「窓のサッシに黒いカビがこびりついている…」
「掃除してもまたすぐ生えてくる…」

そんな悩みを抱えていませんか?

窓まわりは結露や湿気がこもりやすく、家の中でも特にカビが発生しやすい場所。

見た目の汚れだけでなく、放置すると健康被害や建材の劣化につながることもあります。

この記事では、

  • 窓サッシにカビが発生する原因
  • 自分でできる正しいカビ取り方法
  • 放置すると起こる危険なリスク
  • それでも落ちないときのプロ依頼のメリット

を詳しく解説します。

「今すぐきれいにしたい」「どうしても落ちない黒ずみを何とかしたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

窓サッシにカビができる原因

窓サッシにカビが生える原因は、主に湿気・汚れ・温度の3つ。

それぞれの要因が重なることで、カビの繁殖に最適な環境が作られてしまいます。

結露による湿気のたまり

カビた窓枠

最も多い原因が「結露」。

冬場など外気と室内の温度差が大きい時期は、ガラスやサッシ部分に水滴がつきやすくなります。

この結露が蒸発せず残ったままになると、サッシの溝やパッキンに湿気がたまり、カビの温床になります。

特にアルミや樹脂製のサッシは温度差が生じやすく、結露が発生しやすい素材。

放置すると黒カビ(クロカビ)や青カビが繁殖し、黒ずみやぬめりの原因になります。

ホコリ・皮脂汚れ・花粉の付着

カビは湿気だけでなく、汚れも好みます。

外気に近い窓サッシは、ホコリ・花粉・皮脂・たばこのヤニなど、空気中の汚れがたまりやすい場所。

これらの汚れがカビの栄養源となり、繁殖を助けてしまいます。

さらに、窓を開け閉めする際に風が吹き込むと、外の汚れも内部に入り込み、カビの発生を加速させます。

風通しの悪さと温度の影響

サッシの下部や角は空気が流れにくく、湿気がこもりやすい場所。

また、室内の温度が高いとカビの繁殖スピードも上がります。

とくに冬場の暖房使用中は、室内の温度と外気の温度差で結露+温度+湿気のトリプル要因がそろい、カビが一気に広がるタイミングになります。

窓サッシのカビを自分で落とす方法

カビを見つけたら、できるだけ早めに掃除を行うことが大切です。

ここでは、家庭でもできる安全で効果的なカビ取り方法を紹介します。

準備するもの

掃除の前に、次の道具を用意しておきましょう。

  • ゴム手袋・マスク(カビ胞子対策)
  • 古歯ブラシまたは細めのブラシ
  • 雑巾・キッチンペーパー
  • 消毒用エタノールまたはカビ取り剤(塩素系)
  • 中性洗剤(軽い汚れ用)

カビ取り剤を使うときは、換気をしっかり行い、他の洗剤と混ぜないように注意してください。

手順①乾いた状態でホコリを落とす

まず、掃除機のノズルやハンディブラシで、サッシにたまったホコリを軽く取り除きます。

濡れた状態で掃除を始めると、汚れが広がってしまうため、必ず乾いた状態で行うのがポイントです。

手順②中性洗剤で軽く洗う

軽い黒ずみや汚れの場合は、中性洗剤をぬるま湯で薄めて使います。

雑巾や歯ブラシに洗剤液を含ませ、サッシのレール部分やパッキンを優しくこすります。

汚れが浮いてきたら、きれいな水でしっかり洗い流し、乾いた布で拭き取ります。

手順③頑固なカビは漂白剤で分解

中性洗剤で落ちないカビは、塩素系漂白剤を使用します。

キッチンペーパーを細く丸め、漂白剤を染み込ませてカビ部分に貼りつけ、10〜15分ほど放置。

その後、ブラシでこすり、水拭きと乾拭きを行います。

ゴムパッキン部分はデリケートなため、長時間放置すると変色や劣化の原因になることも。
気になる場合は、塩素系ではなく「酸素系漂白剤」や「重曹+クエン酸」の組み合わせを使うと安心です。

手順④最後にアルコールで除菌・防カビ対策

掃除後は、乾いた布で水気をしっかり拭き取り、仕上げに消毒用エタノールをスプレーしてカビの再発を予防します。

カビは湿気と栄養がある限り、何度でも発生します。

掃除の後に乾燥と除菌を徹底することが、長持ちさせる最大のコツです。

窓サッシのカビを放置するとどうなる?

「見た目が少し黒ずんでいるだけだから…」と後回しにしてしまいがちな窓サッシのカビ。

しかし、カビは放置すればするほど目に見えない部分で広がり、健康・住環境・家の寿命に深刻な影響を与えます。

見た目の問題だけでなく、空気中や建材内部にまで侵入してしまうのがカビの怖いところです。

室内の空気が汚れ、健康被害のリスクも

窓サッシのカビ

サッシに発生したカビは、目に見える黒ずみの部分だけが問題ではありません。

カビは微細な胞子を空気中に放出しており、掃除や風の通り道でこれらの胞子が室内全体に舞い上がります。

このカビの胞子を長期間吸い込み続けると、呼吸器や免疫系に悪影響を及ぼす可能性があります。

医学的にも、室内カビの代表格である「クロカビ」や「アオカビ」は、アレルギー性鼻炎・気管支ぜんそく・過敏性肺炎などの原因となることが確認されています。

特に免疫力が低い子どもや高齢者、アレルギー体質の方は、くしゃみ・咳・目のかゆみ・倦怠感などの症状が出やすくなるため注意が必要です。

建材が傷み、修理費がかさむことも

カビを長期間放置すると、サッシのパッキン(ゴム部分)やレール、さらには壁や窓枠にまで被害が広がります。

カビは表面だけでなく、素材の内部に根を張る性質を持っているため、一度定着すると拭き掃除では除去できなくなります。

また、サッシの金属部分では酸化や腐食が進み、アルミが白く曇ったり黒く変色したりします。

この段階になると、通常の洗剤では落とせず、専門業者による研磨や交換が必要になることもあります。

不快なニオイが部屋全体に広がる

サッシのカビを放置すると、やがて部屋全体に独特のカビ臭が広がります。

この臭いの正体は、カビが繁殖するときに発生する「微生物由来のガス(MVOC)」と呼ばれる物質です。

MVOCは非常に強い臭気を持ち、わずかな量でも部屋全体に充満します。

このカビ臭は芳香剤や消臭スプレーでは一時的にしか抑えられず、壁・カーテン・布ソファなどの繊維に染みつくと、完全に消すには数日〜数週間かかることもあります。

また、冬場など窓を閉め切る時期は、臭気がこもりやすくなり、より不快に感じやすくなります。

それでも落ちない場合はプロに依頼するのがおすすめ

「ブラシでこすっても落ちない」「掃除してもすぐ再発する」

そんなときは、ハウスクリーニングのプロに依頼するのがおすすめです。

専用洗剤と機材で奥のカビまで徹底除去

アールクリーニングでは、自社研修施設で技術を磨いた専門スタッフが、市販洗剤では届かないサッシの溝やパッキン内部まで徹底的に洗浄します。

プロ専用の薬剤や高圧スチーム機器を使用することで、素材を傷めずにカビを根本から除去。再発防止のコーティングも行うため、仕上がりが長持ちします。

時間の節約と安心の仕上がり

自分で掃除をすると1〜2時間かかる作業も、プロに依頼すれば短時間で確実な仕上がりに。

サッシだけでなく、ガラス・網戸・レール部分まで一気にきれいにしてもらえるので、「自分でやるより早くてキレイ」と満足される方が多いです。

複数箇所をまとめて依頼するとお得

アールクリーニングでは、窓・サッシ・浴室・キッチンなどを同時に依頼できる「激トクパック」も人気。

複数箇所をまとめて掃除することで、総額が数千円〜1万円ほどお得になることもあります。

さらに、リピート割引もあり、年に一度の定期クリーニングとして利用する方も増えています。

ガンコな窓サッシの汚れはアールクリーニングにお任せください!

窓サッシの細かい溝やレール部分は、ホコリや砂、結露によるカビなどがたまりやすく、自分で掃除してもなかなかきれいにならない場所です。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングの窓サッシ清掃は、普段の掃除では落とせない溝の奥や隅の汚れまでしっかり除去。

砂やホコリによる開閉の重さも改善され、見た目だけでなく使い心地も快適になります。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは、独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

自社の研修施設には実際のサッシや窓枠を設置し、スタッフは徹底的に実技研修を積んでから現場に伺います。

厳しい研修をクリアしたスタッフのみが対応するため、どの現場でも均一で高品質な仕上がりをお届けします。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

アールクリーニングはこれまでに累計50万件以上の作業実績 を誇り、窓サッシクリーニングも人気のメニューのひとつです。

さらに Google口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得しています。

「自分では取れなかった汚れがすっきり!」
「新品みたいになりました!」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後のアフターサービスもあるため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、お問い合わせやご相談に迅速対応。

万が一トラブルが発生した場合でも、作業後2週間の保証対応をさせていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで含めた万全の体制で、お客様をサポートします。

「窓サッシの掃除に時間がかかる」
「自分ではどうしても奥まで届かない」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

まとめ|窓サッシのカビは早めの対処が肝心!

窓サッシのカビは、湿気と汚れが重なることで発生しやすい場所。

放置すると健康や建材にも悪影響を与えるため、早めの掃除と対策が大切です。

まとめると、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • カビの原因は「湿気」「汚れ」「風通しの悪さ」
  • 軽い汚れは中性洗剤、頑固なカビは漂白剤で除去
  • 掃除後はアルコールで除菌・防カビ対策を
  • それでも落ちない場合はプロ依頼が確実

年末の大掃除や季節の切り替えに、窓まわりを見直してみてください。

アールクリーニングなら、頑固なカビや汚れを短時間でスッキリ除去します。