お掃除に便利とよく聞くクエン酸ですが、実際の使用法を詳しく把握している人は少ないかもしれません。
この記事では、クエン酸が有効な汚れや、正しい使い方そして注意点について紹介します。
キッチンやお風呂など水回りの水アカの掃除の際にぜひ参考にしてみてください。
クエン酸が有効な汚れは?
汚れを落とすグッズとして広く知られているクエン酸は、酸性の物質として水アカやアルカリ性の汚れに効果的です。
柑橘系のフルーツや梅干しに含まれるクエン酸は弱酸性で、アルカリ性の汚れを中和させて落とすのに適しています。
アルカリ性の汚れは、キッチンや浴室・トイレなどの水場で発生しやすい、水垢汚れ、せっけんカス、トイレの黄ばみなどがあります。
また、消臭殺菌効果も期待でき、体や環境に優しい成分として掃除に利用されています。
クエン酸の使い方

クエン酸を使用する際は、掃除を行う場所や汚れの状態に応じて適切に使う必要があります。
どのような場面でどの方法が適しているのか、具体的に解説していきます。
クエン酸溶液のスプレー
クエン酸で掃除をする場合はクエン酸スプレーがおすすめです。
特にクエン酸を使用するクエン酸スプレーは、手軽に作れてちょっとした水垢汚れをササっと落とすのに便利です。
作り方は、空のスプレーボトルに水100ccとクエン酸小さじ1杯を加え、よく振って溶かすだけで完成です。
ただし、濃度が高いほど洗浄力が増す一方で、素材の傷みや手荒れのリスクがあるので注意が必要になります。
クエン酸ペースト
頑固な汚れには、クエン酸ペーストが有効です。
作り方は簡単で、5mlの水に大さじ3杯のクエン酸を混ぜれば完成です。
水分量の調節が重要です。水っぽいサラサラとした状態だと効果が半減してしまうため、少し硬いドロッとした状態にしましょう。
クエン酸の力を最大限に引き出し、頑固な汚れを落とせます。
重曹と混ぜて使用する
クエン酸と重曹の組み合わせも効果的です。
クエン酸と重曹を混ぜ合わせると、化学反応で炭酸ガス(二酸化炭素)が発生し泡が発生します。
この泡が、お風呂のパイプや排水管の汚れや詰まりを解消するのに効果的です。
ただし、この方法を使用する際は発生は換気を必ずして、肌や目に付かないように手袋とゴーグルを着用するようにしてください。
クエン酸での掃除がおすすめな場所
クエン酸はキッチンからお風呂まで、さまざまな場所で効果的に掃除が可能になります。
以下では、場所ごとに適した使い方を詳しく解説します。
キッチンの水垢
蛇口やシンクの水アカには、クエン酸水のパックが有効です。
シンク全体にクエン酸スプレーをした後、キッチンペーパーを水アカに覆い、再度スプレーをした後にラップで覆いパックしましょう。
30分から一晩放置した後、素材を傷つけないようにこすって汚れを落としましょう。
お風呂の蛇口
お風呂の鏡・蛇口・シャワーヘッドの水アカやせっけんアカに対してもクエン酸スプレーが有効です。
スプレーをした後はメッシュクロスで優しくこすり洗いを行います。
シャワーでしっかりと汚れを洗い流し、仕上げにはマイクロファイバークロスを使って乾拭きを実施します。
水垢が強固で落ちにくい場合は、クエン酸のパックを貼り付けて汚れを浮かして取り、同様にメッシュクロスでこすり洗い、最後に洗い流して乾拭きを行いましょう。
お風呂の排水溝
お風呂の排水口のぬめりにはクエン酸と重曹の組み合わせが効果的です。
50~60度のお湯で溶かし、粉末の重曹を加えて使います。
排水口に粉末の重曹を振りかけ、クエン酸水を流すと、反応が生じて急激に発泡し、排水口の詰まりを効果的に解消します。
最後にシャワーをしてしっかりと洗い流せば完了です。
トイレ
トイレの黄ばみ汚れは主に尿石が原因で、クエン酸水スプレーを使用することで取り除けます。
黄ばみ汚れの気になる部分にクエン酸水スプレーを吹き付け、その上にトイレットペーパーを貼り付け、再びスプレーしてパックします。
30分ほど放置した後、パックに使ったトイレットペーパーで汚れを拭き取ります。最後に拭き取ったトイレットペーパーを流せば、黄ばみ汚れ掃除は完了です。
しかし、トイレの尿石は放置していると層になり落としにくい場合があります。
頑固な汚れになってしまって自分では落としきれない場合は、プロのハウスクリーニング業者に依頼することをおすすめします。
フローリング
クエン酸は、フローリングの掃除に対しても有効です。
クエン酸は弱酸性のため、水垢やたばこのヤニなどのアルカリ性の汚れに有効です。
また、除菌消臭効果もあるためフローリングの掃除にぴったりです。
クエン酸スプレーをフローリング全体に均等に吹きかけ、その後雑巾やタオルで拭き取りましょう。
さらに、手軽に使える方法として、1,000円以内で入手できるようなワイパーにシートを取り付けて行うと、簡単かつ効果的に掃除ができます。
クエン酸での掃除がおすすめな電化製品
クエン酸は電化製品の掃除に対しても有効です。
以下ではクエン酸での掃除が有効な電化製品と掃除方法を紹介します。
加湿器

加湿器の水垢は、クエン酸スプレーを用いて手軽に効果的に除去できます。
まずクエン酸スプレーを吹き付けて加湿器の表面を拭き取ります。
水垢がなかなか落ちない場合は、分解してパーツごとにつけ置きして、汚れを緩ませるのが効果的です。
特に、フィルターなど汚れがたまりやすい部分は、つけ置きすることで徹底的に掃除できます。
ただし、加湿器の種類やメーカーによっては、クエン酸を使用できない場合があるため注意が必要です。
加湿器の取扱説明書を事前に確認しておきましょう。
参考:ハイアールLIFE STYLE,カテゴリー,加湿器,加湿器の掃除にクエン酸は使える?クエン酸を使った掃除の手順や注意点を解説!
製氷機
クエン酸は、製氷機の掃除にも使えます。
クエン酸が製氷機の汚れやカルシウムなどの付着物を効果的に分解するだけでなく除菌・洗浄効果を発揮します。
製氷機の掃除方法は以下のとおりです。
- 給水タンクを洗浄
- 水とクエン酸を一緒に加えてセット
- 通常通り製氷を開始し、クエン酸の含まれた氷を数回生成
水とクエン酸をセットする際に、食紅を加えるのがおすすめです。
食紅を使用することで、氷に色が付くので、間違ってクエン酸の入った氷を使用しない目印になります。
電気ケトル
電気ケトルの水垢にもクエン酸が有効です。
ケトルに満タンの水を注ぎ、小さじ1を加えて沸騰させましょう。この過程で水垢や汚れを分解し、取り除く役割を果たします。
沸騰が完了したら約1時間放置し、その後、2〜3回程度水で十分にすすいでクエン酸と汚れをよく洗い流しましょう。
クエン酸を使用してはいけない素材は?
クエン酸は酸性を有しているため、金属や大理石などを掃除する際に使用すると、変色やサビの原因となる可能性があります。
金属は表面にサビができてしまう可能性があり、大理石は酸の成分で表面を溶かしてしまいツヤが落ちてしまいます。
クエン酸を使用する際の注意点
クエン酸は一般的に食品としても使用される安全な素材ですが、使い方を誤ると危険な事態が発生する可能性があります。
そこで、クエン酸を活用する際には、以下に挙げるポイントを押さえておきましょう。
塩素系の洗剤と混ぜない
塩素系の洗剤とクエン酸を混ぜると、有毒なガスが発生するおそれがあります。
他の洗剤との併用を検討する際には、事前に洗剤の成分を確認するのが重要です。
中でも「まぜるな、危険」と明示されている洗剤は、混合を避けるようにしましょう。
濃い濃度で使用しない
クエン酸を水で溶かす場合、適切な濃度(水200mlに対して小さじ1杯)を保つようにしましょう。
濃い濃度にすることで洗浄力は上がりますが、同時に素材が傷むだけでなく、手で触れるとピリピリとした刺激を感じ、手荒れの原因にもなりかねません。
長時間の漬け置きをしない
クエン酸水でつけ置きを行う場合は、5~10分が目安です。
こまめに汚れの状態や変化を確認し、必要以上に長くつけ置きしないよう心がけましょう。
無理な長時間の漬け置きは素材に対して負荷を与えます。的確な漬け置き時間で利用しましょう。
クエン酸水は早めに使い切る
クエン酸水は必要な分だけを作り、2~3週間で使い切ることが理想的です。
スプレー容器などに長期間放置すると、カビが繁殖するリスクが高まります。
長期間放置せず、新鮮な状態で使用することで、効果を最大限に引き出すことができます。
粉末のクエン酸の保管方法に注意
粉末のクエン酸は湿気に敏感な性質を持っており、湿気が高いと塊状に結合してしまいます。
このようになると、必要な時にスムーズに使用するのが難しくなるため、保存する際には、必ず密閉できる容器を使用して保管するのが重要です。
浴室清掃はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.高い技術力と徹底した品質管理
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。
アールクリーニングでは、独自の研修制度を導入しています。
社内に専用の研修施設を設け、さまざまなメーカーのエアコンや換気扇、水回り設備を実際に使って練習できる環境を整備。
厳しい研修を最後までクリアしたスタッフだけが、現場に出ています。
「どのスタッフに当たっても品質が一定」
という安心感があるのは、この徹底した教育体制があるからこそです。
2.豊富な実績と安心のサポート体制

アールクリーニングの累計作業実績は、50万件以上!
その中でも浴室クリーニングは特に人気のメニューで、多くのお客様から高い評価をいただいています。
実際にいただいた Google口コミは1,100件を突破し、満足度の高さが数字としても証明されています。
さらに、作業後には 2週間の保証期間を設けており、万が一気になる点があった場合も迅速に対応
初めての方でもリピートの方でも、安心してご利用いただける体制を整えています。
3.リーズナブルな価格設定
「プロの掃除は高いのでは?」と感じる方もご安心ください。
アールクリーニングは本社を郊外に構え、賃料や駐車場代などの余計な経費を徹底的に削減。
その分をサービス価格に反映し、一般的な相場よりもリーズナブルにご利用いただけるよう努めています。
「一度だけ」ではなく「またお願いしたい」と思っていただける価格帯を実現しているのも、アールクリーニングの強みです。
体験しませんか?
まとめ
クエン酸は、水垢やトイレ周りなどだけでなく、加湿器や製氷機などの電化製品の掃除にも効果を発揮します。
今回紹介した方法を参考に日々のお掃除にチャレンジしてみてください。