「エアコンをつけると鼻がムズムズ…」

「冷房を使い始めたらくしゃみや鼻水が止まらなくなった…」

こうした経験をしたことはありませんか?

アレルギー性鼻炎やせき・肌荒れなどの症状が、もしかするとエアコンと関係しているのでは…と感じている方も多いはずです。

本記事では、エアコンとアレルギーの関係、ハウスダストが舞う原因、そして今すぐできる対策をわかりやすく解説します。

エアコンを安心して使うために知っておきたい情報を、専門的な視点からお届けします。

エアコンとアレルギー性鼻炎の関係性とは?

咳き込む女性

エアコンそのものがアレルギーの原因になるわけではありません。

問題は、エアコンにカビが生えると風に乗って「アレルゲン物質」が鼻や気管に入り込み、アレルギー反応を引き起こすことです。

特にアレルギー性鼻炎、ぜんそく、アトピー性皮膚炎の方にとっては深刻な問題です。

また、アレルゲンは目に見えないほど小さいため、症状が出ても「原因がわからない」と感じやすく、気づかないうちに悪化しているケースもあります。

エアコンがハウスダストを増やしてしまう理由

「エアコンがハウスダストを発生させる」というよりは、「エアコン内部にたまったハウスダストを巻き上げて部屋中にまき散らす」ことが問題です。

フィルターのホコリが蓄積している

埃だらけのエアコン

エアコンの吸気口にあるフィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチする役割があります。

ところが掃除を怠ると、目詰まりを起こし、冷暖房効率が落ちるだけでなく、たまったホコリが風と一緒に部屋へ再放出されます。

これにより、せっかく集めたホコリが再び部屋に舞い散り、ハウスダストを増やす結果につながります。

内部(送風ファン・熱交換器)にカビや汚れが付着

ホコリとカビまみれのエアコンルーバー

エアコン内部は結露によって湿気がこもりやすく、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。

そこにホコリや台所の油煙などが付着すると、アレルゲンや汚れが混ざり合った状態になります。

運転中は送風ファンの回転によってこれらが空気とともに部屋中に放出され、アレルギーやぜん息の症状を悪化させる原因となります。

吹き出し口から風でホコリをまき上げる

エアコンが稼働すると強い風が部屋に送られます。

その風圧で床や家具の上に積もっていたホコリが舞い上がり、空中に長時間漂います。

こうして空気中のハウスダスト濃度が高まり、吸い込むことで鼻炎や目のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすことがあります。

複合的に作用してアレルギーを悪化させる

これらの要因が重なると、エアコンをつけるたびにハウスダストが増える悪循環に陥ります。

フィルターの汚れだけでなく、内部のカビや送風時の舞い上がりが組み合わさることで、症状が強く出やすくなるのです。

特に小さな子どもやアレルギー体質の人がいる家庭では、エアコン内部の清潔を保つことが非常に重要です。

アレルギー対策になるエアコンのお手入れ方法とは?

アレルギー症状を和らげるためには、エアコンを清潔に保ち、空気中のアレルゲンを減らすことが欠かせません。

ここでは、家庭でできる具体的なお手入れ方法を紹介します。

月に1回はフィルター清掃を

エアコンのフィルターは空気中のホコリや花粉を最初にキャッチする部分です。

放置するとホコリがびっしりと詰まり、アレルゲンの温床になります。

月に1回を目安に、掃除機で表面のホコリを吸い取りましょう。

さらに、水洗いをすれば微細な汚れも落ち、清潔さを長持ちさせられます。

洗った後は必ず日陰でしっかり乾かすことがポイントです。

濡れたまま取り付けるとカビの原因になります。

吹き出し口の拭き取り

冷風や暖気が出る吹き出し口は、運転のたびに結露が生じやすく、カビやホコリが付着しやすい場所です。

ここが汚れていると、アレルゲンを含む風がそのまま部屋中に広がってしまいます。

柔らかい布にアルコールスプレーを吹きかけて拭き取ると、除菌効果もあり清潔を保てます。

特に夏や梅雨時は、2週間に1回程度の頻度で拭き掃除をすると安心です。

使用後は送風運転で内部を乾燥

冷房運転を止めた直後のエアコン内部は、湿気でいっぱいです。

そのまま放置するとカビの発生源になります。

冷房や除湿を使ったあとに送風運転を10~30分ほど行うと、内部の水分が乾燥し、カビ繁殖を大幅に抑えられます。

内部クリーン機能がある機種なら自動で行ってくれるので、積極的に活用しましょう。

空気清浄機の併用で相乗効果

エアコンだけでは、室内に舞うホコリや花粉を完全に除去することはできません。

空気清浄機を併用すると、ハウスダストや微細なアレルゲンを効率よく捕集できます。

特に花粉シーズンやペットを飼っている家庭では、空気清浄機の併用が効果的です。

室内全体のホコリ対策も忘れずに

エアコン内部だけでなく、室内環境そのものを清潔に保つことも重要です。

カーテンや布団カバーなど布製品は定期的に洗濯し、床や棚もこまめに拭き掃除を行いましょう。

部屋全体のホコリが減れば、エアコンが吸い込む汚れも少なくなり、アレルギー対策効果が高まります。

アレルギーを防ぐには「内部洗浄」が決め手になる理由

自分でできる掃除には限界があります。

エアコン内部の送風ファンや熱交換器、ドレンパンなどにはカビやホコリが蓄積しやすく、ここにたまった汚れがアレルゲンの供給源になっていることも少なくありません。

この「見えない汚れ」こそ、アレルギー症状を引き起こす原因となるため、プロによる分解洗浄が有効です。

分解洗浄では、フィルターだけでなく内部構造を取り外し、専用の洗剤や高圧洗浄で徹底的に洗い流します。

分解洗浄のメリット

  • 空気が清潔になることでアレルギー症状が軽減
  • ニオイやカビ臭も軽減される
  • 冷暖房効率が改善し、電気代も節約に
  • エアコン本体の寿命も延びる
エアコン分解洗浄

アールクリーニングでは、自社の研修施設で技術を磨いたスタッフが訪問し、丁寧な分解洗浄を行います

症状が気になる方には、定期的な内部洗浄をおすすめしています。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ:エアコンのせいかも…と思ったら早めの対策を

エアコンは快適な空間を作ってくれる一方で、内部の汚れがアレルギーの原因になる可能性がある機器でもあります。

特に、ハウスダストに反応するタイプのアレルギー性鼻炎やぜんそく、アトピーなどをお持ちの方は、エアコンの掃除を怠ることで症状が悪化することも。

「自分の症状、もしかしてエアコンのせいかも…?」と思ったら、まずはフィルター掃除や使用方法の見直し、そして必要に応じてプロの分解洗浄を検討してみてください。

アールクリーニングでは、アレルギーが気になるご家庭にも安心してご利用いただけるクリーニングサービスを提供しています。

気になったそのタイミングが、見直すチャンスです。お気軽にご相談ください。

参考:Panasonic公式ホームページ,エアコンによって発生するアレルギーの原因とその対策を解説
参考:DAIKINストリーマ研究所 空気のマメ知識,HOME,空気のマメ知識,エアコンとアレルギー性鼻炎の関係とは? 原因と対策を紹介