1日の疲れを落とせるお風呂ですが、「イヤなニオイがする・・」と感じたことはありませんか?
その臭いの原因、もしかしたら風呂釜かも知れません。
本記事では、風呂釜の洗浄方法から、汚れる原因や掃除の頻度、さらにはキレイにした風呂釜を維持する方法などを紹介します。
清潔な空間でリラックスしたバスタイムを送りたい方はぜひご覧ください。
【2種類ある!】風呂釜の種類と仕組み
風呂釜には、1つ穴タイプと2つ穴タイプの2種類があります。
風呂釜の洗浄は、タイプによって異なるのでまずはそれぞれの仕組みを理解することが大切です。
1つ穴(強制循環)タイプ
お湯の吸い込み・掃き出しを同じ穴行うタイプです。
お湯の吸い込みと掃きだしを同じ穴で行い、ポンプの力で循環させるのが特徴です。
温度のムラができにくく、2つ穴タイプよりも掃除の頻度は少なくて済みます。
2つ穴(自然循環)タイプ
湯船に2つの穴があり、下の穴からお湯を吸い込み、上の穴から掃きだす仕組みです。
ポンプを使わず自然な流れで循環するため、お湯の勢いが弱く、こまめな掃除が必要になります。
【5ステップ】風呂釜(追い焚き配管)の掃除方法
今回は、1つ穴タイプの掃除方法を紹介します。
1つ穴(強制循環)タイプの掃除に必要な物は、以下のとおりです。
- 過炭酸ナトリウムもしくは、風呂釜洗浄用洗剤
- ゴム手袋
- スポンジ
1つ穴タイプの掃除手順
掃除方法は、以下の手順で行います。
- 穴の数センチ上まで湯船にお湯を張る
- 過炭酸ナトリウムを2カップほどお湯に加える
- 追い焚きをする
- 2〜3時間程度放置
- 排水し、もう一度水を張って追い焚き
それでは詳しく見ていきましょう。
1.穴の数センチ上まで湯船にお湯を張る
風呂釜の汚れをしっかり落とすために、お湯は穴の数センチ上までしっかり張ります。
お湯の温度は40〜50℃程度にすると、洗浄効果が高まります。
低すぎると効果が弱まり、高すぎると風呂釜を傷める可能性があるので注意しましょう。
2.過炭酸ナトリウムを2カップほどお湯に加える
過炭酸ナトリウムを2カップ(約400g)を湯船に均等に入れ、しっかり溶かします。
粉末が底にたまりやすいため、軽くかき混ぜて全体に行きわたらせることがポイントです。
3.追い焚きをする
風呂釜内部の配管までしっかり洗浄するために、10〜15分ほど追い焚きをしましょう。
お湯が循環することで、過炭酸ナトリウムが配管内の汚れを浮かせてくれます。
4.2〜3時間程度放置
放置している時間に過炭酸ナトリウムの成分が働き、カビや雑菌、皮脂汚れを落としやすくなります。
時間がある場合は、より長く放置するとさらに効果が高まります。
5.排水し、もう一度水を張って追い焚き
汚れと洗剤成分を完全に取り除くために、一度排水してから新しい水を張ります。
再度追い焚きをすることで、配管内に残った洗浄成分や汚れを洗い流します。
最後に湯船や風呂釜のフィルター部分をしっかりすすげば、より清潔な状態に仕上がります。
汚れがそれでも出てくる場合は、上記の手順を何度か繰り返してみましょう。
追い焚き後に放置する際、風呂のイスや洗面器を浸け置きすることで、併せて掃除が可能です。
風呂釜が汚れてしまう原因は?

風呂釜が汚れてしまう原因は、人間の皮脂、髪の毛や垢、さらには入浴剤が主な原因です。
また、水道水に含まれているミネラル成分によって汚れてしまうケースもあります。
また、細菌を繁殖させるケースもあります。
水道代節約のために、排水を二日に一度、あるいは翌朝選択をするために一晩お湯を残しておくケースは珍しくありません。
湯船にお湯を残せば残すほど、汚れや繁殖した細菌が配管の中に入り込みます。
風呂釜の掃除頻度はどれくらい?
風呂釜の掃除頻度は、1つ穴は2ヵ月に1回、2つ穴は1ヵ月に1回が理想です。
ただし、湯舟につかる頻度や家庭環境によっても変わります。
一人暮らしで週末だけ湯舟につかる、という人はそこまで汚れはたまりませんが、大人数で毎日湯舟につかるご家庭は、高い頻度での掃除が必要です。
風呂釜をキレイに保つ3つの方法
ここでは、風呂釜をキレイに保つ方法を紹介します。
1. こまめに湯船の掃除をする
風呂釜の汚れは湯船の汚れとつながっています。
入浴後は湯船の汚れを軽くこすり落とし、湯あかや皮脂汚れを防ぐことで、風呂釜内部の汚れも軽減できます。
2. 入浴後、湯船のお湯はすぐに排水する
見た目はキレイに見えても、お湯の中には皮脂等の様々な汚れが含まれています。
いつまでも放置しておくと汚れが湯船について、より頑固な汚れとなってしまいます。
3. 定期的に専用の洗浄剤を使用する
過炭酸ナトリウムや市販の風呂釜洗浄剤を使って、月に1回程度は配管内部を洗浄すると清潔な状態を保てます。
特に2つ穴タイプは汚れがたまりやすいので、こまめな洗浄が重要です。
浴室清掃はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.高い技術力と徹底した品質管理
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。
アールクリーニングでは、独自の研修制度を導入しています。
社内に専用の研修施設を設け、さまざまなメーカーのエアコンや換気扇、水回り設備を実際に使って練習できる環境を整備。
厳しい研修を最後までクリアしたスタッフだけが、現場に出ています。
「どのスタッフに当たっても品質が一定」
という安心感があるのは、この徹底した教育体制があるからこそです。
2.豊富な実績と安心のサポート体制

アールクリーニングの累計作業実績は、50万件以上!
その中でも浴室クリーニングは特に人気のメニューで、多くのお客様から高い評価をいただいています。
実際にいただいた Google口コミは1,100件を突破し、満足度の高さが数字としても証明されています。
さらに、作業後には 2週間の保証期間を設けており、万が一気になる点があった場合も迅速に対応
初めての方でもリピートの方でも、安心してご利用いただける体制を整えています。
3.リーズナブルな価格設定
「プロの掃除は高いのでは?」と感じる方もご安心ください。
アールクリーニングは本社を郊外に構え、賃料や駐車場代などの余計な経費を徹底的に削減。
その分をサービス価格に反映し、一般的な相場よりもリーズナブルにご利用いただけるよう努めています。
「一度だけ」ではなく「またお願いしたい」と思っていただける価格帯を実現しているのも、アールクリーニングの強みです。
体験しませんか?
まとめ
今回は風呂釜の洗浄・掃除方法や汚れる原因を紹介しました。
風呂釜は皮脂や雑菌などで汚れやすいため、定期的な掃除が欠かせません。
日々の清掃を簡単にするためにも、頑固な汚れがある場合や手が回らないときはプロへの依頼をおすすめします。
こまめな掃除を心がけ、気持ちの良いバスタイムを楽しみましょう。