「エアコンのルーバー、なんだか黒い…」「カビのようなニオイがするけど、中の羽が原因?」
そう感じたことはありませんか?
フィルター掃除はしていても、ルーバー(風向きを調整する羽根)は意外と見落としがちな場所。
実はこの部分、ホコリやカビがたまりやすく、放置するとニオイや健康被害の原因になることもあります。
この記事では、ルーバーの役割や汚れがもたらす影響、正しい掃除方法、やってはいけない注意点、そして「やっぱりプロに頼んだ方がいい?」と迷っている方へのアドバイスまでを詳しく解説します。
そもそもルーバーとは?掃除で得られる効果もチェック

ルーバーとは、エアコンの吹き出し口にある「風向きを調整する羽根状のパーツ」のこと。
上下に動く「上下ルーバー」と、左右に風を送る「左右ルーバー」があり、機種によって数や動き方が異なります。
このルーバー部分、空気が通る場所なだけに、ホコリ・カビ・油分がたまりやすく、汚れが表面や隙間にびっしりついていることも。
見た目には分かりにくい汚れも、空気にのって部屋中に広がってしまうことがあります。
ルーバーを掃除することで得られる効果は?
- エアコン使用時の嫌なニオイを防げる
- 吹き出す風が清潔になり、空気環境が改善
- 内部のカビやホコリの再付着を防ぎ、清掃効果を持続できる
- アレルギーやせきなどのリスクを減らせる
こうしたメリットを得るには、ただサッと拭くだけでは不十分な場合も。
ルーバーの形状や汚れ方に合わせて、正しい掃除手順を押さえておくことが大切です。
次に、自分でできるルーバー掃除の方法を詳しくご紹介します。
エアコンのルーバー掃除の手順と必要な道具
では実際に、ルーバー掃除をする方法をご紹介します。
家庭でできる範囲でも、しっかり効果は得られます。
準備する道具
- マイクロファイバークロスや柔らかい布
- 綿棒(細かいすき間用)
- 中性洗剤またはアルコールスプレー(軽い汚れ用)
- ゴム手袋(手を汚したくない方)
- 脚立や安定した踏み台(エアコンが高い位置にある場合)

基本の掃除手順
1.エアコンの電源を切り、プラグを抜く
安全のため、作業前には必ず電源を切っておきます。
できればコンセントも抜いておくと安心です。

2.ルーバーを手で開き、見える範囲を拭き掃除
上下ルーバーは指でそっと開けば止まる位置があります。
無理な力を加えず、布を使って表面のホコリや汚れをやさしく拭き取りましょう。
3.すき間の奥は綿棒で汚れを除去
羽の根本や奥の部分は綿棒が便利。
中性洗剤を少し含ませるとカビも落としやすくなります。
4.汚れがひどい場合はアルコールで拭き取り
軽いカビや黒ずみには、アルコールスプレーを布に吹きつけてから拭くと効果的です。
ただし噴霧しすぎないように注意しましょう。
自分でできるエアコン清掃についてはコチラの記事でも詳しく解説しています。
ルーバー掃除の4つの注意点。
家庭でルーバー掃除をする場合、気をつけておきたい注意点もあります。
以下のような行動は故障やケガの原因になることもあるため、避けましょう。

無理にルーバーを外そうとしない
一部の機種はルーバーが簡単に外せますが、ほとんどの家庭用エアコンでは無理に外すと折れたり、モーターを壊す可能性があります。
外すなら取扱説明書を確認し、構造がわかっている場合のみ行いましょう。
ぬれたまま電源を入れない
掃除後にすぐ運転すると、内部に残った水分がショートや異音の原因につながります。
掃除後はしっかり乾拭きし、数時間乾燥させてから使いましょう。
強力な洗剤を使わない
刺激の強い洗剤は、プラスチックを傷めたり、変色の原因になることも。
家庭では中性洗剤かアルコールにとどめるのが安全です。
むやみに手を奥まで突っ込まない
送風ファンやモーター部に不用意に手を入れると、ケガをしたり部品を傷つける恐れがあります。
掃除できるのはあくまで見える範囲までと考えましょう。
ルーバー掃除だけで安心?実は中のカビが残っているかも

ルーバーを掃除したのにニオイが消えない…
そんなときは、奥のファンや熱交換器にカビが残っている可能性が高いです。
ルーバーは空気の出入口ではありますが、その奥にある送風ファンやアルミフィン(熱交換器)はさらに湿気がこもりやすく、カビの温床になりがち。
特に長年掃除していない場合、表面を拭いただけでは根本解決にならないこともあります。
奥にたまったカビや汚れは、見えにくいぶん進行しやすく、気づかないうちに空気中に影響を与えている可能性も。
そうした内部までしっかりキレイにしたい場合は、プロの分解洗浄が安心です。
アールクリーニングの分解洗浄が選ばれる理由
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!
また、アールクリーニングは、Google口コミ1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ:ルーバー掃除は自分でもできる。でも奥の汚れはプロの手でリセットを
ルーバーはエアコンの顔ともいえるパーツですが、汚れが見えづらいため放置されがちです。
自分で拭き掃除するだけでも、ニオイや空気の質は大きく変わります。
ただし、ニオイが残る・汚れがひどい・奥まで手が届かないといった場合は、無理せずプロに任せるのがベストです。
ルーバーの汚れは、部屋中の空気環境に直結します。
「なんとなく不快」「最近エアコンをつけるとくしゃみが出る」そんなサインを感じたら、一度しっかり掃除してみましょう。
あなたのエアコン、ルーバーの奥までちゃんとキレイですか?今一度、チェックしてみてください。