花粉症の季節になると、室内で過ごす時間が増える方も多いでしょう。

しかし、エアコンを使うと花粉が侵入するのではないかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか?

本記事では、エアコンと花粉の関係について解説し、効果的な花粉対策やエアコンの掃除方法をご紹介します。

エアコンから花粉は入ってくる?

花粉症エアコンを使用すると、室外から花粉が侵入するのではないかと心配される方が多いですが、実際にはエアコンから室外の花粉が侵入することはありません。

室外からの花粉侵入はない

通常、エアコンを使う際に、花粉が一緒に入ってきてしまうことはありません。

その理由として、エアコンで部屋の温度を調節する際に、室外の空気を取り入れているわけではなく、基本的に室内の空気を循環させているだけだからです。

エアコンは外気を取り入れていると思っていた方も多いかもしれませんが、この仕組みにより、花粉が外から部屋へ侵入することは基本的にはありません。

室内の花粉がエアコンに溜まる

カビの生えたエアコン一方で、室内に舞っている花粉がエアコンの内部に溜まる可能性はあります。

室内の花粉は、人の動きや換気、衣服に付着して持ち込まれることが多く、これがエアコンのフィルターや内部パーツに蓄積する原因となります。

エアコン内部に溜まった花粉やホコリは、吹き出し口から再び室内に放出されることがあります。
この現象は、エアコンの性能低下や室内環境の悪化を招くため、定期的な掃除やメンテナンスが欠かせません。

また、特に花粉の多い季節には、エアコンの運転頻度が高まることで、内部の汚れが循環する可能性が高まります。
これにより、花粉症の症状が悪化することもあるため、注意が必要です。

花粉症対策はお掃除や花粉フィルターがおすすめ

汚れたフィルターを取り外すエアコンを使いながら花粉症対策を行うには、フィルターを適切に管理することが重要です。

フィルターの掃除を習慣化することで、室内の花粉量を減らせます。

定期的なフィルター掃除の重要性

エアコンフィルターに掃除機フィルターの清掃を怠ると、花粉やホコリが蓄積し、健康被害やエアコン効率の低下につながります。

週に1回程度のフィルター掃除を心掛けることで、エアコンの性能を維持しながら快適な環境を保てます。

掃除の際には、掃除機でホコリを取り除いた後、中性洗剤で軽く洗い流してしっかり乾燥させることをおすすめします。また、フィルターが破損している場合は交換が必要です。

高性能な花粉対策フィルターを導入


エアコンの給気口には、花粉を除去できるフィルターを取り付けることが可能です。

これにより、室内の花粉がエアコン内部に溜まるのを防ぎ、花粉症の症状を軽減する効果が期待できます。

花粉対策フィルターには、PM2.5やアレルゲンをキャッチする機能を備えたものもあり、特に敏感な方にとっては非常に効果的です。
これらのフィルターは家電量販店やインターネットで購入できる点もメリットです。

フィルター交換の頻度は、使用状況や季節によって異なりますが、3~6ヶ月に一度を目安にすると良いでしょう。

エアコンを自分で掃除する方法

エアコンからフィルターを取り外すエアコンの掃除は、自分で簡単に行えます。

定期的に掃除を行うことで、エアコンの効率を高め、花粉やホコリの放出を防ぐことが可能です。
以下の手順を参考にしてください。

用意するもの

エアコンフィルターを掃除するのに必要なものは以下のとおりです。

  • マスク
  • 掃除機
  • 歯ブラシ

まずは、作業を始める前に、マスクを装着しましょう。
エアコンフィルターやエアコン内部のほこりやカビを吸い込まないため、マスクを装着してください。

エアコンフィルターは水洗いが必要です。
水洗いの際は、水道や浴室で作業をしていきましょう。

掃除手順

それでは、具体的な掃除方法を紹介していきます。

エアコンの電源を切る

コンセントを外したエアコンまずはエアコンの電源を切ります。
エアコンの電源をつけたまま作業をすると、エアコンが故障したり、感電してしまう可能性があります。

フィルターを取り外す

フィルターを取り外すエアコンの前カバーをあけてフィルターを取り外します。
エアコンのカバーやフィルターは、プラスチックでできています。
割れやすくなっているため、注意して扱いましょう。

フィルターに掃除機をする

フィルターに掃除機をかけるフィルターを取り外したら、次はフィルターのほこりを掃除します。
フィルターの表面に掃除機をあて、付着したほこりを優しく吸引しましょう。

このとき、フィルターの裏面から掃除機でほこりを吸引してしまうと、汚れがフィルターに押し込まれて詰まってしまいます。
必ずフィルターの表面から掃除機をあててほこりを吸い取るようにしてください。

フィルターを水洗いする

フィルターを水洗いフィルターについたほこりが取れたら、次はフィルターを水洗いします。
フィルターの裏面を上にし、シャワーの水流を当てて、汚れ洗い流します。

フィルターを裏面から水洗いすることによって、表面についた汚れを水圧で押し出し目詰まりを防ぐことができます。
このとき、表面からシャワーを当てると、汚れがフィルターに詰まってしまうため、注意しましょう。

細かい汚れは歯ブラシで

フィルターの網目部分に細かい汚れが付着していることがあります。
こうした細かい汚れは歯ブラシを使ってこすり落としていきましょう。

しっかり乾燥させる

エアコンフィルターを乾燥フィルターをキレイに洗い終わったら、しっかりと自然乾燥させます。
乾燥が不十分で、フィルターが湿った状態でエアコンを運転させてしまうと、エアコン内にカビが発生します。
また、悪臭の原因にもなってしまうためここでは完全にフィルターを乾かすようにしましょう。

エアコンのアレルギー対策については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

アレルギー対策に初めてのエアコンクリーニング!健康を守るためのステップ...

現代の生活において、エアコンは快適な生活を送るために欠かせない家電の一つです。 ...

エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!

エアコン作業前と作業後アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

エアコン分解洗浄アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
Googleの口コミも800件を突破し、多くのお客様にご満足いただいております。
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。

まとめ

エアコンから室外の花粉が侵入する心配はありませんが、室内の花粉がエアコン内部に溜まることがあります。

高性能フィルターの導入や定期的な掃除を行い、快適な空間を保ちましょう。

エアコン内部の徹底的な掃除が必要な場合は、プロのクリーニングを利用するのがおすすめです。
本記事を参考に、花粉症の季節でも安心してエアコンを使いましょう。