「この部屋、そろそろ本気で何とかしなきゃ…」
そう思っていても、部屋がゴミ屋敷化してしまうと、片づけたくても何から手をつけていいかわからなくなるものです。
ましてや一人で片づけようとするなら、気力も体力も必要で、現実的なハードルはとても高いといえます。
この記事では、「一人でゴミ屋敷を片づけたい」と思っている方に向けて、現実的な進め方や限界の見極め方、無理をしないための注意点を詳しく紹介します。
一人でゴミ屋敷を片づけるための現実的なステップ
いきなり全部を完璧にしようとするのはNG。
片づけが続かなくなる一番の原因です。
以下のように「一歩ずつ進める」ことが、成功のカギです。
ステップ1:当日は“動く準備”だけでOK
まずは心のハードルを下げましょう。
ごみ袋や軍手、マスク、掃除道具などを用意するだけでも立派な一歩です。
「今日は準備だけ」と思えば、動きやすくなります。
準備するものの例:
- 45Lごみ袋(燃える・燃えない用)
- 軍手・マスク・エプロン
- 雑巾・ウェットシート・掃除機
- 作業しやすい服と履き慣れた靴

ステップ2:「捨てるだけ」ゾーンをつくる
部屋全体を片づけるのではなく、まずは「明らかにごみとわかるものだけ捨てるスペース」を1カ所だけ決めます。
たとえば玄関周り、ベッドの上、キッチンの一角など。
ここでは仕分けも掃除も考えず、「とにかくごみを拾って袋に入れる」ことに集中します。
5分で終えてもOK。
ステップ3:同じ作業を他の場所に広げる
「明らかなごみだけ捨てる」をリビング、トイレ、寝室などに少しずつ広げていきます。
その際、以下の分類だけ意識しましょう。
- 明らかにごみ(食品トレー、使い終わった容器)
- まだ使うかもしれないもの(保留箱へ)
- 売れそう・あげられそうなもの(箱に一時保管)
完璧に分類しようとすると止まるので、「迷ったら捨てない」「後でまとめて考える」を合言葉に。

ステップ4:床が見えたら、動線を優先的に確保
部屋の床がある程度見えてきたら、玄関〜キッチン〜寝る場所のように生活に必要な動線を優先して片づけましょう。
動線が通ると、日常生活がスムーズになり、気持ちも前向きに変わります。
ステップ5:物の定位置を決め始める
「物の定位置を決める」=「散らからない仕組みをつくる」ということ。
ごみの片づけが進んできたら、収納ケースやカゴを使って「ここに入れる」ルールを少しずつ作っていくと、散らかりにくくなります。
一人での片づけに限界を感じたら?見極めのサイン
一人で片づけを進めているうちに、「もう無理かも…」と感じる瞬間が出てくることもあります。
そんなときは、無理を続けず“限界サイン”を見極めることが大切です。
● ごみの量が明らかに家庭ごみのレベルを超えている
- ごみ袋10〜20袋以上になりそう
- 大型の不用品(家具・家電)がある
- 袋詰めや搬出が自力で難しい
このような場合は、専門の片づけ業者に相談するのが現実的です。
● 体調が悪くなってきた(めまい・けん怠感・呼吸苦など)
- ホコリやカビで体調が悪化している
- 作業中に気分が悪くなったり息苦しさを感じる
この状態で無理をすると危険です。
マスクや換気でも改善しない場合は、作業を中止し、安全第一で判断しましょう。

● 精神的に強いストレスを感じている
- 片づけていると自己否定感が強くなる
- イライラや焦燥感で手が止まる
- 涙が出る、眠れない
これらのサインが出ているときは、片づけそのものが心の負担になっている証拠です。
専門の支援窓口や、信頼できる人、またはプロの清掃業者に頼る選択肢を考えましょう。
一人で片づけるときの注意点
自力での片づけは達成感がありますが、思わぬトラブルやリスクもあります。
以下のポイントには特に注意してください。
● 無理な持ち上げ・運搬でのケガ
重い家具や袋を無理に運ぼうとして、腰を痛めたり、転倒するケースは非常に多いです。
迷ったら誰かに手伝いを依頼するのが安全です。

● ごみ出しルール違反でトラブルに
大量のごみを一度に出すと、回収されなかったり、ご近所トラブルの原因になることも。
分別・出し方は必ず自治体のルールを確認しましょう。
● 感染症や害虫のリスク
長期間放置された食品や水分を含んだごみは、ゴキブリ・コバエ・カビの温床に。
虫が出たときは市販の駆除剤や業者対応を検討しましょう。
コバエについてはこちらの記事でも解説しています。
一人でゴミ屋敷を片づけることは、精神的にも体力的にも大きなエネルギーが必要です。
「完璧に片づけきること」だけが正解ではありません。
たとえ玄関だけでも、寝る場所だけでも、きれいになればそれは大きな前進です。
できる範囲から少しずつ取り組み、限界を感じたら人の手を借りる選択も立派な自立です。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
おわりに|「やろう」と思えた時点であなたは偉い
ここまで読み進めてくれたあなたは、もうすでに最初の一歩を踏み出しています。
片づけに正解はありません。進むスピードも人それぞれです。
「片づけよう」と思えたこと、この記事にたどり着いたこと、それ自体がとても価値がある行動です。
無理せず、頼れるものは頼って、自分のペースで前に進んでいきましょう。