部屋が散らかっているのに、どうしても片づける気になれない。
やらなきゃとは思っても、どこから手をつけたらいいのかもわからない――。
そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では「やる気ゼロの状態からでも進められる、簡単な5ステップ」を紹介します。
「やる気がなくてもできそう」「ちょっとだけならやってみようかな」と思える内容にまとめているので、無理せず気軽に読み進めてください。
散らかった部屋を片づける5つのステップ
「今日はやるぞ!」という気持ちが湧かなくても、ステップ形式にすれば意外と動けるものです。
ここでは、やる気がないときでも取りかかれる片づけの流れをご紹介します。
ステップ1:まずは“ごみ袋を1つ持つ”だけでOK
何かを始めるには、ハードルをとことん下げるのが大事です。
まずは「ごみ袋を1枚出す」だけ。
ここまでできれば上出来です。
そして袋を持って、部屋をぐるっと一周。
明らかにごみと思えるもの(空のペットボトル、コンビニエンスストアの袋、チラシなど)だけを入れていきましょう。
細かいことは考えず「とりあえずごみだけ」に集中すればOKです。

ステップ2:床を見えるようにする
次は床に散らばった物を片づけていきます。
全体を片づけようとすると途方もないので、まずは「床が見えるようになればOK」という小さなゴールを意識してください。
洋服や紙袋など、カテゴリーごとにまとめて、あとで仕分けしやすいようにしておくとラクです。
ステップ3:よく使う物だけを手元に置く
なんとなく置きっぱなしになっている物、ありませんか?
一度「今これ、本当に使ってる?」と自分に問いかけてみましょう。
よく使う物だけを机や棚など定位置に置き、それ以外は箱やカゴに一時的にまとめるだけでも、かなりスッキリします。
ステップ4:1つだけ収納場所を整える
全部の収納を整理しようとすると疲れてしまうので、今日は「1カ所だけ」で十分です。
たとえば引き出し1段、本棚の一部、洗面台の下など、小さな範囲を1つ決めて、その中だけを整えましょう。
ここで「お、意外と気持ちがいいな」と感じられたら大成功です。

ステップ5:空間を1つだけ整える
最後は、ベッド・机・テレビ前など、自分が一番長く過ごす場所を1カ所選んで、そこだけ整えます。
お茶を飲んだり、音楽をかけたりしながら、心地よく感じられる空間に仕上げてみましょう。
「ここだけでもきれいになった」と感じられれば、自然と気持ちも軽くなっているはずです。
どこからやればいいかわからないときの対処法

「部屋が散らかりすぎて、もうどうにもならない…」という状態だと、思考もストップしてしまいますよね。
そんなときは、次の方法を試してみてください。
- スマホのタイマーを5分にセットし、できるところだけ動いてみる
- 玄関・キッチン・寝る場所など、生活動線を優先して整える
- 他人が来るとしたら、どこから片づけるかを考える
- 写真を撮って客観的に見てみることで現実を把握する
目的を「全部片づける」にせず、「生活に支障が出ない範囲でいい」と割り切るのも大切です。
やる気が出ないときに試したい3つのコツ
やる気は、湧くのを待っていてもなかなか出てきません。
でも、次のような小さな工夫で“やる気の種”を育てることができます。
1. 音楽やラジオをかける
無音だと手が止まりがちですが、BGMがあるだけで不思議と動けます。
テンポのいい曲やお気に入りの曲を流してみましょう。
2. 「10分だけやる」と決める
時間を決めて取りかかると、心理的ハードルが下がります。
たとえ10分で終わっても「やった自分」を認めるのが大事です。
3. 誰かに宣言する or 見守ってもらう
「今から片づける!」とSNSやLINEで友達に宣言したり、ビデオ通話で見守ってもらったりするのも意外と効果的です。

4. スマホはタイマーだけに使う
片づけの途中でついスマホを触ってしまう方は、「片づけ専用タイマー」としてだけ使うのがおすすめです。
通知をオフにしたうえで、5〜10分だけのアラームをセットし、それ以外の操作はしないルールにすると集中しやすくなります。
やる気を出す方法についてはこちらの記事でも紹介しています。
もっときれいな部屋にするためにできること
ここまで片づけられたら、自分をしっかりほめてください。
そして、次のステップとして「もうちょっと居心地のいい空間」に近づけていくコツを紹介します。
- 物の定位置を決める(迷わず戻せるように)
- 1日1つだけ「いらない物」を手放す習慣をつける
- ごみ袋や収納用品を“すぐ使える場所”に置いておく
- 照明や小物を変えて、気分が上がる空間にする
部屋を「気持ちよく過ごせる場所」として意識することで、片づけの意欲も自然と保ちやすくなります。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
おわりに|少しの行動が“散らかりっぱなし”からの第一歩に
「散らかった部屋をなんとかしたい」と思ってこの記事にたどり着いたあなたは、もう十分がんばっています。
大切なのは「完璧を目指さないこと」と「ハードルを低く設定すること」。
今日、ほんの少しだけでも動けたら、それは確実に前進です。
これからもムリがなく、心地よく過ごせる空間を一緒に目指していきましょう。