「気づいたらもう大晦日。今日中に掃除をしてしまいたいけど、31日に大掃除をするのってよくないの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
年末の恒例行事といえば「大掃除」。
しかし、日本の風習や神事では12月31日の掃除は縁起が悪いとされており、実は昔から避けられてきた日でもあります。
とはいえ、現代では仕事や家庭の都合で年末ギリギリに掃除をする人も多いもの。
この記事では、
- 12月31日に掃除をしてはいけない理由
- 縁起の良い掃除タイミング
- 大掃除を効率よく進めるコツ
- 時間がない人におすすめのプロ依頼
をわかりやすく解説します。
12月31日に大掃除をしてはいけないとされる理由
昔から、12月31日は年神様を迎える前日といわれています。
そのため、大みそかに掃除をすることは「神様を迎える準備が間に合っていない」=縁起が悪い行為とされてきました。
ここでは、31日が避けられるようになった3つの理由を紹介します。
理由①:「一夜飾り」や「掃除の残し」は神様に失礼にあたるから
日本では、12月31日は年神様を迎える前夜。
大みそかにバタバタと掃除や飾りつけをすると、「慌ただしく準備した=神様への敬意が足りない」とされてきました。
特に、31日に門松やしめ縄を飾ることを「一夜飾り」と呼び、避ける風習があります。
一夜飾りは「急ごしらえで神様を迎える」「葬儀を連想する」ことから、縁起が悪いとされてきたのです。
掃除も同様に、31日に行うと神様を迎える準備が整っていないという印象を与えると考えられていました。
理由②:掃除で年神様を追い出すとされる
もう一つの理由は、「大晦日は年神様が家に降りてくる準備期間」とされていること。
そのため、31日に掃除をすると、せっかく来てくださる年神様を掃き出してしまう(追い出す)と考えられていました。
神道的な考え方では、年末の掃除は迎える準備であり、迎えた後の掃除は神様を追い出す行為になるため、
12月30日までに完了するのが理想とされていたのです。
理由③:年の瀬にバタバタすることが不安定を呼ぶと考えられた
昔の人は「年の瀬は心を整えて静かに過ごすもの」として、大晦日はできるだけ落ち着いた状態で新年を迎えることを大切にしていました。
大晦日に大掃除をしてバタバタ動き回るのは、「心が乱れた状態で新年を迎える」=縁起が悪いという意味もあったのです。
現代では「31日掃除=絶対NG」ではない
ここまで見ると「大晦日の掃除はやめた方がいい」と思うかもしれませんが、現代では生活スタイルが大きく変わり、31日に掃除しても問題ないと考える人も増えています。
掃除の目的は「気持ちよく新年を迎える」こと
そもそも大掃除の目的は、
- 家の汚れを落とし
- 清らかな状態で新しい年を迎える
ことです。
その本質を考えれば、日付よりも「感謝の気持ちを持って掃除する」ことの方が大切。
年末の忙しさで31日まで掃除できなかったとしても、
「新年を気持ちよく迎えるための準備」として行えば問題ありません。
ただし、夜の掃除は避けたほうが良い
大晦日の夜は、年神様が家にやってくるといわれる時間。
そのため、日が落ちてからの掃除は避けるのが無難です。
どうしても掃除をする場合は、
- 午前中〜午後3時ごろまでに終える
- 掃除後は静かに過ごすように心がけると良いでしょう。
大掃除のおすすめタイミングは「12月13日〜28日」
昔の日本では、12月13日を「すす払いの日」と呼び、神社やお寺で大掃除が行われていました。
そのため、12月13日以降〜28日までの期間が大掃除に最適なタイミングとされています。
ここでは、掃除の進め方を時期別に紹介します。
12月13日〜20日:ゆったりスタート期
この時期は比較的スケジュールに余裕があるため、普段手が回らない場所から始めるのがおすすめです。
- カーテン・照明・収納の上など高所の掃除
- 不要なものの処分(断捨離)
- クローゼットや押し入れの整理
「捨てる」「整える」を中心に進めると、後の掃除がスムーズになります。
12月21日〜25日:本格清掃期
ここが大掃除のメイン期間。
家の汚れを落とす作業を集中して行いましょう。
おすすめの流れは次のとおりです。
| 優先度 | 掃除箇所 | ポイント |
| ★★★★★ | 玄関・リビング | 年神様を迎える場所。整理整頓とホコリ除去を徹底。 |
| ★★★★☆ | キッチン・換気扇 | 油汚れは温かいうちに落とす。重曹・セスキ炭酸ソーダが便利。 |
| ★★★☆☆ | 浴室・洗面所 | カビ・水アカはクエン酸とブラシで除去。 |
| ★★☆☆☆ | トイレ・寝室 | 最後に簡単な拭き掃除と換気を。 |
12月26日〜28日:仕上げ期
28日は「末広がり」の日として縁起が良く、掃除や飾りつけを終える日として最適です。
もし29日や30日にずれ込む場合は、29日は「苦」に通じるため避け、30日に最終仕上げを行うのが理想です。
この時期は「見える部分の整え」を意識して、
- 玄関・鏡・リビングの整頓
- お風呂・トイレの除菌
- 最後に換気して空気を入れ替える
といった仕上げを行うと、家全体がすっきりします。
大掃除を効率よく進めるコツ
年末の掃除は時間との戦い。
短時間で効率よく仕上げるには、次の3つのポイントを押さえましょう。
①「上から下へ」「奥から手前へ」が基本
掃除の基本原則は、上から下へ、奥から手前へ進めることです。
これは単に順番を守るだけでなく、作業効率を大きく左右する重要なポイントです。
たとえば、先に床を拭いてから照明のホコリを落とすと、せっかくきれいにした床が再び汚れてしまいます。
天井や照明、カーテンレールなど高い場所から始めれば、落ちたホコリを最後にまとめて片づけることができ、無駄な動きを防げます。
②まずは片づけから始める
大掃除というと、つい掃除道具を持ってすぐに拭き掃除を始めがちですが、実は掃除よりも先に「片づけ」から着手することが最も効率的です。
散らかった状態のまま掃除をすると、ホコリや汚れが舞いやすく、掃除機やモップを何度も往復させる必要が出てきます。
一方、事前に不要なものを処分してスペースを確保しておくと、隅々まで汚れを見つけやすくなり、結果的に作業時間が短縮できます。
③完璧を目指さない
大掃除という言葉にプレッシャーを感じ、「家中をピカピカにしなければ」と気合を入れすぎてしまう人も多いでしょう。
しかし、年末の限られた時間の中で家全体を完璧に掃除するのは現実的ではありません。
すべての部屋を一気にきれいにしようとすると、途中で疲れが出て中途半端に終わってしまうこともあります。
大掃除をプロに依頼するのもおすすめ
「忙しくて掃除する時間がない」「落ちない汚れがある」
そんな方は、ハウスクリーニングのプロに頼むのも一つの方法です。
プロならではの技術と専用洗剤で徹底洗浄
アールクリーニングでは、自社研修施設で技術を磨いた専門スタッフが対応。
家庭用洗剤では落としきれない油汚れやカビを、専用の洗浄剤と高圧洗浄機で徹底除去します。
特に年末は、エアコン・換気扇・浴室など時間のかかる箇所をプロに任せて、他の掃除に集中するのが効率的です。
時間の節約と確実な仕上がり
自分で掃除する場合、丸1日かかるような作業も、プロなら半日〜1日で完了。
短時間でピカピカな仕上がりを実現できるため、大晦日でも安心して依頼可能です。
お得なセットプランも充実
アールクリーニングでは、エアコン・キッチン・浴室・換気扇などをまとめて依頼できる「激トクパック」など、複数箇所の掃除を一括で依頼できるお得なプランを用意。
複数箇所を一度に頼むことで、総額が最大1万円ほどお得になる場合もあります。
さらにリピート割引もあるため、毎年の年末掃除を効率的に続けられます。
まとめ|12月31日の掃除は午前中までがベスト
12月31日は昔から「年神様を迎える日」として、掃除を避ける風習があります。
ただし、現代では絶対にダメというわけではなく、午前中に感謝の気持ちを込めて軽く掃除をする分には問題ありません。
最後にポイントをまとめます。
- 31日の夜の掃除は避ける(神様を追い出すとされる)
- 掃除はできれば30日までに終えるのが理想
- どうしても31日しか無理なら午前中に軽めの掃除を
- 無理せずプロに依頼するのもおすすめ
大掃除は日付よりも気持ちが大切。
「今年もありがとう」「新しい年を気持ちよく迎えたい」という思いを込めて、年末の最後をすっきり締めくくりましょう。
