エアコンは快適な室内環境を保つための重要な設備ですが、ゴキブリの侵入が気になる方も多いのではないでしょうか。

特に夏場や湿気の多い季節には、エアコンを通じてゴキブリが室内に侵入するケースが増えます。

本記事では、エアコンにゴキブリが侵入する原因とその対策について詳しく解説します。

効果的な予防法と駆除方法を知って、快適な室内環境を守りましょう。

ゴキブリはエアコンから侵入する?

エアコンの吹き出し口ゴキブリは、エアコンの室外機や配管の隙間を通じて侵入することがあります。

特に、エアコンのドレンホース(排水ホース)は直径が小さくてもゴキブリが通れるサイズで、湿気が多いため好まれる環境です。

また、室外機の周辺にゴミや食べ物のカスがあると、ゴキブリが寄り付きやすくなります。

ゴキブリが潜んでいるか確認する方法

エアコンにゴキブリが潜んでいるかどうかを確認するためには、次の2つを試してみましょう。

  1. 異臭や異音の確認
  2. ゴキブリの糞があるか確認

ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

1. 異臭や異音の確認

エアコンから音エアコンを運転中に異臭や異音がしないか確認しましょう。

ゴキブリがエアコン内部にいると、不快な臭いや異常な音が発生することがあります。

特に、カサカサという音や異常な振動を感じたら要注意です。

2. ゴキブリの糞があるか確認

エアコンの周囲や内部にゴキブリの糞がないか確認しましょう。

ゴキブリの糞は、小さな黒い点のように見えます。

特にフィルターやドレンホースの周辺、室内ユニットのカバー内部などをチェックしましょう。

糞が見つかった場合、ゴキブリがエアコン内部にいる可能性が高いです。

ゴキブリがエアコンに侵入する原因

ここでは、ゴキブリがエアコンに侵入してしまう原因をいくつか紹介します。

1. 隙間からの侵入

エアコンの配管エアコンの配管や設置部分には、建物の構造上、どうしても隙間ができてしまいます。

このエアコンの配管部分の隙間を利用してゴキブリが侵入します。

特に古い建物や施工が不十分な場合、隙間が大きくなり、ゴキブリが侵入しやすくなります。

2. 水分と温度

ゴキブリは湿気の多い場所を好みます。

エアコンのドレンパンや配管内には水分が溜まりやすく、ゴキブリにとって居心地の良い環境となります。

このため、エアコンの内部はゴキブリの絶好の住処となるのです。

<エアコンの湿度とカビの関係については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

エアコンのカビに困っている方は、併せてご覧ください。

エアコンのカビを防止!効果的な対策と掃除方法まで紹介...

エアコンは夏の暑さや冬の寒さをしのぐために欠かせない家電ですが、内部にカビが発生すると健康を害す...

3. 食べ物の匂い

ゴキブリは食べ物の匂いに敏感です。

エアコンが設置されている場所がキッチンやダイニングルームの場合、ゴキブリは食べ物の匂いを求めてエアコン内部に侵入することがあります。

また、エアコンのフィルターに溜まった埃やカビもゴキブリの餌になります。

夏前のエアコン試運転はお済みですか??

エアコン試運転の日エアコンの試運転はお済みですか??

4月10日は、日本冷凍空調工業会が2022年に定めた「試運転の日」です。
試運転の「4(試)」「運」「10(転)」の語呂を取って定められました。

  • 「冷えが悪い」
  • 「変なニオイがする」
  • 「風が弱い」

などの異変を夏本番に感じて手遅れになる前にチェックしておきましょう!

試運転後に気になる症状があれば、アールクリーニングが内部の汚れやカビを徹底除去します!

毎年4月10日付近は大変ご予約が混み合います。

混み合う前の今がチャンス!
予約が埋まる前に、ぜひお問い合わせお待ちしております。

アールクリーニングの予約は下からできます!👇

4.ドレンホース

ドレンホースゴキブリがエアコンに侵入する主な場所の一つが、ドレンホースです。

ドレンホースはエアコン内部の湿気を排出するための管で、常に水が通るため湿度が高く、ゴキブリにとっては非常に居心地の良い環境となります。

特に、ホースの先端が外気にさらされている場合、ゴキブリが入り込みやすくなります。

これを防ぐためには、ドレンホースの先端に防虫キャップを取り付けることが効果的です。

ゴキブリがエアコンに侵入した場合の影響

ここでは、ゴキブリがエアコンに侵入した場合の悪影響を紹介します。

1. 健康被害

体調不良ゴキブリはさまざまな病原菌を運びます。

エアコンの風によってゴキブリの糞や体液が室内に拡散されることで、アレルギー症状や喘息などの健康被害が発生することがあります。

2. エアコンの故障

ゴキブリがエアコン内部の配線や基板を噛みつくことで、エアコンが故障する原因になります。

特に電子基板にゴキブリの糞や体液が付着すると、ショートしてエアコンが動かなくなることがあります。

3. 不快な環境

ゴキブリがエアコン内部にいると、稼働時に嫌な臭いやカサカサという音が発生することがあります。

これにより、音が気になってしまい、快適な室内環境が損なわれてしまいます。

ゴキブリ侵入の予防方法

ここでは、ゴキブリの侵入を防ぐ方法をいくつか紹介します。

1. 隙間をふさぐ

エアコンの配管や設置部分に隙間があると、そこからゴキブリが侵入する可能性が高まります。

これを防ぐためには、専用のパテや防虫テープを使って隙間をしっかりと埋めることが重要です。

また、エアコンの配管カバーも劣化している場合は交換することをおすすめします。

2. 定期的な掃除

フィルターエアコンのフィルターや内部を定期的に掃除することで、ゴキブリの餌となる埃やカビを除去できます。

そのため、掃除は少なくとも月に1回行うことをおすすめします。

フィルターの掃除は、フィルターを取り外して水洗いし、乾燥させてから再度取り付けるだけで簡単に行えます。

フィルターの掃除方法は、こちらの記事にて詳しく紹介しています。

エアコンフィルターの掃除頻度はどれくらい?掃除方法と頻度を紹介...

気づいたらエアコンのフィルターにホコリがびっしり! 「でもどうやって掃除をしたらよいのだろう?」 と思った経験はありませんか? この記事では、エア...

3. 湿気対策

ゴキブリは湿気を好むため、エアコンのドレンパンや配管に水が溜まらないようにすることが重要です。

エアコン使用後は送風運転を行い、内部を乾燥させましょう。

送風運転を数分間行うことで、エアコン内部の湿気を取り除き、カビやゴキブリの発生を防げます。

また、部屋の湿度を下げるために除湿機を併用することも効果的です。

湿気対策を徹底することで、エアコン内外の環境を乾燥させ、ゴキブリの侵入を防げます。

4.防虫キャップをドレンホースに取り付ける

防虫キャップ防虫キャップは、ゴキブリや小さな虫がドレンホースを通じてエアコン内部に侵入するのを防ぎます。

これにより、エアコン内部に虫が巣を作るリスクが減少します。

また、防虫キャップは、水の流れを妨げずに設計されているため、ドレンホースの機能を損なうことなく、排水をスムーズに行います。

虫の侵入対策はアールクリーニングのエアコン分解洗浄がおすすめ

エアコン作業前と作業後エアコンからゴキブリの侵入を防ぐには、年に1回のエアコン分解洗浄が効果的です。

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミバナー
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!

また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。

まとめ

エアコンにゴキブリが侵入することは非常に不快であり、健康被害やエアコンの故障の原因となります。

ゴキブリの侵入を防ぐには、エアコンのメンテナンスや清掃を怠らず、快適な室内環境を保つことが大切です。

エアコンのフィルター清掃や年に1回のプロによる分解洗浄を依頼するようにしましょう。