「最近トイレで、換気扇からホコリが落ちてくるようになった…」
「掃除してるはずなのに、また天井からポロポロ…」
そんなお悩み、意外と多いんです。普段あまり気にしない場所だからこそ、気づいたときにはホコリがたまって大変なことに。
この記事では、トイレの換気扇からホコリが落ちてくる原因や放置のリスク、自分でできる掃除法や注意点、そしてプロのクリーニングを検討すべきタイミングまで、わかりやすく解説していきます。
トイレの換気扇からホコリが落ちてくる原因とは?

フィルターやファンへのホコリの蓄積
トイレは湿気がこもりやすく、換気扇は空気を排出するために常に稼働していることが多いです。
空気中のホコリや細かい繊維が吸い込まれ、ファンやフィルターに付着し、限界を超えると下に落ちてきます。
掃除の不足による蓄積
意外と見落とされがちなのが「換気扇内部」の汚れ。
表面をサッと拭くだけでは、内部のファンやダクトにこびりついたホコリは取れません。
長期間掃除していない
トイレの換気扇は24時間換気対応で常時稼働しているタイプも多く、ホコリがたまるスピードも早めです。
定期的な掃除をしていないと、徐々に内部でホコリが固まり、やがて重力でポロポロと落ちてきます。
こうした原因が積み重なることで、気づかないうちにホコリが落ちてくる状態になってしまいます。
放置しておくとさらなるトラブルにつながることもあるため、次にご紹介するリスクもしっかり把握しておきましょう。
ホコリを放置するとどうなる?

ホコリの塊がファンに引っかかり、異音や故障の原因に
ファンにホコリが絡まると、モーターに負荷がかかり異音が発生することも。
最悪の場合、換気機能が停止してしまうケースもあります。
カビが繁殖する
湿気がこもりやすいトイレでは、ホコリに湿気が付着してカビが繁殖しやすくなります。
換気扇内部でカビが広がると、ニオイの原因にもつながります。
落ちてきたホコリが床や便器に付着して不衛生に

トイレの床にホコリが積もると、衛生的に不快なだけでなく、掃除の手間も倍増します。
そもそも、ホコリがポロポロと落ちてくる状態というのは、内部に相当量のホコリがたまっているサインです。
見えているのはほんの一部で、換気扇の奥には想像以上の汚れがびっしり…ということも。
放置すればするほどリスクが広がるため、できるだけ早めの対処が肝心です。
自分でできる対処法とやってはいけないNG行動

ここでは、自分でできるトイレの換気扇の掃除方法を紹介します。
正しい掃除の方法
電源を切る(ブレーカーを落とす)
換気扇は電気製品なので、通電したまま作業すると感電やショートの危険があります。
スイッチを切るだけでなく、可能であればブレーカーも落として完全に電源を遮断しましょう。
カバーを外して掃除機+拭き掃除
換気扇カバーにはホコリがびっしりと付着していることが多いです。
まずは掃除機で表面のホコリを吸い取り、その後、柔らかい布で水拭きや中性洗剤を使った拭き掃除を行いましょう。
カバーを外すと、内部のファンや周囲の部品にもホコリがたまっているので、手の届く範囲で丁寧に拭き取ります。
最後に乾拭きをして水分を残さないようにすると、カビの発生を防げます。
フィルターがあれば水洗い
機種によってはフィルターがついている場合があります。
フィルターはホコリや汚れを最も多く受け止める部分なので、外して水洗いするのが効果的です。
バケツやシンクで中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け、スポンジでやさしくこすりましょう。
洗った後はしっかり乾燥させることが大切です。湿ったまま戻すとカビや雑菌が繁殖する原因になります。
ファン部分の掃除
カバーの奥にあるプロペラやシロッコファンにはホコリがこびりついていることがあります。
割り箸にキッチンペーパーや古布を巻き付けて拭くと、細かい部分の汚れも取りやすくなります。
固まった汚れには重曹水や中性洗剤を少量含ませてこすると効果的です。
周囲の壁や天井も拭き掃除
換気扇周囲の壁や天井にも、空気の流れでホコリや黒ずみが付着しています。
せっかく換気扇を掃除するなら、周辺も一緒に拭き取っておくと空気の循環がスムーズになり、トイレ全体が清潔になります。
トイレ換気扇の掃除頻度
トイレの換気扇の掃除頻度は、3~6カ月に1度を目安にしましょう。
使用頻度が高い家庭、ペット・カビの発生しやすい条件がある場合は、もう少し短いスパンでもよいです。
実際に、三菱電機のパイプ用ファンは約4カ月に1度の清掃を推奨しています。
グリル、シャッター、羽根にほこりなどが付着しますと風量低下や異常音発生の原因になります。約4か月に1度を目安に清掃してください。
参考:三菱電機,暮らしと設備空調・換気・衛生製品情報換気扇・換気空清機ロスナイ換気扇のお手入れ換気扇のお手入れ パイプ用ファン(排気用)(2025年9月25日閲覧)
やってはいけないNG行動
トイレの換気扇を掃除するときは、ちょっとした誤った行動が大きなトラブルにつながることがあります。
ここでは、特に注意すべきポイントを解説します。
水拭きでぬらしたまま戻すのは危険
フィルターやカバーを水拭きした後、乾かさずにそのまま取り付けると、残った水分がカビや雑菌の温床になります。
さらに、内部に水が入り込むと電気系統がショートし、故障や感電の原因にもなりかねません。
掃除後は必ず完全に乾燥させてから戻すことが鉄則です。
ファンを無理に外そうとしない
トイレの換気扇は浴室用やキッチン用と違い、構造がシンプルでも部品はデリケートです。
力任せにファンを外そうとすると、羽根の破損や軸の歪みを招き、回転不良や異音の原因になります。
どうしても分解が必要な場合は、メーカーの説明書を確認するか、専門業者に依頼するのが安心です。
洗剤の使いすぎやスプレー直噴射は故障のもと
「汚れを落としたい」と思って強力な洗剤を多用したり、スプレーを直接換気扇内部に吹きかけるのはNGです。
洗剤がモーターや基板にかかると故障やショートの原因になります。
洗剤は中性洗剤を薄めたものを布につけて拭く程度にとどめましょう。
高所での危険な作業
トイレはスペースが限られているため、便座に乗ったり、無理に脚立を斜めに立てたりすると転倒のリスクがあります。
実際に「掃除中に落ちてケガをした」というケースも報告されています。
必ず安定した踏み台を使い、作業中は片手を壁につくなど、体を支えながら掃除しましょう。
自己流で奥まで無理に掃除しようとしない
ホコリがポロポロ落ちてくる時点で、換気扇内部にはかなりの汚れがたまっています。
奥まで無理に手を突っ込んだり、道具を差し込んで掃除しようとすると、ファンを傷めたり感電する危険もあります。
内部の徹底清掃が必要な場合は、早めにプロの点検やクリーニングを依頼するのが安全で確実です。
気になる状態なら、早めにプロの点検やクリーニングを検討しましょう。
トイレの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!
トイレの黒ずみやタンク内の汚れは、市販の洗剤や自己流のお手入れではどうしても限界があります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄するアールクリーニングにお任せください。
最先端の洗浄機器と熟練スタッフの技術、そして安心のアフターサービスで、これまでに多くのお客様にリピートいただいています。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングでは、独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
専用研修施設にさまざまなメーカーの設備を用意し、厳しい研修をクリアしたスタッフのみが現場に伺います。
常に練習できる環境があるからこそ、どのスタッフが担当しても均一で高品質な仕上がりをお届けしています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもトイレクリーニングは人気メニューです!
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間の保証対応をさせていただいております。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ|換気扇のホコリ問題は早めの対処がカギ!
トイレの換気扇からホコリが落ちてくるのは、決して珍しいことではありません。
ただし放っておくと不衛生なだけでなく、換気機能の低下や故障の原因にもなりかねません。
気づいたときに自分で対処するのもよいですが、内部にホコリがたまっている場合はプロのクリーニングも検討してみてください。