリが落ちてくるようになった…」

「掃除してるはずなのに、また天井からポロポロ…」

そんなお悩み、意外と多いんです。普段あまり気にしない場所だからこそ、気づいたときにはホコリがたまって大変なことに。

この記事では、トイレの換気扇からホコリが落ちてくる原因や放置のリスク、自分でできる掃除法や注意点、そしてプロのクリーニングを検討すべきタイミングまで、わかりやすく解説していきます。

トイレの換気扇からホコリが落ちてくる原因とは?

トイレ換気扇のホコリ

フィルターやファンへのホコリの蓄積

トイレは湿気がこもりやすく、換気扇は空気を排出するために常に稼働していることが多いです。

空気中のホコリや細かい繊維が吸い込まれ、ファンやフィルターに付着し、限界を超えると下に落ちてきます。

掃除の不足による蓄積

意外と見落とされがちなのが「換気扇内部」の汚れ。

表面をサッと拭くだけでは、内部のファンやダクトにこびりついたホコリは取れません。

長期間掃除していない

トイレの換気扇は24時間換気対応で常時稼働しているタイプも多く、ホコリがたまるスピードも早めです。

定期的な掃除をしていないと、徐々に内部でホコリが固まり、やがて重力でポロポロと落ちてきます。

こうした原因が積み重なることで、気づかないうちにホコリが落ちてくる状態になってしまいます。

放置しておくとさらなるトラブルにつながることもあるため、次にご紹介するリスクもしっかり把握しておきましょう。

ホコリを放置するとどうなる?

注意の画像

ホコリの塊がファンに引っかかり、異音や故障の原因に

ファンにホコリが絡まると、モーターに負荷がかかり異音が発生することも。

最悪の場合、換気機能が停止してしまうケースもあります。

カビの温床になる

湿気がこもりやすいトイレでは、ホコリに湿気が付着してカビが繁殖しやすくなります。

換気扇内部でカビが広がると、ニオイの原因にもつながります。

落ちてきたホコリが床や便器に付着して不衛生に

トイレの床にホコリが積もると、衛生的に不快なだけでなく、掃除の手間も倍増します。

換気扇内部

そもそも、ホコリがポロポロと落ちてくる状態というのは、内部に相当量のホコリがたまっているサインです。

見えているのはほんの一部で、換気扇の奥には想像以上の汚れがびっしり…ということも。

放置すればするほどリスクが広がるため、できるだけ早めの対処が肝心です。

自分でできる対処法とやってはいけないNG行動

換気扇を開ける手

正しい掃除の方法

  • 電源を切る(ブレーカーを落とす)
    感電やケガを防ぐため、必ず電源を落としてから作業してください。
  • カバーを外して掃除機+拭き掃除
    換気扇カバーを外し、掃除機でホコリを吸い取りましょう。
    ファンや内部もできる範囲で拭き取り、乾拭きで仕上げると効果的です。
  • フィルターがあれば水洗い
    フィルターが取り外せるタイプなら、中性洗剤でやさしく洗ってからしっかり乾燥させて戻します。

トイレの換気扇の清掃方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

見落としがちなトイレの換気扇掃除!掃除方法とお手入れのポイント...

トイレの換気扇は、日常的に使用される設備でありながら、掃除の頻度が低い場所の一つです。 見落としがちですが、換気扇は空気を循環させ、湿気や臭いを取り除く重要な...

やってはいけないNG行動

  • 水拭きでぬらしたまま、戻す
  • ファンを無理に外そうとする
  • 洗剤の使いすぎやスプレー直噴射

さらに注意したいのは、掃除中の思わぬNG行動。

例えば、「便座に乗って掃除しようとして転倒」「届かないからと無理に脚立を傾けて使う」といった危険行為も実際に起こっています。

トイレはスペースが限られており、バランスを崩しやすい場所。

安全面の不安に加え、換気扇の奥までムリに掃除しようとすると、ファンの破損や感電リスクも

ホコリが落ちてきた時点で、内部にはかなりの汚れがたまっている可能性が高く、自己流でどうにかしようとするのは危険です。

気になる状態なら、早めにプロの点検やクリーニングを検討しましょう。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!

キッチン清掃前と清掃後アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミ1000件突破

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ|トイレの換気扇ホコリ問題は早めの対処がカギ!

トイレの換気扇からホコリが落ちてくるのは、決して珍しいことではありません。

ただし放っておくと不衛生なだけでなく、換気機能の低下や故障の原因にもなりかねません。

気づいたときに自分で対処するのもよいですが、内部にホコリがたまっている場合はプロのクリーニングも検討してみてください。