「エアコンを使うとせきが止まらない」「風邪じゃないのにのどがムズムズする」
そんな症状に心当たりはありませんか?
実はそのせき、エアコン内部に潜んでいるカビが原因かもしれません。
この記事では、エアコンを使うとせきが出る原因や、カビの発生メカニズム、対処法までをプロ目線で詳しく解説します。
エアコンをつけるとせきが出るのはなぜ?
エアコンをつけた直後から「ゴホゴホ」とせきが出る、のどがムズムズする…。
このような症状は、エアコンから出る空気に何らかの刺激物が含まれているサインかもしれません。
主な原因は以下の通りです。
冷風による乾燥
エアコンの冷風は室内の湿度を下げ、のどや気道の粘膜を乾燥させます。
乾燥した粘膜は刺激に敏感になるため、軽いホコリや微粒子でもせき反射を起こしやすくなります。
特に就寝中や起床時に症状が出やすい人はこのパターンが多いです。
ハウスダストや花粉の巻き上げ
掃除が行き届いていない部屋でエアコンを運転すると、床や棚にたまったホコリ・花粉・ダニの死骸などが風に巻き上げられます。
これらを吸い込むことで、せきやくしゃみ、目のかゆみといったアレルギー症状が出ることもあります。
カビの胞子の吸い込み

もっとも注意すべきなのが、エアコン内部で繁殖したカビの胞子を吸い込んでしまうケースです。
冷房を使うと内部に結露が発生し、湿気とホコリが混ざることでカビが繁殖しやすくなります。
このカビが風と一緒に室内に放出されると、せきやぜんそくの引き金になることもあります。
見た目にはわからなくても、吹き出し口に「カビ臭さ」や「もわっとしたニオイ」がある場合は、内部にカビが広がっている可能性が非常に高いです。
特に「エアコンを使うとせきが出るのに、止めると落ち着く」といったケースでは、エアコン内部のカビや汚れが原因であることが多いと考えられます。
エアコン内部にカビが発生する原因
エアコンは構造上、湿気や汚れがたまりやすく、カビが繁殖しやすい環境が整っています。
ここでは具体的な原因を見ていきましょう。
冷房運転による結露が湿気を生む
冷房運転中は、室内の温かい空気が冷たい熱交換器に触れることで結露が発生します。
この水分がエアコン内部にとどまり、乾ききらないまま放置されると、カビの温床になります。
特に、送風運転をせずに電源を切ってしまう習慣があると、内部が湿ったままとなり、カビの発生リスクが一気に高まります。
内部にたまったホコリや油汚れが栄養源に
エアコンのフィルターや送風ファンには、空気中のホコリやチリが付着します。
このホコリには人の皮脂やフケ、花粉なども含まれており、カビにとっては栄養源になります。
さらに、キッチンに近い場所に設置されたエアコンでは、調理時の油煙を含んだホコリが入り込みやすく、ベタベタとした油汚れが付着します。
こうした油分はカビや雑菌の繁殖をより加速させるため、注意が必要です。
定期的な清掃不足で繁殖が進む
エアコン内部は普段目に見えないため、掃除を怠りがちです。
その結果、フィルターや熱交換器、ドレンパンなどに汚れが蓄積し、カビがどんどん繁殖していきます。
特に、2年以上一度も分解洗浄していないエアコンは、内部がカビだらけになっているケースが少なくありません。
こうなると、運転のたびにカビの胞子やニオイが部屋中に広がり、アレルギーや体調不良の原因になることもあります。
せきの原因となるカビをどう対処する?
「カビが原因かも…」と思ったら、まずは次の対策を試してみましょう。
- フィルター掃除をこまめにする
取り外しできるフィルターは、2週間に1回を目安に掃除しましょう。
掃除機でホコリを吸い取ったあと、ぬるま湯で水洗いすればOKです。
- 送風運転で内部を乾かす
冷房使用後に1時間ほど送風運転をすると、内部の湿気を飛ばすことができ、カビ予防につながります。
- エアコンの吹き出し口も拭く
吹き出し口にカビの黒い点々が見える場合、アルコール除菌シートなどでそっと拭き取りましょう。
ただし、これらの対処はあくまで表面。
内部のファンや熱交換器には手が届かず、奥にひそんだカビ胞子は残ったままになってしまいます。
自分で掃除するには限界がある
エアコンの中でもっともカビが発生しやすいのが「ファン」と「ドレンパン」と呼ばれる部品です。
これらはカバーを開けただけでは見えず、分解して洗浄する必要があります。
市販のスプレーでは表面しか届かず、逆に湿気を残してカビを増やしてしまう危険も。
また、無理に分解しようとして破損したり、感電・漏電のリスクもあるため、内部の掃除は専門業者に依頼するのが安心です。
せきが出たら一度プロに相談を
せきやのどの不調が続くと、日常生活にも支障が出てきます。
もし「エアコンをつけた時だけ症状が出る」と感じたら、エアコン内部のカビが原因の可能性大。
プロによる分解洗浄なら、ファンや熱交換器のカビも徹底的に除去でき、空気の質がガラッと変わります。
アレルギー体質の方や小さなお子さんがいるご家庭では、早めの対応が安心です。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ
エアコンを使っていてせきが出る場合、見えないカビが原因の可能性があります。
表面だけの掃除ではカビは取りきれず、内部までクリーニングするにはプロの技術が必要です。
無理に買い替えなくても、きちんと清掃すれば快適な空気環境は取り戻せます。
せきが気になる方は、エアコンの内部洗浄を検討してみてはいかがでしょうか?


