「10年以上使っている古いエアコン。そろそろ掃除しなきゃと思うけれど、分解洗浄して壊れたりしない?」

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

確かに、年数がたったエアコンには分解洗浄ならではのリスクがあるのも事実です。

この記事では、古いエアコンを分解洗浄する際に気をつけるべきポイントをプロ目線で解説

リスクを正しく知り、後悔しない選択ができるようお手伝いします。

古いエアコンの分解洗浄に潜むリスクとは?

エアコンの分解洗浄は、内部のカビやホコリを徹底的に落とす効果的な清掃方法ですが、古いエアコンには以下のようなリスクがつきものです。

パーツの劣化による破損リスク

古いエアコンは、外装パネルや内部のプラスチック部品が経年で劣化している場合があります。

たとえば「本体が黄ばんでいる」「フロントパネルを触るとパリッと割れそう」「ツメがやたら固くて動かない」などの状態は、破損リスクが高めです。

分解洗浄中にツメが折れたり、パネルが割れてしまう可能性もゼロではありません。

古いエアコン

すでに不具合が起きかけている状態での動作不良

エアコンの内部がすでに不安定な状態だと、分解・洗浄作業が刺激になって故障が表に出ることもあります。

たとえば「起動するけど風が弱い」「異音がしていた」「水漏れしていた」などの前兆がある場合、作業後に完全に動かなくなるケースも。

こうした症状があるときは、クリーニング前に業者に相談しておくのが安心です。

修理部品の在庫切れによる対応不可

10年以上前のエアコンだと、メーカー側で部品の供給が終わっているケースも少なくありません。

万が一、洗浄中に部品が壊れたり劣化が判明しても、「交換用の排水ホースがもう製造されていない」「基板が廃番で対応不可」など、修理が難しいこともあります。

保証が適用されないケースがある

エアコンが古すぎる場合、クリーニング業者によっては保証対象外になることがあります。

ただし、きちんとした業者であれば「製造から◯年以上は保証外」などの条件が公式サイトや予約時の説明に記載されています。

依頼前に一度確認しておくと、万が一のトラブル時にも納得して対応できます。

依頼前に知っておきたい注意点

不安を抱えたまま業者に依頼してしまうと、トラブルや想定外の追加費用につながることがあります。

ここでは、エアコンクリーニングを依頼する前に必ずチェックしておきたいポイントを解説します。

製造年を確認しよう

エアコン機種情報記載場所

エアコンの製造年は、本体側面や銘板シール、または取扱説明書に記載されています。

製造から10年以上経過している機種は、メーカーで部品の供給が終了していることが多く、分解清掃の際に破損すると修理不能になるリスクがあります。

また、古い機種では内部のプラスチック部品が劣化しており、わずかな力で割れてしまうこともあるため注意が必要です。

不調の兆候はないか?

クリーニングで改善できる不具合もありますが、すでに故障の前兆が出ている場合は、クリーニングだけでは解決できないことがあります。

以下のような症状がある場合は要注意です。

  • 冷房・暖房の効きが悪い(ガス漏れやコンプレッサー不良の可能性)
  • 異音がする(送風ファンやモーターの摩耗・劣化の可能性)
  • リモコン操作に反応しない(基板やセンサーの不具合)
  • カビやホコリのニオイが強い(内部汚れが限界までたまっている)

こうした症状がある場合、業者に伝えておくと「クリーニングで直るか」「修理や買い替えが必要か」を事前に判断してもらいやすくなります。

お掃除機能付きかどうかも要確認

自動お掃除機能付きのエアコンは、通常タイプに比べて内部構造が複雑です。

分解に時間がかかるだけでなく、細かなセンサーや配線が多いため、作業中の破損リスクも高まります。

お掃除機能付きであることを事前に伝えておけば、業者が対応可否や追加料金の有無を確認しやすく、スムーズに作業が進みます。

業者に相談・確認を入れるのもアリ

「古い機種だけど対応してもらえるのか」「どこまで保証してもらえるのか」といった点は、依頼前に必ず相談しておきましょう。

確認しておきたい内容の例は下記のとおりです。

  • 対応可能な製造年の目安
  • 作業中に破損した場合の保証範囲
  • 作業後のやり直し対応の有無
  • 追加料金が発生するケース

こうした点を事前にクリアにしておくことで、当日のトラブルや予想外の出費を防ぎ、安心して依頼できます。

リスクを知ったうえで、どうすればいい?

分解洗浄に不安がある場合、次のような選択肢を検討してみましょう。

簡易清掃(外側+フィルターのみ)にとどめる

フィルターを外す

とりあえず見える範囲だけ掃除して、しばらく様子を見る選択もあります。

フィルターや吹き出し口、ルーバー付近のカビ・ホコリを落とすだけでも、ニオイや咳などの不快な症状が改善することもあるからです。

分解洗浄に踏み切るかどうかの判断材料にもなるため、まずは手の届く範囲でお手入れしてみるのもひとつの手です。

買い替え前提で1回だけクリーニングを試す

「買い替えも検討しているけど、まずは1回洗ってみて判断したい」というのも一つの方法です。

実際に効きが改善するケースも多く、買い替えが先延ばしになる可能性もあります。

プロに相談してから決める

古いエアコンを分解洗浄するかどうか、自己判断だけでは不安が残るもの。

だからこそ、状態を見たうえで対応を相談できる業者を選ぶのがベストです。

特に「ニオイがひどい」「効きが明らかに悪い」など具体的な悩みがある場合は、一度プロに見てもらってから判断するのが失敗しない近道。

「リスクもあるけど、まだ使えるなら清掃して延命したい」そんな気持ちに寄り添ってくれる業者なら安心して任せられます。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ|古いエアコンでも、適切に判断すればクリーニングが可能!

古いエアコンの分解洗浄には確かにリスクがあります。

ですが、それを理解したうえで「相談→判断→適切な清掃方法を選ぶ」ことで、無理がなく延命できるケースも少なくありません。

  • 製造から10年以上たっていたら慎重に
  • 少しでも異変を感じたらプロに相談
  • 自分では判断せず、業者に確認しよう

エアコンを長く安全に使うためにも、まずは信頼できる清掃業者に相談してみてください。