お風呂の追い焚き機能は、浴槽のお湯が冷めても再度温められる便利な機能ですよね。

そんな追い焚き機能ですが、配管内には汚れがたまりやすいことを知っていますか?

そこで、この記事では追い焚き配管に汚れがたまる原因と、汚れを放置するリスクをご説明します。
ぜひ、参考にしてみてください。

追い焚き配管には汚れがたまっている

風呂釜お風呂の追い焚き機能は、湯船に入っているお湯を吸い込み、温めて湯船に戻すものです。

この追い焚きのときに使われる配管には、フィルターやキャップがついていて中の様子がよく見えません。
ふだんはあまり意識していない場所ですが、浴槽のお湯の汚れが原因で配管内にも汚れがたまっています

湯船をきれいにしているつもりでも、雑菌だらけのお風呂に入っている可能性があるのです。

追い焚き配管の汚れの原因

追い焚きの出口追い焚き配管は、複数の汚れが原因です。
主な3つの汚れの原因について、くわしく解説していきます。

皮脂汚れ

追い焚き配管がお湯を吸い込む際に、湯船にある皮脂汚れが入り込むことで、配管に汚れがたまります。

毎日のように追い焚きを使っていれば、それだけ皮脂汚れ配管内に付着することになります。
さらにほかの汚れと混ざり合い、酸化や腐敗によってヘドロ化してしまえば、配管が詰まったり破損したりするリスクも高まります。

入浴剤などの成分

入浴剤入浴剤の成分は、追い焚き配管内の汚れや雑菌と合わさって、ヘドロのようにへばりつきます。

たとえば、バスソルトや硫黄、塩化ナトリウム、柑橘類などを含んだ入浴剤は、雑菌のエサになったり配管を傷つけたりします。

入浴剤を入れているときは、追い焚き機能を使わずにそのままお湯を捨てることがおすすめです。

雑菌

追い焚き配管内の雑菌は、人の皮脂やせっけんカス、そして入浴剤の成分などさまざまな原因によって繁殖します。

お風呂は温度と湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい高温多湿の環境です。

とくに、一度出したお湯は時間がたつほど雑菌が繁殖し、一晩経過したお湯には何倍もの雑菌が増えているとも言われます。

追い焚きするたびに、入浴剤や皮脂などが酸化した汚れやヘドロなどが、湯船に入っているとかえって入浴で健康を害するリスクまであります。

追い焚き配管は定期的に掃除が必要

追い焚き追い焚き配管は、雑菌が繁殖しやすく、新しいお湯を入れたとしてもすぐに汚れがたまったり、水が濁ったりととても不衛生な状況になるリスクがあります。

そこで、こまめなお掃除で追い焚き配管を清潔に保つことがとても大切です。

湯船を毎日掃除するように、追い焚き配管も定期的に掃除するように心がけましょう。

ふだん追い焚き機能を使っていないご家庭もいるかもしれません。

しかし、追い焚き機能をふだんから使用していなくても、湯船のお湯の影響を受けて雑菌が繁殖するリスクがあります。

追い焚き配管には2種類ある

追い焚き配管を自分で掃除したくても、簡単に取り外しができず、構造も複雑です。

掃除へと入る前に、まずは基礎知識として知っておきたい、追い焚き配管の種類をご説明します。

強制循環タイプ(1つ穴タイプ)

強制循環タイプは、配管につながる穴が1つだけで、同じ穴から吸水と足し湯を行います。

強制循環タイプは、循環する水の勢いが強いという特徴があります。

2つ穴の自然循環タイプと比較して、追い焚き配管に汚れやゴミが残りにくいメリットがあります。

しかし、配管が長いため、雑菌が広範囲に繁殖する可能性もあります。

自然循環タイプ(2つ穴タイプ)

自然循環タイプは、下にある穴から水が入り、上の穴から出ていく2つ穴タイプです。

自然循環タイプは、お湯を循環させるスピードが緩やかです。

汚れが水圧で押し出されない分、配管内には汚れがたまりやすくなっています。

近年は強制循環タイプが増えていますが、自然循環タイプの追い焚き配管の家庭もまだ多く存在します。

強制循環タイプ(1つ穴タイプ)の掃除方法

1つ穴タイプの追い焚き配管を掃除するために必要な道具と、手順について詳細をご説明します。

必要な物

強制循環タイプの掃除方法は、以下のとおりです。

  • 1つ穴タイプ用の専用洗剤or過炭酸ナトリウム
  • ゴム手袋
  • 配管に入る細さのハンドブラシ

手順

おそうじの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 追い焚き配管の穴から5センチ上まで水をためる
  2. お湯に配管掃除用洗剤、もしくは過炭酸ナトリウムを入れてよく混ぜる
  3. 40〜50度で追い焚きをして、風呂ふたを閉める
  4. 2〜3時間放置し
  5. 配管のカバーを外してハンドブラシで掃除する
  6. もう一度追い焚きをして排水
  7. 再度1と同量の水を張って5分ほど追い焚きします。
  8. 排水をする
  9. フィルターを掃除して元に戻す

作業をする際には、洗剤によって肌を傷めないようゴム手袋をして掃除しましょう。

追い焚き配管の汚れを放っておくとどうなる?

追い焚き配管の汚れを放置することは、ただ湯船が汚れるだけでなく健康を害する危険性があります。

掃除が面倒だからと、汚れたままの追い焚き配管を放置している人は要注意です。

レジオネラ菌に感染する可能性

追い焚き配管の雑菌の中には、肺炎や気管支炎につながるレジオネラ菌ガイル可能性もあります。

一度菌が繁殖してしまえば、市販の殺菌剤では除菌しきれない場合もあります。
そのため、雑菌を繁殖させる前にこまめな掃除をすることが大切です。

もし今まで配管掃除を怠っていた場合、プロに掃除を依頼することも検討してみましょう。

湯船に汚れが混ざる

追い焚き配管に汚れがたまっていると、ふだんからお風呂掃除をしていても、配管にたまった汚れが湯船に入り込んでしまいます。

汚れが長期間放置されると、お湯が黒く濁ったりヘドロのようなものが浮かんだりすることもあります。
また、「異臭がする」、「バスタブがざらついたり、ぬめりが出る」などの状態も要注意です。

追い焚き配管洗浄はアールクリーニングへお任せ

浴室の追い焚き配管洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングでは、最新の洗浄機器とプロの技術で配管内を徹底的に洗浄。
ご家庭では難しい汚れや菌をしっかり除去し、安心して快適に追い焚き機能をご利用いただける環境を整えます。

お風呂の清潔を保ち、家族の健康を守るために、ぜひアールクリーニングの配管洗浄をご利用ください!

追い焚き配管洗浄をプロに依頼してきれいな浴槽でバスタイムを過ごしませんか?

まとめ

追い焚き配管部分はつい掃除を忘れてしまいがちです。
しかし、配管内は乾燥しづらく、一度ついた汚れがどんどん蓄積されやすい場所です。

見えないところだからこそ、自分でのお掃除だけでは、本当に汚れが落ちたか不安ですよね。

お風呂の追い焚きを安全に使うには、プロによるすみずみまでの配管掃除がおすすめです。

これまで追い焚き配管の掃除をしてこなかった方はもちろん、定期的に掃除している方も、自分では取り切れない汚れや雑菌を細部まできれいに洗浄できます。