寒い季節、エアコンの暖房をつけたのに部屋がなかなか暖まらず、「風がぬるい」「効きが悪い」と感じたことはありませんか?

実はこうした症状の多くは故障ではなく、使い方や環境に原因があります。

フィルターの汚れや設定ミス、室外機のトラブルなど、少しの工夫で改善できることも多いのです。

この記事では、エアコンの暖房が寒いときの主な原因と今すぐできる対処法、そして冬こそ必要な内部洗浄の重要性を解説します。

エアコン暖房が寒い原因は?よくある6つの理由

寒がっているOL

① 室内機・フィルターの汚れ

フィルターにホコリがたまると空気の吸い込みが悪くなり、暖気がうまく出ません。

夏の冷房後に掃除をしていないと、内部のカビやホコリが暖房効率を下げる原因に。

1〜2カ月に一度はフィルター清掃を行いましょう。

② 室外機のトラブル

室外機は外気を取り込み、室内を暖める心臓部。

落ち葉や雪で吹き出し口がふさがれていたり、周囲が狭く熱がこもっていると、暖房が効きにくくなります。

周囲30cmは障害物を置かず、定期的に確認しましょう。

③ 外気温が低すぎる(霜取り運転中)

外気温が0℃前後になると、室外機に霜がつき「霜取り運転」が始まります。

この間は一時的に暖房が止まり、風が冷たく感じます。

5〜10分で自動的に復帰するので、焦らず待つかサーキュレーターで空気を循環させましょう。

④ 設定温度・風向きの問題

暖房は冷房と違い、風を下向きに出すのが効果的。

暖かい空気は上にたまるため、下方向に送ると部屋全体が早く暖まります。

温度は20〜23℃、風量は「自動」または「強」に設定すると効率的です。

エアコンの自動運転

⑤ 部屋の断熱の不足

窓や床から冷気が入り込むと、せっかくの暖気が逃げてしまいます。

特に古い住宅や窓が多い部屋は要注意。

断熱シートや厚手カーテン、ラグを使って冷気を防げば、暖房効率がぐっと上がります。

⑥ エアコン内部のカビ・ホコリ

熱交換器や送風ファンに汚れが付着すると、風量が落ちて部屋が暖まりにくくなります。

内部のカビは臭いや故障の原因にも。

家庭用スプレーでは落としきれないため、定期的なプロの内部洗浄が効果的です。

今すぐできる!寒い部屋を暖める改善・対処法

① サーキュレーターで空気を循環

天井付近にたまった暖かい空気を下に送ると、部屋全体の温度差を減らせます。

エアコンの風が直接当たらない位置にサーキュレーターを置き、天井に向けて風を送るのがコツです。

② カーテン・窓の断熱対策

窓から逃げる熱を防ぐことで、体感温度がぐっと上がります。

厚手のカーテンや断熱フィルム、隙間テープなどを使って冷気の侵入を防ぎましょう。

簡単な工夫でも電気代の節約につながります。

③ フィルター掃除

ホコリが詰まっているだけで風量が3〜4割落ちることもあります。

月1回の掃除を習慣にし、目詰まりを防ぐことが暖房効率アップの近道です。

④ 室外機まわりの確認

雪や落ち葉がたまっていないか確認し、排水ホースの凍結にも注意しましょう。

排水が詰まると暖房が止まる原因につながります。

⑤ 設定を見直す

風向きは「下向き」、風量は「自動」または「強」、温度は23℃前後がおすすめ。

特に風向きの調整だけで、体感温度が大きく変わることがあります。

それでも暖まらないときは?故障・劣化の可能性も

上記を試しても改善しない場合は、機器内部の異常が疑われます。

ぬるい風しか出ない、異音がする、焦げ臭いにおいがする場合は、冷媒ガスの漏れや基板の不具合、熱交換器の詰まりなどが原因のこともあります。

これらは専門知識が必要なため、自分での修理は避けましょう。

まずはメーカーサポートやクリーニング業者に相談し、点検を依頼するのが安心です。

特に5年以上使用しているエアコンは、経年劣化による効率低下も考えられます。

古いエアコンの分解洗浄についてはこちらの記事で解説しています。

古いエアコンの分解洗浄、リスクはある?依頼前に知っておくべき注意点...

「10年以上使っている古いエアコン。そろそろ掃除しなきゃと思うけれど、分解洗浄して壊れたりしない?」

...

冬こそやるべき!エアコン内部洗浄の重要性

「エアコンクリーニングは夏にやるもの」と思っている方も多いですが、実は冬の暖房シーズンこそ内部洗浄が効果的です。

暖房中の熱交換器は温度差で結露しやすく、内部が常に湿った状態に。

ここにホコリが混ざることで、カビや菌が繁殖しやすくなるのです。

さらに、内部の汚れが蓄積すると熱交換効率が下がり、設定温度を上げても暖かくならず、電気代がかさむ原因にもなります。

プロの分解洗浄で内部までしっかり汚れを落とすことで、風量と暖房効率が回復し、電気代を節約できるケースもあります。

エアコンの暖房の効きが悪い、風が弱い、カビ臭いと感じたら、冬でも迷わずクリーニングを検討しましょう。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

エアコンの暖房が寒いときは、多くの場合、設定や汚れ、室外機の環境が原因です。

まずはフィルター掃除や風向きの調整など、手軽な対策を試してみましょう。

それでも改善しない場合は内部の汚れや劣化が疑われます。

暖房効率を保つためにも、冬のうちにプロによるエアコン洗浄を行い、快適であたたかい空間を取り戻しましょう。

参考:経済産業省資源エネルギー庁>ホーム> 政策について> 省エネルギー・新エネルギー> 省エネルギー政策について> 家庭向け省エネ関連情報> 無理のない省エネ節約> 空調