エアコンの設定温度は、いったい何度にすればよいのでしょうか?
この記事では、エアコンの適切な設定温度を見つけ、節電しながら快適に過ごすための方法をご紹介します。

夏28℃・冬20℃が室温の目安

夏場は28℃と冬場は20℃。

これは、快適かつ省エネ効果の高い室温として、環境省が推奨している目安です。
ただし、この推奨値は、エアコンの設定温度ではなく、室温そのものを指しています。
建物の構造、日当たり、エアコンの性能、居場所などによっては、設定温度の調整が必要になるかもしれません。

また、室温について、もう一つ注意点があります。
室温と体感温度は必ずしも一致しないという点です。
個人の体質や体調、その日の湿度などによって、実感する温度は大きく変わる場合があります。

推奨温度に設定していても不快に感じ、場合によっては体調に異変が生じる可能性があります。
もし不調を感じたら、迷わずに快適と感じる温度に変えましょう。

最適な設定温度は人によって異なる

快適と感じる温度は、年齢、性別、生活習慣などが影響し、人によってさまざまです。
さらにはその日の活動レベルや服装によっても変わります。
本章では、温度設定に影響を与える要素のうち、主なものについて解説します。

年齢、性別、湿度によって体感温度が異なる

実際の温度と体感温度がずれる原因は多様です。
ここでは、その原因について解説します。

年齢の違いについて

年齢を重ねると、心肺機能の低下、体内水分含有率の低下、皮膚感覚の鈍化などにより、体温を一定の範囲内に調節する機能が衰えます。

具体的には、暑いときの発汗(=体温を下げる)や、寒いときの体の震え(=体温を上げる)を起こすタイミングが遅れ、夏には体温が上昇しやすく、冬には下降しやすくなります。

また、幼児は体温調節機能が未発達です。
特に発汗機能が未熟で、体内に熱がこもりやすくなっていますから、夏場は十分に気をつけてあげましょう。

湿度の影響について

湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、実際の気温よりも体感温度は高くなります。
逆に、冬場は乾燥するため、適切に加湿すれば暖かく感じられます。

エアコンの節電をして快適に過ごす方法

本章では、エアコンを節電しつつ快適に過ごすためのポイントを解説します。
具体的には

  • 自動運転モードの活用
  • 風向きの調整
  • 湿度の調整
  • サーキュレーターの併用
  • 窓の断熱
  • フィルター掃除
  • 室外機周りの整理

の7つです。一つ一つ見ていきましょう。

エアコンの自動運転モードを使用する

自動運転モードにしておくと、節電に効果的です。

自動運転モードでは効率よく設定温度まで達し、その後は弱風に切り替える等を自動で判断して効率良く運転してくれます。
エアコンは設定温度まで達する間が最も電力を消費します。
弱風にして運転させたくなりますが、設定温度に達するまで時間がかかる分、電気代がかさんでいきます。

エアコンから出る風の向きを調整する

風の向きも切電に有効です。

「温かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する」という性質を利用して、夏場の冷房時には、風を上向きにします。
すると冷たい空気は、ゆっくりと下降してきます。冷気が直接体に当たるのを防ぎながら、部屋全体を冷やすことができるのです。

逆に、冬場の暖房時には、風を下向きに設定しましょう。
足元から暖かさを感じ、暖かい空気がゆっくりと上昇して部屋全体が暖まっていきます。

湿度を調整する

湿度は体感温度に大きく影響します。

夏場は湿度を下げることで体感温度を下げることができます。
逆に冬は空気が乾燥している上に、暖房によって室温が上昇することで、室内の湿度が相対的に下がります。
その場合は加湿器や部屋干し等で部屋の湿度を上げることで体感温度も上がります。

サーキュレーターを併用する

サーキュレーターは、室内の空気を均一に循環させ、エアコンの冷暖房効果を部屋全体に行き渡らせます。

自分がエアコンの風が届きにくい位置にいる場合、エアコンの温度を上げてしまうこともあります。
サーキュレーターを利用することで効率よく部屋全体の温度を調整することができ、結果として節電に繋がります。

窓の断熱

窓は家の中で最も熱が逃げやすい場所です。

夏場は冷房による冷気が、冬場は暖房による暖かい空気が窓から逃げることで、エアコンの効果が低下し、無駄なエネルギー消費が増えます。
カーテン等を工夫、断熱フィルムを貼付するなどご自身のできる範囲で、窓の断熱対策を講じてみてください。

エアコンのフィルター掃除を定期的に行う

大事であることを知りながら、つい放置してしまいがちなのがフィルター掃除です。

フィルターにホコリや汚れが詰まると、エアコンの冷暖房効率が低下し、余計に電力を消費する原因となります。
また、汚れたフィルターにカビが増殖して、悪臭の発生や健康被害に繋がる可能性もあります。

フィルター掃除の方法は以下のとおりです。

  • フィルターを取り外す。
  • 掃除機でホコリを除去する。
  • 取り切れない部分はブラシと水洗い。
  • 乾燥させてからエアコンに戻す。

快適な室内環境と健康と節電のため、定期的なフィルター掃除の習慣を身に付けましょう。

室外機の周りに物を置かない

室内機は一般的に吸い込み口は背面に、吹き出し口は前面にあります。

室外機の周りに物を置いて塞いでしまうと、運転効率が下がってしまい電力を余計に消費してしまいます。
また、室外機に直射日光が当たる場合は、日よけを設置するとよいでしょう。
室外機の過熱を防ぎ、効率を高めることができます。

プロのエアコンクリーニングで節電に

エアコン内部を掃除することで運転効率が上がるので節電に繋がります。

しかしながらエアコン内部は複雑な構造をしており、汚れやカビは手の届きにくい位置に潜んでいます。
エアコン内部を洗浄するには構造を理解したうえで分解する必要があるので、ご家庭での掃除では難易度が高いです。
そんな時にはエアコンクリーニングの専門業者にお任せするのがオススメです。

弊社はエアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器ならびに技術とアフターサービスにより多くのお客様よりリピートをいただいております。
お伺いさせていただくスタッフは弊社独自の技術研修をクリアした専門知識を有したスタッフですのでご安心してエアコンの洗浄をお任せください。

以下では、プロのエアコンクリーニングの方法を紹介させていただきます。

プロのエアコンクリーニングの手順

今回は例として弊社のエアコンクリーニングの手順を紹介させていただきます。

1.フィルターと外パネルを丁寧に分解!

外側のパーツはプラスチック製で壊れやすい為、慎重に取り外します。

2.汚れや汚水が飛ばないよう丁寧に養生

養生をすることでお客様のおうちが汚れないようにすることはもちろん、基盤部分に水がかかってエアコンが故障してしまうのを防ぎます。

3.専用の特殊洗剤で内部のカビや汚れを浮かせます!

市販では購入できない弊社オリジナルの洗剤をしています。

4.高圧洗浄やハケ等で取り外したパーツを丁寧に掃除

※取り外したパーツを洗浄する際に通常浴室を使用させていただきますが、浴室以外でのパーツ洗浄も可能です。
その他の場所での洗浄をご希望の場合はお気軽にご相談ください。

5.本体内部の汚れが浮いたところで高圧洗浄機を用いて洗浄します

専用洗剤で浮かした汚れを高圧洗浄機で一掃していきます。
※手順の4と5は台数や当日の状況によって前後する場合がございます。

6.丁寧に拭きあげ、水分をなくします

洗浄を終えたら拭き上げて水分をなくします。

7.組み立て、動作確認

最後にパーツを基に戻し、動作確認をして終了です。

まとめ

この記事では、エアコンの適切な設定温度と節電方法について、詳しく解説しました。

しかし、最適な室温は固定的なものではありません。
人によっても状況によっても体感温度は変わるので、柔軟に調整することが大切です。

エアコンの節電には専門業者によるエアコン内部の洗浄も非常に有効です。
エアコン内部を洗浄して節電効果を高めたい方は是非一度プロのエアコンクリーニングに依頼することも検討してみてください。

体にも、懐にも、地球環境にも優しいエアコンライフを実現しましょう。