エアコン掃除を自分でしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
エアコン内部の汚れは運転効率の低下や電気代の上昇につながります。
ここではそんなエアコンを自分で掃除する方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
フィルターの掃除方法
フィルターはエアコンの構造上、汚れが蓄積されやすい部分です。
そのため、こまめな掃除が必要です。
フィルターの掃除で必要なもの
フィルターの掃除で必要になる道具は、以下とおりです。
- 掃除機
- 歯ブラシ
- 雑巾
フィルターの掃除方法
次に、エアコンのフィルター掃除の手順を紹介します。
フィルターの掃除は下の順番で進めます。
- エアコンの電源をOFF
- エアコンのフロントパネルを開ける
- 掃除機でフィルターのほこりを吸い取る
- フィルターを取り外す
- フィルターの裏面からシャワーで水洗い
- 乾燥させる
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
1.エアコンの電源をOFF
まずは、エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます。
こうすることで感電を防ぎ、安全に掃除できます。
2.エアコンのフロントパネルを開ける
まずはエアコンのフロントパネルを開けます。
設置から時間がたっているエアコンの場合、プラスチックが劣化して折れやすくなっています。
力任せに行うのではなく、慎重に外しましょう。
3.掃除機でフィルターのほこりを吸い取る
フロントパネルを開けるとフィルターが見えます。
まずは、そのままの状態でフィルターに付着しているほこりを掃除機で軽く吸い取りましょう。
こうすることで、フィルターを取り外す際に室内でほこりが舞うのを防げます。
4.フィルターを取り外す
掃除機を当ててホコリを取り除いたフィルターを取り外します。
力任せに取り外すとフィルターが破損する可能性があるので気を付けましょう。
5.フィルターの裏面からシャワーで水洗い
表面を掃除機である程度ホコリを取り除いたら、フィルターの裏側からシャワーをあてます。
シャワーの水圧で裏面のホコリを押し出します。
このとき、表面からシャワーを当ててしまうとフィルターの穴に汚れが詰まってしまうので注意しましょう。
残っている細かい汚れは、歯ブラシなど小さなブラシで取り除くのがおすすめです。
また、力任せに掃除をすると、フィルターの網目を破いてしまう可能性があります。
フィルターが破損すると、交換が必要になるため気を付けましょう。
6.乾燥させる
フィルターを濡れている状態で元に戻すと、カビ・異臭の原因となります。
必ず水気を拭き取り、乾燥させましょう。
乾かす時間の目安は半日~1日程度です。
ただし、天日干しだとプラスチックを劣化させてしまいます。
フィルターを乾かす際は、直射日光を避けるようにしましょう。
吹き出し口の掃除方法
吹き出し口の掃除では、ハンディモップや綿棒があると便利です。
吹き出し口の掃除方法は、下の手順で進めます。
- エアコンの電源をOFF
- ルーバーを手で回す
- 吹き出し口の中を拭き掃除
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.エアコンの電源をOFF
エアコンの電源をオフにした後、コンセントも外します。
2.ルーバーを手で回す
ルーバーを手で汚れが取りやすい位置まで回して開きましょう。
ただし、固くて動かないタイプのエアコンの場合、無理をして回すと壊してしまう恐れがあります。
ルーバーが回らないなと思ったら、無理せずにプロにエアコンの分解洗浄を依頼しましょう。
3.吹き出し口の中を拭き掃除
ルーバーを回せたら、ハンディモップや濡らした綿棒にて吹き出し口の中を拭きましょう。
吹き出し口を掃除する際の注意点
吹き出し口のさらに奥や、送風ファン部分の汚れが気になる場合、自分で無理をするのではなくプロに依頼しましょう。
アルミフィン部分や送風ファン部分の掃除は、分解が必要です。
ご自身で掃除される場合だと難易度が高いため、プロに依頼するようにしましょう。
室外機の掃除方法と用意するもの
室外機はエアコンを正常に動作させる大切な役割を担いますが、こちらも汚れが蓄積されるため、掃除が必要です。
室外機の掃除で必要なもの
室外機の掃除に必要なものは、以下のとおりです。
- 掃除機
- 雑巾
- 薄い布
- 輪ゴム
室外機の掃除方法
必要なものを取り揃えたら、室外機の掃除をしましょう。
室外機の掃除は下の手順で進めます。
- エアコンの電源をOFF
- 室外機の周辺を掃除する
- 室外機の外側を掃除する
- ドレンホースを掃除する
それぞれの作業手順を詳しく見ていきましょう。
1.エアコンの電源をOFF
室外機の掃除も、まずはエアコンの電源を切りましょう。
また、この際は必ずコンセントも抜いおきましょう。
2.室外機の周辺を掃除する
室外機の周辺に汚れや障害物があると、エアコンの効率を悪化させてしまいます。
そのため、室外機のファンから排出される空気がしっかりと排出されるよう掃除をしましょう。
3.室外機の外側を掃除する
基本的に屋外に設置される室外機は、雨風にさらされることになるため、土や泥の汚れもあります。
これらを雑巾で拭き取りましょう。
4.ドレンホースを掃除する
ドレンホースの外側の掃除は、汚れを雑巾で拭く程度で問題ないです。
内側に関しては、掃除機での吸引が効果的です。
薄布をドレンホースの先に巻き、輪ゴムで固定して簡易的なフィルターをつくりましょう。
これにより、ゴミがフィルターに留まるので、掃除機が異物を吸い込むのを防げます。
掃除機の先端をドレンホースにあてて吸引します。
この際、水を吸い込む音がしたら掃除機を離すようにしましょう。
掃除機内に水がたまってしまうリスクがあります。
ドレンホースの掃除に関しては以下の記事にて詳しく解説しています。