お掃除に便利とよく聞くクエン酸ですが、実際の使用法を詳しく把握している人は少ないかもしれません。

この記事では、クエン酸が有効な汚れや、正しい使い方そして注意点について紹介します。
キッチンやお風呂など水回りの水アカの掃除の際にぜひ参考にしてみてください。

クエン酸が有効な汚れは?

クエン酸の粉汚れを落とすグッズとして広く知られているクエン酸は、酸性の物質として水アカやアルカリ性の汚れに効果的です。

柑橘系のフルーツや梅干しに含まれるクエン酸は弱酸性で、アルカリ性の汚れを中和させて落とすのに適しています。

アルカリ性の汚れは、キッチンや浴室・トイレなどの水場で発生しやすい、水垢汚れ、せっけんカス、トイレの黄ばみなどがあります。

また、消臭殺菌効果も期待でき、体や環境に優しい成分として掃除に利用されています。

洗剤の液性と汚れの関係については、こちらの記事にて詳しく解説しております。
気になる方はぜひ併せてご覧ください。

洗剤の液性を解説!油汚れには効くのはアルカリ性と酸性どっち?...

洗剤にはアルカリ性や酸性など種類があり、汚れの特性に合わせて洗剤を選ぶことが大切です。

まとめ

クエン酸は、水垢やトイレ周りなどだけでなく、加湿器や製氷機などの電化製品の掃除にも効果を発揮します。

今回紹介した方法を参考に日々のお掃除にチャレンジしてみてください。