エアコンから水漏れが起きている場合、エアコンにトラブルが発生している可能性があります。

ここでは水漏れの対策や、そもそもなぜ水漏れが起きるのかなど解説します。

エアコンの水漏れで悩んでいる方はぜひご覧ください。

水漏れの場所別|原因と対処法

エアコンから水漏れが起きる可能性のある部分は、下記のとおりです。

  • 吹き出し口
  • 本体下側
  • エアコンと壁の間
  • 室外機

以下では、それぞれの部分にてなぜ水漏れが起きているのか、その原因や対策を紹介します。

吹き出し口から

吹き出し口からの水漏れは、吹き出し口の片側なのか、あるいは両側なのかで原因が異なります。

片側からの水漏れの場合、エアコンの設置不良の可能性があります。

エアコンの傾斜がつけられずに設置されている場合、エアコンから排出された水が溢れてしまいます。

両側から水漏れが起きている場合は、原因はドレンホースのゆがみ・詰まりの可能性が高いです。

エアコン内部で発生した水分がうまく排出されず、水漏れとなっている可能性があります。

ドレンホースをキレイにすることで改善されるケースもありますが、改善されない場合は業者に依頼して確認してもらうようにしましょう。

本体下側から

本体下側から水漏れしている場合、ドレンホースの詰まりか、ドレンパンの破損が考えられます。

ドレンホースの詰まりが原因の場合はドレンホース内をキレイにすることで改善できます。

ただし、ドレンホースが詰まっていない場合はドレンパンの破損の可能性が考えられます。

ドレンパンの破損が原因の場合は、交換する際にエアコンの分解が必要になります。

個人で行った場合、故障だけではなく発火するリスクもあるため、専門業者に依頼がおすすめです。

参考:お掃除専科,ホーム,コラム,エアコン,エアコンからの水漏れ。14の原因と自分で出来る対策が分かる!

エアコンと壁の間から

エアコン本体と壁の間に水漏れが見られる場合、ドレンホースとエアコンの接続不良が考えられます。

本来であればドレンホースを伝って屋外に排出されるはずの水が、ドレンホースへと伝わらずに漏れてしまっています。

ドレンホースとエアコンの接続を見直すことで改善できる可能性が高いですが、個人で行う場合は程度次第です。

少しずらす程度で治る場合もあれば、自力では難しい程度の場合もあります。

室外機から

室外機から水漏れしている場合、不具合・故障ではありません。

室外機は霜を取り除くための霜取り運転を行うことがあります。

すると、溶けた霜は液体となって排出されるため、「水漏れ」のように見えます。

室外機からの水漏れは、特に対応する必要はありません。

水漏れを発見したらまずはドレンホースをチェック!

エアコンから水漏れが起きている場合、まずはドレンホースをチェックしてみましょう。

ドレンホースを確認する際は、下記の内容をチェックしてみてください。

  • 土などでふさがっていないか
  • 勾配が十分かどうか
  • 部品が破損していないか
  • ポコッと音がしないか

以下では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

土などでふさがっていないか

ドレンホースが土でふさがってしまい、水が排出されずに水漏れを起こしてしまっているケースがあります。

ドレンホースは屋外に設置されます。

当初は問題ない状態で設置されていても、雨風で次第に土が入り込んでしまうケースがあります。

このような事態を起こさないためにも、ドレンホースの定期的な掃除が大切です。

もちろん、ふさがってしまっている状態を改善するためにも掃除をしましょう。

勾配が十分かどうか

ドレンホースはエアコンから生じた水分を外に排出するためのものです。

エアコンからの勾配を利用し、徐々に水分を排出します。

そのため、ドレンホースの勾配が不十分な場合、うまく排出されていないケースもあります。

部品が破損していないか

ドレンホースが破損している場合、交換が必要です。

ドレンホースの交換は決して難しくはありませんが、慣れていない人には少々手間です。

また、交換した際に接続不良を起こすと、やはり水漏れの原因となりかねません。

確実性を考えるのであれば、自分で交換するより専門業者に依頼した方がよいでしょう。

ポコッと音がしないか

冷房を付けた際に音が鳴る原因は、ドレンホースから空気が入っていることによるものです。

本来、ドレンホースはエアコン内部の水分を外に排出するためのものですが、室内の気圧が下がることで外の空気がドレンホースを通して入り、このときに音が鳴る場合もあります。

こちらのケースの場合、エアコン・ドレンホースの故障ではありませんが、気になる方も多いことでしょう。

気圧の問題な場合もあり、そのときはわずかに窓を開けるだけで解決します。

また、他にも換気口を開ける・逆流防止弁・防虫弁を取り付けることで問題は改善します。

エアコンの水漏れを放置したらどうなる?

エアコンからの水漏れは「少し濡れてるだけだから大丈夫」と軽く見られがちです。

しかし、放置すると住まいや健康に深刻な影響を及ぼすおそれがあります。

ここでは、エアコンの水漏れを放置することで起こる問題を解説します。

床や壁の汚れ・カビの発生

水漏れした水が床や壁に垂れ続けると、クロスやフローリングにシミや汚れ、カビが生じます。

特に湿度が高い季節は、湿った箇所にカビが発生しやすくなり、放置すると黒ずみや異臭が出てきます。

見た目だけでなく、アレルギーや喘息などの健康リスクにもつながります。

建材の腐食・劣化

水が長時間かかり続けることで、壁の石膏ボードが柔らかくなったり、床下の木材が腐食したりする可能性があります。

内部の構造まで傷んでしまうと、修繕には高額な工事費が発生してしまう恐れがあります。

見えない場所で進行してしまうため、早めの対応が非常に重要です。

近くの電子機器が濡れてしまう

エアコンから漏れた水が近くの他の電子機器に触れると、故障のリスクが発生します。

これにより、修理や買い替えのリスクはもちろん、最悪の場合だと火災などの重大な事故につながる危険性も否定できません。

水漏れはプロのエアコンクリーニングへ依頼がおすすめ

水漏れの原因・対策について紹介しましたが、自分自身での対応が難しい場合、専門業者への依頼をお勧めします。

自分で触ってみた場合、間違っていると最悪故障してしまう可能性があります。

確実性を求めるのであれば専門業者に任せましょう。

プロのエアコンクリーニングのメリット

プロによるエアコンクリーニングの最大のメリットは、エアコンの分解洗浄ができる点です。

エアコンの外側であれば個人でも対応できます。

しかし、水漏れが起きている場合、内部に問題があるケースも多いです。

フィルターのチェック・交換程度であれば可能ですが、そもそもフィルターの異常で水漏れを起こすケースはまれです。

以上の理由から、水漏れの根本的な解決は業者に任せたほうが確実です。

エアコンクリーニングの料金相場

エアコンクリーニングの費用は、エアコンの種類や地域、オプションの有無によって異なります。

以下に一般的な相場をご紹介します。

エアコンタイプ料金相場(1台あたり)作業時間
壁掛けタイプ(お掃除機能なし)10,000円〜15,000円1時間~1時間30分
壁掛けタイプ(お掃除機能付き)18,000円~25,000円2時間

お掃除機能付きは内部構造が複雑なため、作業時間も長く、費用も高くなります。

上記の料金相場よりも大幅に安い業者には注意が必要です。

必要な作業を省略していたり、万が一の保証を用意していない場合があります。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

以上のように、エアコンの水漏れについて対処する場合、自分で対応できる範囲は限られています。

個人で対応しようとしたものの、かえって故障してしまうリスクもあります。

そのようなリスクを考慮した場合、やはりエアコンの水漏れは自分で無理して直そうとはせず、専門の業者に任せることがおすすめです。