気づけば床が見えなくなり、物が積み重なった部屋…。

「どこから手をつければいいのかわからない」「片付けたいのに動けない」と悩んでいませんか?

部屋が汚すぎると、やる気の問題だけでなく心理的・物理的なハードルが高くなり、ますます片付けに手がつかなくなります。

この記事では、部屋が汚すぎて片付けられない原因から抜け出す方法、今後、散らからないための対策までをわかりやすく解説します。

部屋が汚すぎると片付けられなくなる原因

部屋が極端に散らかってしまう背景には、いくつかの共通点があります。

1. 物が多すぎて判断が追いつかない

不要品と必要な物の区別がつきにくくなり、「どこから捨てればいいのか」がわからなくなります。

判断に時間がかかることで、片付けを後回しにしてしまいがちです。

食器のゴミ

2. 探し物や移動が困難になる

物が積み上がって通路が狭くなったり、探し物に時間がかかったりすると、生活動線が乱れて疲労感が増し、片付ける気力がなくなります。

3. 精神的なストレスや無気力

仕事や人間関係のストレス、うつ状態など、心の不調が片付けの意欲を奪います。

「どうせまた散らかる」という諦めの気持ちも、行動を止める要因です。

4. 片付け方がわからない

片付けや収納の経験が少ないと、「効率的な手順」がわからず、何から始めるべきか迷ってしまいます。

頭を抱える女性

汚部屋から抜け出すための方法

部屋が汚すぎても、手順を決めて少しずつ取り組めば必ず片付きます。

1. まずは“ゴミ”から処分する

紙くず・ペットボトル・空き容器・食品の袋など、明らかに不要なゴミから始めましょう。

判断の必要がない物から手をつけることで、短時間で成果を感じられます。

食品トレーのゴミ

2. 小さな範囲に区切って進める

「机の上だけ」「玄関周りだけ」など、面積を小さく区切ることで達成感を得やすくなります。

一気に全体を片付けようとすると挫折しやすいので、1日15分など時間制限を設けるのも有効です。

3. 迷う物は“保留ボックス”へ

捨てるかどうか迷った物は一時的に箱や袋に入れ、一定期間、使わなければ処分します。

判断を先延ばしにしつつも、作業の停滞を防げます。

キッチン用具収納ボックス

4. 収納スペースを空ける

先に収納場所の中を整理して空きを作ることで、片付けの途中に出てきた必要品をすぐしまえるようにします。

5. 不用品はすぐに手放す仕組みを作る

リサイクルショップやフリマアプリ、自治体の回収日などを事前に調べ、不要品が出たらすぐ外に出せる流れを作りましょう。

片付けの順番についてはこちらの記事で紹介しています。

【まずはここから】ゴミ屋敷の片づけ方を順番で解説|最初に手をつける場所とは?...

「なんとか片づけたい。でも、どこから手をつけていいかわからない」

<...

部屋を汚くしないための対策

せっかく片付けても、生活習慣が変わらなければあっという間に元通りになってしまいます。

ここでは、きれいな状態を長くキープするための実践的なポイントを紹介します。

1. 物を増やさないルールを作る

部屋が再び散らかる大きな原因は「物の増えすぎ」です。

そこでおすすめなのが、「1つ買ったら1つ捨てる」ルールです。

例えば新しい服を1枚買ったら、着ていない服を1枚処分する、といった具合です。

サイクルのイメージ画像

物の総量を一定に保つことで、収納スペースが常に余裕がある状態になり、散らかりにくくなります。

さらに、買う前に「これを置く場所はあるか」「本当に必要か」と自問する習慣をつけると、衝動買いも防げます。

不要品はリサイクルや寄付を活用し、家にため込まない仕組みを作ることが大切です。

2. 1日5分だけリセットタイムを設ける

時間のイメージ画像

「完璧に片付けよう」と思うと腰が重くなりますが、5分程度の“リセット時間”なら負担も少なく続けやすいです。

寝る前や食後など、毎日、同じタイミングで行うと習慣にしやすくなります。

リセットの内容は、床に落ちている物を拾って所定の場所に戻す、テーブルやカウンターの上を片付ける、洗濯物をたたんでしまうなど、小さな範囲でOKです。

この短時間の習慣を積み重ねることで、散らかる前に元の状態へ戻せます。

3. 収納場所を固定し、「戻す」を徹底する

並んだリモコン

片付けやすい部屋の共通点は、「物の住所」が決まっていることです。

文房具はこの引き出し、リモコンはこのケース、充電ケーブルはこの箱…というように、収納場所を固定します。

置き場所が決まっていれば、「使ったら戻す」が自然にできるようになり、探し物の時間も減ります。

家族や同居人がいる場合は、誰でもすぐにわかるようラベルを貼るのも効果的です。

一度リセットできればキープも簡単。業者に頼むのもOK

ゴミ屋敷の清掃

「自分では手に負えない」「体力的に難しい」という場合は、清掃業者への依頼も選択肢のひとつです。

業者なら大量のゴミや大型家具の搬出、分別まで一括で行ってくれるため、短時間で生活空間をリセットできます。

さらに、防臭・消毒作業まで対応してくれる場合もあり、衛生面の不安も一気に解消。

一度きれいになれば、その状態を維持するための片付けは格段に楽になります。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!

キッチン清掃前と清掃後

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミ1000件突破

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

部屋が汚すぎて片付けられないのは、怠けているからではなく、物理的・心理的な負担が積み重なった結果です。

まずは小さな一歩から始め、少しずつ環境を整えていきましょう。

  • 迷ったら“ゴミから処分”
  • 範囲や時間を小さく区切る
  • 不用品はすぐ手放す仕組みを作る
  • 無理な場合は業者に依頼して一気にリセット

「今の状態が普通」だと思っていると、健康や生活に悪影響が出る可能性があります。

早めの行動で、心地よい暮らしを取り戻しましょう。