エアコンは、暑い夏や寒い冬に快適な室内環境を維持するための重要な家電製品です。
しかし、エアコンが水漏れを起こすことがあります。
この水漏れを放置して使い続けると、さまざまなリスクや問題が発生する可能性があります。
本記事では、エアコンの水漏れの原因、放置することによるリスク、そして適切な対処法について詳しく解説します。
エアコンの水漏れの原因
エアコンの水漏れにはいくつかの原因が考えられます。
主な原因を以下に紹介します。
1. ドレンホースの詰まり
エアコンの内部で発生する結露水は、ドレンホースを通じて排水されます。
しかし、このドレンホースが詰まると、水が逆流してエアコン本体から漏れることがあります。
詰まりの原因としては、ホコリやゴミ、小動物の侵入などが挙げられます。
特に室外機周辺に植物が多い場合、葉っぱや花粉がホースに入り込むことがあります。
2. ドレンパンの汚れ
ドレンパンはエアコン内部で発生する結露水を一時的に集める部分です。
ドレンパンが汚れて詰まっていると、水がスムーズに排出されず、水漏れの原因となります。
ドレンパンの汚れは、カビやホコリの蓄積が主な原因で、長期間掃除をしていないと特に発生しやすくなります。
3. 結露水の量の増加
高湿度の環境や、冷房を長時間使用した際に、通常よりも多くの結露水が発生することがあります。
この結露水が排水しきれないと、水漏れが発生します。
特に梅雨時期や湿度の高い日には、この現象が起きやすくなります。
4. エアコンの設置不良
エアコン本体やドレンホースの設置が不適切だと、結露水が正しく排出されずに水漏れが発生します。
設置時の水平が取れていない、ドレンホースが折れ曲がっているなどの問題が考えられます。
エアコンの水漏れを放置するリスク
エアコンの水漏れを放置すると、さまざまなリスクが生じる可能性があります。
以下に主なリスクを挙げます。
1. 室内のダメージ
水漏れが続くと、床や壁が濡れ、カビの発生や腐食の原因となります。
特に木材でできたフローリングや壁材は、水に弱く、ダメージが進行すると修理が必要になります。
また、カーペットや家具などにも影響が及び、生活環境が悪化します。
2. 電気系統への悪影響
エアコン内部には電気系統があり、水漏れが続くとこれらに水がかかり、ショートや火災のリスクが高まります。
特に漏電が発生した場合、家全体の電気系統に影響を及ぼす可能性があり、非常に危険です。
3. 健康への影響
水漏れが原因でカビが発生すると、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
カビは見た目にも不快なだけでなく、空気中に胞子を放出し、それを吸い込むことで健康被害をもたらします。
特に小さな子供や高齢者がいる家庭では注意が必要です。
カビがある部屋で寝る場合のリスクについては、こちらの記事にて詳しく解説しています。
4. エアコンの性能低下
水漏れが発生しているエアコンは、内部で異常が起きている可能性が高く、効率的に冷暖房が行われません。
結果として、電気代が増加し、エアコン自体の寿命も縮まる可能性があります。
エアコンの水漏れの対処法
エアコンの水漏れが発生した場合、以下の対処法を試してみてください。
1. ドレンホースのチェックと掃除
まず、ドレンホースが詰まっていないか確認しましょう。
ホースにゴミやホコリが詰まっている場合は、掃除機などで吸い取るか、水を流して詰まりを解消します。
また、ホースが折れ曲がっていないか、外れていないかも確認してください。
2. ドレンパンの掃除

エアコンの内部を開けてドレンパンを確認し、汚れている場合は掃除を行います。
汚れがひどい場合は、専門のクリーニング業者に依頼することをおすすめします。
ドレンパンの掃除を定期的に行うことで、水漏れを防ぐことができます。
3. 配管の断熱材の点検
エアコンの配管に断熱材が正しく取り付けられているか確認します。
断熱材が劣化している場合は交換し、適切な位置に配置することで結露の発生を防ぎます。
4. 専門業者による点検と修理
自分で対処できない場合や、水漏れが解消しない場合は、専門の業者に点検と修理を依頼することが重要です。
専門業者はエアコン内部の詳しい状態を確認し、適切な処置を行います。
エアコンの水漏れには分解洗浄がおすすめ
エアコンの水漏れが頻繁に発生する場合、内部の汚れが原因であることが多いです。
こうした状況には、エアコンの分解洗浄が効果的な対策となります。
分解洗浄の詳細と効果
エアコンの分解洗浄は、エアコンを分解して内部の部品を徹底的に洗浄する方法です。
これにより、通常の掃除では手が届かない部分の汚れやカビ、細菌を除去します。
徹底的な汚れの除去
分解洗浄では、フィンやファン、ドレンパンなどの重要な部品を徹底的に洗浄します。
フィンに詰まった埃や汚れを取り除くことで、冷暖房効率が向上し、エアコンのパフォーマンスが回復します。
ファンに付着した汚れを除去することで、風量が増加し、エアコンの効果が最大化されます。
さらに、ドレンパンに溜まった汚れを取り除くことで、水漏れの原因となる詰まりを解消し、水漏れの再発を防ぎます。
カビや細菌の除去
エアコンの分解洗浄では、高圧洗浄機や専用の洗剤を使用してカビや細菌を徹底的に除去します。
これにより、エアコン内部のカビや細菌を除去することで、エアコンから放出される空気が清潔になり、室内の空気質が大幅に改善されます。
カビや細菌を除去することで、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすリスクが減少し、健康的な生活環境を維持することができます。
エアコンの寿命延長
定期的なエアコンの分解洗浄を行うことで、エアコンの性能を維持し、寿命を延ばすことが可能です。
内部の汚れや詰まりを除去することで、エアコンの冷暖房効率が維持され、長期間にわたり快適な環境を提供します。
また、エアコンの寿命が延びることで、買い替えや修理の頻度が減り、長期的に見てコストの削減が期待できます。
さらに、定期的なメンテナンスにより、故障の原因となる汚れや詰まりを未然に防ぎ、エアコンの安定した運転を確保します。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。
体験しませんか?
エアコンの分解洗浄の料金相場
エアコンの分解洗浄を業者へ依頼した場合の料金相場は以下のとおりです。
1. 壁掛け型エアコン
料金相場:15,000円〜30,000円
2. 天井埋め込み型エアコン
料金相場:25,000円〜50,000円
3. 床置き型エアコン
料金相場:20,000円〜40,000円
まとめ
エアコンの水漏れは、フィルターの汚れやドレンホースの詰まり、結露水の量の増加など、さまざまな原因によって発生します。
水漏れを放置すると、室内のダメージや電気系統への悪影響、健康への影響など、多くのリスクが伴います。
問題を解決するためには、定期的なフィルターの掃除やドレンホースの点検、専門業者による分解洗浄が効果的です。
エアコンの水漏れに気付いたら、早めに対処することで、快適な室内環境を維持し、エアコンの寿命を延ばすことができます。