浴室の換気扇から「ブーン」という音が響くと、不安になりますよね。

異音は故障のサインである可能性もありますが、原因によっては自分で対処できるケースもあります。

この記事では異音の原因や直し方、やってはいけないNG行動、そしてプロに任せるべきケースまで、わかりやすく解説します。

浴室乾燥機のフィルター

浴室換気扇から「ブーン」と聞こえる原因とは?

浴室の換気扇が「ブーン」とうなるような音を出すとき、以下のような原因が考えられます。

モーターの経年劣化や軸のずれ

長年使用しているとモーター部分の軸がずれてしまったり、ベアリングが摩耗して音を発するようになることがあります。

この場合は、部品の寿命が近づいているサインです。

ファンにたまったホコリやカビ

ファンにホコリやカビがたまってバランスが崩れると、回転時に「ブーン」とうなるような音が出ることがあります。

特に湿気の多い浴室では発生しやすい現象です。

また、ホコリやカビは浴室の換気扇の不調だけでなく、ぜんそくやアレルギーの原因にもつながるので健康の観点からも注意が必要です。

結露した浴室天井

取り付け部の緩み

換気扇を壁や天井に固定するネジがゆるんでいたり設置部分がゆがんでいたりすると、本体が振動して異音を発することがあります。

ダクトの共鳴や風切り音

外とつながるダクト内の空気の流れが強すぎると、風切り音や共鳴が生じて「ブーン」と感じることもあります。

特に強風の日や高層階で起きやすい現象です。

「ブーン」という異音の直し方|まず試したい3つの対処法

浴室換気扇から「ブーン」という異音がする場合、必ずしもすぐに故障というわけではありません。

原因によっては、自分で改善できるケースもあります。

以下では、比較的手軽にできる対処法を詳しく紹介します。

1. ホコリやカビの清掃で静かになることも

異音の原因として最も多いのが、換気扇内部にたまったホコリやカビです。

ファン部分やモーター周辺に汚れが付着すると、回転のバランスが崩れて振動音を発することがあります。

以下の手順で清掃してみましょう。

  • カバーを外す:脚立を使い、換気扇のカバーをゆっくり取り外します。ネジ式の場合はドライバーが必要です。
  • ファンやモーター周辺の汚れを除去:乾いた布や掃除機でホコリを取り除き、カビが目立つ場合は中性洗剤を含ませた布で軽く拭きます。
  • 細部はブラシや綿棒で丁寧に:羽根の隙間やファンの裏側など、見落としがちな部分もケアすることで音が軽減されることがあります。
  • 完全に乾かしてから戻す:湿ったままで戻すと新たなトラブルの原因になるため、十分に乾燥させてから元に戻します。

数カ月〜1年近く掃除していなかった場合、この清掃だけで異音が解消されるケースも多く見られます。

マックス製の浴室乾燥機の清掃についてはこちらの記事で解説しています。

マックス製の浴室乾燥機とは?高機能で人気の「ドライファン」シリーズ...

「浴室乾燥機からニオイがする」「掃除の仕方がよくわからない」
そんな悩みを抱える方の中には、マックス(M...

2. ネジのゆるみをチェックしてみる

換気扇の異音は、意外にも本体やカバーを固定しているネジのゆるみが原因ということもあります。

ネジがわずかにゆるんでいるだけでも、ファンの回転とともに振動が増幅し、「ブーン」という音が響きます。

  • 本体周辺やカバーの四隅にあるネジを確認
  • 指で軽く動くようなら、ドライバーで軽く締め直す
  • 強く締めすぎるとパーツを破損するおそれがあるため注意

この作業だけで驚くほど静かになることもあり、まず確認したいポイントです。

3. 異音が改善しないときは交換を検討

掃除やネジ締めをしても音が収まらない場合、内部のモーター劣化や軸のゆがみが原因の可能性があります。

モーターは精密なパーツであり、一度ゆがむと修復は難しくなります。

とくに以下のようなケースでは、換気扇の交換を視野に入れてもよいでしょう。

  • 使用年数が10年以上経過している
  • 異音とともに風量が弱くなっている
  • 焼けたようなにおいや異常発熱がある

最近は節電性能や静音性が向上したモデルも多く、古い換気扇を使い続けるより新しい製品への買い替えの方がコスパが良いことも少なくありません。

異音が出たときのNG行動|焦ってやると逆効果?

浴室換気扇からの「ブーン」という音に気づいたとき、多くの人が「なんとか自分で止めたい」と思うもの。

しかし、間違った対処をしてしまうと、かえって状態を悪化させたり、大きな修理が必要になったりするおそれがあります。

無理な分解はトラブルのもと

「カバーを開ければ直せるかも」と思って工具を手にする方も少なくありませんが、内部構造を把握していない状態で分解するのは危険です。

モーターや電源周りに手を加えると、感電リスクや配線の断線といった事故にもつながりかねません。

ドライバーとビス

換気扇をたたいて音を止めるのは絶対にNG

異音に驚いて本体をたたいたり、押し込んだりするのもNG行動です。

一時的に音が止まることがあってもそれは根本的な解決ではなく、むしろ内部パーツのゆがみや破損を引き起こす可能性が高くなります。

「そのうちに直るだろう」と放置するのはもっと危険

異音は放置していても自然に消えることはほとんどの場合、ありません。

むしろ、モーターの摩耗やファンのバランスの異常などが進行し、最終的に換気機能が失われたり異臭・漏電など深刻なトラブルにつながるおそれがあります。

「どこが悪いのか見当がつかない」
「自分でやるのはちょっと不安」
と感じたら、無理せずプロのクリーニング業者に相談しましょう。

無理な自己対応で後悔する前に、まずは一度プロに状態を見てもらうことをおすすめします。

浴室清掃はアールクリーニングへお任せください!

浴室の蛇口のビフォアフ

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.高い技術力と徹底した品質管理

研修施設

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。

アールクリーニングでは、独自の研修制度を導入しています。

社内に専用の研修施設を設け、さまざまなメーカーのエアコンや換気扇、水回り設備を実際に使って練習できる環境を整備。

厳しい研修を最後までクリアしたスタッフだけが、現場に出ています。

「どのスタッフに当たっても品質が一定」

という安心感があるのは、この徹底した教育体制があるからこそです。

2.豊富な実績と安心のサポート体制

1,100件突破バナー

アールクリーニングの累計作業実績は、50万件以上!

その中でも浴室クリーニングは特に人気のメニューで、多くのお客様から高い評価をいただいています。

実際にいただいた Google口コミは1,100件を突破し、満足度の高さが数字としても証明されています。

さらに、作業後には 2週間の保証期間を設けており、万が一気になる点があった場合も迅速に対応

初めての方でもリピートの方でも、安心してご利用いただける体制を整えています。

3.リーズナブルな価格設定

「プロの掃除は高いのでは?」と感じる方もご安心ください。

アールクリーニングは本社を郊外に構え、賃料や駐車場代などの余計な経費を徹底的に削減。

その分をサービス価格に反映し、一般的な相場よりもリーズナブルにご利用いただけるよう努めています。

「一度だけ」ではなく「またお願いしたい」と思っていただける価格帯を実現しているのも、アールクリーニングの強みです。

まとめ|異音の放置は危険!まずは原因の見極めを

浴室換気扇からの「ブーン」という異音は、ホコリや劣化、緩みなどさまざまな要因が考えられます。

初期症状のうちに原因を特定し、正しい対処をすることで、大きなトラブルを防げます。

自分での対処が難しいと感じたら、無理せずプロに依頼するのが安全です。

快適な浴室環境を保つためにも、早めのクリーニングを検討してみてください。

参考:医療法人ふくおか耳鼻咽喉科,HOME,健康のための説明書,カビのアレルギー