エアコンから
「カラカラ」
「キシキシ」
などの異音がして、不安になったことはありませんか?
異音を放置すると、故障や水漏れなどのトラブルに発展する可能性があります。
この記事では、エアコンから聞こえる異音を音別に分類し、それぞれの原因と安全な対処法を丁寧に解説します。
【音の種類別】エアコンから異音がする原因と対処法
エアコンからの異音にはさまざまな種類があり、それぞれ原因が異なります。
代表的な異音の種類は、下記のとおりです。
- キュルキュル音・カラカラ音
- キシキシ音
- カタカタ音
- ポコポコ音
以下では、それぞれの音の原因を詳しく見ていきましょう。
1. キュルキュル音・カラカラ音
エアコンのフィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、キュルキュルやカラカラ音が発生します。
キュルキュル音・カラカラ音の対処法:フィルターの掃除
キュルキュル音やカラカラ音には、フィルターの掃除が有効です。
フィルターの掃除方法に関しては、こちらの記事にて詳しく紹介しています。
2. キシキシ音
エアコンからの「キシキシ音」は、プラスチック部品の膨張・収縮が考えられます。
この音は、故障しているわけではなく、プラスチックという素材上仕方のない音です。
しかし、気になる場合はエアコンの設定温度を高めに設定すると解決することがあります。
3. カタカタ音
カタカタ音は、エアコンの内部に小さな部品や異物が挟まっている場合に発生します。
エアコンの部品が割れてしまい、エアコン内部にかけらが挟まっていることが考えられます。
また、エアコンの設置不良が原因で振動が生じている際も、このような音が聞こえる場合があります。
カタカタ音の対処方法:異物を取り除く
エアコンを停止し、内部を確認して異物を取り除きましょう。
設置が不安定で振動が原因の場合は、エアコンの設置を安定させるための調整を行います。
この作業は専門業者に依頼することをおすすめします。
3. ポコポコ音
エアコンから聞こえるポコポコ音には、ドレンホースの汚れが考えられます。
ドレンホースはエアコン内部で発生した結露水を外部に排出する役割を持っています。
ドレンホースが詰まると、水が逆流し、ポコポコ音が発生することがあります。
特にホースに汚れやカビが詰まると、この現象が起こりやすくなります。
ポコポコ音の対処方法:ドレンホースの掃除
エアコンのポコポコ音が気になる場合、ドレンホースの洗浄を試してみましょう。
ドレンホースを取り外し、中に詰まったゴミやカビを取り除きます。
ホースの中を水で洗い流し、詰まりを解消します。
ドレンホースの掃除方法に関しては、こちらの記事にて詳しく解説しています。