「浴室乾燥機からニオイがする」「掃除の仕方がよくわからない」
そんな悩みを抱える方の中には、マックス(MAX)製の浴室乾燥機をお使いの方も多いのではないでしょうか?

マックスの浴室乾燥機は、高機能である反面、構造が複雑で汚れがたまりやすいという特徴もあります。

本記事では、自分でできる掃除の範囲や、プロに依頼するタイミング、料金相場などを詳しく解説します。

マックス製の浴室乾燥機とは?高機能で人気の「ドライファン」シリーズ

マックス株式会社は、住宅設備機器や建材などを手がける国内メーカーで、浴室暖房乾燥機「ドライファン」シリーズはその代表製品のひとつです。

主な機能と特徴

  • 暖房・乾燥・涼風・換気の1台4役
  • 天井埋込型・壁掛け型の2タイプ展開
  • 24時間換気機能付きのモデルもあり、ニオイ・湿気対策に効果的
  • 予熱タイマーや風量切替機能など、快適性を高める機能を搭載(機種による)

これらの機能により、年間を通じて快適な浴室環境を実現できる一方で内部にホコリや湿気がたまりやすく、カビの温床にもなりやすいため、定期的な清掃が欠かせません。

参考:マックス株式会社公式サイト.トップページ.製品.住宅設備機器.浴室暖房・換気・乾燥機(電気式)

自分でできる掃除方法と注意点

マックス製浴室乾燥機は安全に清掃できる範囲が決まっており、無理な分解は事故や故障の原因につながります。

以下では、自分で行える掃除内容と注意点を紹介します。

① フィルター掃除

フィルターにホコリがたまると風量の低下や異音、ニオイの原因につながります。

手順

  • 必ず電源を切り、ブレーカーも落とす
  • フィルターカバーを開け、フィルターを取り出す
  • 掃除機でホコリを吸い取る、または水洗いして乾かす
  • 元に戻し、しっかり固定する

掃除頻度

2〜4週間に1回の掃除が推奨されています。

② 吹き出し口・外装の拭き掃除

吹き出し口や外装パネルは、やわらかい乾いた布や中性洗剤を薄めた布で優しく拭き取ります。

アルコールや塩素系の洗剤は使用しないでください。

注意点|無理な分解はトラブルのもと。掃除できる範囲を守ることが大切

マックス製の浴室乾燥機は、高性能であるぶん内部構造が複雑に設計されています。

そのため、「自分でできる掃除」と「プロに任せるべき清掃」には明確な線引きが必要です。

分解は絶対にNG

内部には高温になるヒーターや繊細な電装基板、感電リスクのある配線などが組み込まれており、素人が誤って触れてしまうと以下のようなトラブルにつながる恐れがあります。

  • ヒーターや電装部の破損による発火リスク
  • 感電事故
  • 機器の故障や作動の不良
  • メーカー保証対象外になる可能性も

取扱説明書にも「ユーザー自身による分解清掃は行わないでください」と明記されており、安全面から見ても分解はプロに任せるのが鉄則です。

奥まで無理に掃除しない

吹き出し口の奥やファン周辺にはホコリ・湿気・カビなどがたまりやすいですが、無理に手や器具を差し込んで掃除しようとすると、内部の部品を傷つけてしまう可能性があります。

特に以下のような行為は避けましょう:

  • 割りばしやブラシを無理に差し込む
  • 強い水圧をかける
  • スプレー式洗剤を使って奥に噴射する

これらは、かえって汚れを奥に押し込んだり、部品を腐食させる原因につながります。

浴室乾燥機のフィルター

浴室乾燥機から異音がする場合はこちらの記事もおすすめです。

「ブーン」という異音は要注意?浴室換気扇の原因と直し方...

浴室の換気扇から「ブーン」という音が響くと、不安になりますよね。

<...

キレイをキープするために|浴室乾燥機を清潔に保つ日常のコツ

使い終わったら「送風」や「涼風」モードで乾燥

入浴後や乾燥モードを使ったあとは5〜10分ほど送風や涼風運転を行うと、湿気をしっかり排出できます。

これにより、カビの発生リスクを大幅に下げることができます。

カビはぜんそくやアレルギーなどの健康被害にもつながるので、増殖させないことがポイントです。

参考:医療法人ふくおか耳鼻咽喉科,HOME,健康のための説明書,カビのアレルギー

入浴後は換気扇を回しっぱなしに

浴室内の湿気は、浴室乾燥機の内部にも入り込みます。

入浴後は30分〜1時間程度、換気機能を運転し続けるのが理想的です。
24時間換気機能付きモデルであれば、常時運転がベスト。

定期的に浴室全体の掃除も

浴室乾燥機だけでなく、壁・天井・床の掃除も大切です。

とくに天井にカビがあると乾燥機の吸気口からカビの胞子を吸い込んでしまい、機器内部の汚染にもつながります。

清掃料金の相場はどれくらい?

とはいえ、天井の埋め込み型で内部までしっかり掃除したい場合や、機種によって構造が複雑な場合には自分での清掃が難しいこともあります。

そのようなときは、プロの業者に依頼することで安全かつ確実に汚れを除去できます。

以下に、マックス製浴室乾燥機の清掃にかかる料金相場をまとめました。

清掃対象と相場価格(税込)

清掃対象相場価格(税込)
壁掛け型の簡易清掃約8,000~12,000円
天井埋込型の分解洗浄約13,000~18,000円
24時間換気付きモデル+1,000~3,000円
防カビコート(オプション)+2,000~4,000円

※地域や業者によって変動します。見積もり確認がおすすめです。
※機種や設置形態によって異なります。

マックス浴室乾燥機の掃除ならアールクリーニングへ

アールクリーニングでは、マックス製を含む各種メーカーに対応した専門スタッフが、分解洗浄から防カビ処理まで丁寧に対応します。

アールクリーニングならキャンペーン中でとってもお得!

アールクリーニングでは通常価格16,500円(税込)のところ、キャンペーン価格で【13,200円(税込)】にて提供中です。

さらにエアコンや換気扇など他のクリーニングメニューと一緒にご依頼いただくと、浴室乾燥機の清掃料金が【6,600円(税込)】になります。

おうちまるごとキレイにしたい方には、まとめてのご依頼がおすすめです。

※価格はすべて2025年6月時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

浴室清掃はアールクリーニングへお任せください!

浴室の蛇口のビフォアフ

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.高い技術力と徹底した品質管理

研修施設

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。

アールクリーニングでは、独自の研修制度を導入しています。

社内に専用の研修施設を設け、さまざまなメーカーのエアコンや換気扇、水回り設備を実際に使って練習できる環境を整備。

厳しい研修を最後までクリアしたスタッフだけが、現場に出ています。

「どのスタッフに当たっても品質が一定」

という安心感があるのは、この徹底した教育体制があるからこそです。

2.豊富な実績と安心のサポート体制

1,100件突破バナー

アールクリーニングの累計作業実績は、50万件以上!

その中でも浴室クリーニングは特に人気のメニューで、多くのお客様から高い評価をいただいています。

実際にいただいた Google口コミは1,100件を突破し、満足度の高さが数字としても証明されています。

さらに、作業後には 2週間の保証期間を設けており、万が一気になる点があった場合も迅速に対応

初めての方でもリピートの方でも、安心してご利用いただける体制を整えています。

3.リーズナブルな価格設定

「プロの掃除は高いのでは?」と感じる方もご安心ください。

アールクリーニングは本社を郊外に構え、賃料や駐車場代などの余計な経費を徹底的に削減。

その分をサービス価格に反映し、一般的な相場よりもリーズナブルにご利用いただけるよう努めています。

「一度だけ」ではなく「またお願いしたい」と思っていただける価格帯を実現しているのも、アールクリーニングの強みです。

まとめ|マックス浴室乾燥機の掃除は“安全第一&定期的”がカギ

  • フィルターなど自分でできる部分はこまめに掃除
  • 異臭や送風の異常があれば、内部清掃が必要
  • 安全面・効果面から、年1回程度のプロクリーニングがおすすめ

安全で確実なクリーニングを求めるなら、プロ業者への依頼を前向きに検討してみてください。