「なんとか片づけたい。でも、どこから手をつけていいかわからない」

ゴミ屋敷状態になってしまった部屋を前に、そう感じている方は少なくありません。

「やろうと思ってもやる気が出ない」「何がごみかもわからなくなってきた」「人に頼むのは恥ずかしい」

そんな気持ちに寄り添いながら、この記事では“最初の一歩”を踏み出す方法をお伝えします。

大丈夫。まずは「ここからやればいいんだ」と思えるところから始めましょう。

片づけを始める前に準備しておくべきこと

いきなり手を動かす前に、まずは“整えておくとスムーズになる準備”から始めましょう。

無理に一気にやろうとせず、段取りをつけることで、挫折しにくくなります。

必要な道具をそろえる

片づけを効率よく進めるために、以下の道具を用意しておきましょう。

  • ごみ袋(燃えるごみ・燃えないごみ用)
  • 軍手・マスク(衛生面の対策として必須)
  • 段ボールや収納ケース(仕分けや一時保管に便利)
  • 掃除道具(ほうき・ちりとり・除菌シートなど)

道具をそろえるだけで「片づけの第一歩」を踏み出したことに。

簡単な掃除道具

● 当日のスケジュールを軽めに確保する

最初は30分〜1時間だけでもOKです。

「1日で全部やらなきゃ」と思わず、区切って進めることが大切です。

無理がなく続けるためにも、余裕のある日に少しずつ取り組みましょう。

3月のカレンダーと計算機と家

ゴミ屋敷を片づける順番|やる気ゼロでも動ける流れ

実際に作業に入るときは、「どこから・どうやって」進めるかがカギです。

以下の順番で進めれば、スムーズに片づけをスタートできます。

ステップ1:玄関まわり

まずは「出入り口」である玄関から着手しましょう。

ここが片づくと出入りがしやすくなり、作業効率が格段に上がります。

  • 靴・傘・紙袋などの不要物を処分
  • 床に落ちているごみを拾う
  • 置きっぱなしの荷物を一時的にまとめる

「片づいた!」という実感が得られやすく、気持ちも前向きに変わります。

ステップ2:床に足の踏み場をつくる

次は各部屋の床にスペースをつくることが目標です。

床が見えるようになると、移動もしやすく、片づけがグッと進みます。

  • ごみとそうでない物をざっくり分ける
  • 明らかなごみ(空容器、食品トレー、紙類)を回収
  • 衣類・雑誌などは種類別にまとめる

完璧を目指さず、「足元に空間ができたらOK」という気持ちで。

女性の足元

ステップ3:トイレ・キッチンなどの“生活インフラ”を整える

生活する上で欠かせない水回りも、早い段階で確保しておきたい場所です。

キッチンやトイレが使えるようになると、生活リズムが整いやすくなります。

  • 排水口やシンク内のごみを取り除く
  • トイレ内の床や壁を拭き取る
  • 古い食品や調味料の処分

無理をせず「最低限、使える状態」にするだけで十分です。

ステップ4:寝る場所を確保する

体を休める場所がないと、作業も長続きしません。

ベッドや布団のまわりを整理し、寝られるスペースを確保しましょう。

  • 寝具の上の物を撤去・仕分け
  • 布団が汚れていたら干すか処分
  • 枕元だけでも“安心できる空間”に

最悪、床でも寝られるようになればOKという気持ちで進めましょう。

やる気が出ない方にはこちらの記事もおすすめです。

掃除が苦手なのはやる気の問題かも!楽に掃除を始めるコツを紹介...

掃除が苦手で、なかなかやる気が出ない……そんな悩みを抱えていませんか?

©2025 【アールクリーニング】東京のエアコン掃除・ハウスクリーニング
PAGE TOP